市報松江 2025年3月号

発行号の内容
-
イベント
松江市PRキャラクター(ゆるキャラ)デザイン 市民・松江ファン投票
一般公募で集まった作品の中から、10作品が「松江市PRキャラクター(ゆるキャラ)デザイン選定委員会」の一次審査を通過しました。みんなから愛される『松江らしい』デザインだと思うものに、ぜひ投票してください! 皆さんの1票をお待ちしています! ■候補作品(一次審査通過作品) 全国から714作品のご応募をいただきました! 一次審査を通過した10作品は本紙をご覧ください。 ■投票資格 本市市民および本市に…
-
くらし
松江まちかどダイアリー
■1/18 日本のお正月を体験しよう! 本市内で暮らす外国人を対象とした、多文化共生イベント「日本のお正月を体験しよう!」を開催しました。 日本語指導ボランティアや高校生ボランティアにも参加していただき、約50人が日本の伝統文化を体験しながら交流を深めました。 ■2/1 令和7年度全国高等学校総合体育大会 男子バレーボール競技大会 ラッピングバス出発式 今夏に本市内で開催されるインターハイ(男子バ…
-
くらし
松江市長 上定昭仁の「上を向いていこう」Vol.44
「ゆるキャラ(松江市PRキャラクター)の制作を進めています!」 今年は、1市7町村の合併によって新松江市が誕生してから20周年、松江城天守が国宝に指定されてから10周年という節目を迎えます。 これをきっかけに、松江の魅力に磨きをかけて全国・世界に発信し存在感を高めるとともに、市民のみなさんのまちへの愛着や誇りを育むことを目的に、松江市をPRするキャラクター、いわゆる「ゆるキャラ」を制作することにし…
-
くらし
町自連だより「歴史のあるまち竹矢」
竹矢地区自治協会 会長 矢城(やしろ)幸久(ゆきひさ) またしても出た!新聞記事でも紹介されましたとおり、竹矢公民館建て替えに伴う周辺調査において、5世紀前半に築かれたと考えられる古墳で、埴輪や須恵器の破片や建築物の柱穴など大変貴重なものが数多く発見されました。 近くには出雲国分寺跡や国分尼寺跡、平濱八幡宮・武内神社があり、まさに「歴史の宝庫竹矢」と言っても過言ではありません。 このような素晴らし…
-
くらし
食べごろ松江~まつえ旬もの食べてごせ~vol.7
海の緑で感じる春「ワカメ」 日本の食卓に欠かせない「ワカメ」。普段から何気なく食べているワカメにも「旬」があります。徐々に寒さが和らぎ、陽気を感じるこの時季、海の中では、ワカメなどの海藻類によって春模様となります。 季節を問わず口にする機会があることから、年中海に生えているものと思われがちなワカメですが、夏ごろには胞子となるため、自然のものを見ることはほとんどありません。その後、秋が深まるにつれて…
-
その他
シリーズ「松江の匠(たくみ)」
市は長年にわたり地域産業の発展に貢献された技能者を表彰しています。 ■令和6年度松江市手作り産業優良技能者表彰受賞者の紹介 一般、各団体から受賞候補者を募集し審査を経て、昨年11月21日、本市の手作り産業の発展に貢献された技能者の表彰式を行いました。皆さんの今後の更なるご活躍を期待しています。 (受賞者氏名は本紙をご覧ください。) 問い合わせ:ものづくり産業支援センター 【電話】60-7101
-
その他
松江の皆さんこんにちは。
飯石(いいし)三三男(みさお) 昭和33年生まれ。松江市では、昭和40年から昭和52年までの少年期から青年期を過ごす。松江南高卒業後、大学入学と同時に上京し現在に至る。東京松江会会員、東京島根県人会会員。 よく本名ですかと聞かれますが本名です。昭和33年3月30日生まれなので三三男(みさお)です。また、名字の飯石は、「出雲風土記」にも登場する地名の飯石郡(いいしのこおり)に由来します。 生まれたの…
-
くらし
まちをよくするマイレポート
笑顔を守る 我々の使命 松江市消防団玉湯方面団玉湯分団湯町班 副分団長 杉谷(すぎたに)倫紀(とものり) 1月11日、毎年恒例の消防出初式における放水演技が松江城内堀で行われました。昨年から新たに「消防団の車両展示」と「こども放水演技」を行っています。 「車両展示」では、消防車や資器材を揃えました。実際に乗車し、資器材に触れたこどもたちはどの子も目をキラキラさせていました。また、ベビーカーで来られ…
-
くらし
引越しシーズン到来!住所変更届出の受付時間を延長します
3月下旬~4月上旬は住所変更手続きが増えることから、次の日程で、本庁市民課窓口の受付時間を延長します。期間中は大変混雑し、1時間以上お待たせする場合がありますので、手続きの際は時間に余裕を持ってお越しください。 また、4月5日のみ土曜日も開庁します。ぜひご利用ください。 3/28(金)8:30~19:00 3/31(月)8:30~19:00 4/1(火)8:30~19:00 4/2(水)8:30~…
-
イベント
アイリッシュ・フェスティバル in Matsue2025
日時:3月9日(日)10:00~15:00 会場:市役所だんだん(d)テラス、カラコロ広場周辺 (1)今度、「アイリッシュ・フェスティバル」っていうイベントがあるらしいよ。知ってる? えっ!?なにそれ? (2)アイルランドのお祭りらしいよ。でもよくわからない。 誰か教えてくれないかな? (3)ドロン (4)私が教えてあげましょう! えっ!?誰? (5)私は、セント・パトリックといいます。 ・セント…
-
くらし
住民税非課税世帯へ給付金(1世帯あたり3万円)を支給します
物価高騰対策給付金(1世帯あたり3万円)の申請受付を開始しています。 ■給付金の対象 次のすべてに該当する世帯が対象です。 ・6年12月13日時点で本市に住民登録がある世帯 ・世帯全員が6年度の「住民税均等割」が非課税 ・他の自治体からすでに同制度の3万円の給付を受けていない ※世帯全員が、住民税を課税されている人の扶養親族などになっている場合は対象外です。 ■支給額 1世帯あたり3万円 18歳以…
-
くらし
4月20日は松江市長・市議会議員選挙
■投票できる人 平成19年4月21日までに生まれた人で、7年1月12日までに本市の住民基本台帳に登録されている人。直近で住所を変更した人は以下をご確認ください。 市外から転入してきた人:7年1月12日以前に転入届を出した人は、投票できます。 他市町村へ転出した人:投票できません。 ※投票日までの間に本市外へ転出した人は、入場整理券が郵送されていても投票できません。 市内転居した人:7年3月28日以…
-
くらし
後期高齢者医療制度の保険料額と納付方法
後期高齢者医療制度は、75歳以上の人と、65歳以上で障がい認定を受けた人が加入する医療保険です。 ■保険料の納付方法 納付方法は、特別徴収(年金引き去り)と普通徴収(口座振替または納付書による納付)のいずれかです。 ※所得の修正などに伴い、保険料額や納付方法が年度の途中で変わる場合があります。変更になる場合は、事前にお知らせします。 ■7年度の保険料(仮算定)のお知らせを、4月中旬に発送します 保…
-
くらし
医療費の節約に取り組みましょう
医療機関などに支払う医療費は、皆さんの保険料などで賄われています。医療費が増えると皆さんの負担も増えてしまいます。 一人一人が日ごろから健康に気を付け、適正な受診をすることが大切です。 ■重複受診はやめましょう 同じ病気で複数の医療機関を受診すると、医療費が増えるだけでなく、重複する検査や投薬により体に悪影響を与えてしまう心配があります。受けている治療に不安があるときは、そのことを医師に相談しまし…
-
くらし
中海・宍道湖・大山圏域市長会通信
■台北温泉祭における圏域の観光PR(11月1日~4日) 台湾・台北市で開催された台北温泉祭に出展し、伊木米子市長によるトップセールスとあわせ、圏域市長会および皆生温泉組合による圏域観光PRを実施しました。 ■中海・宍道湖8の字ルートに関する国への要望活動(11月13日) 中海・宍道湖8の字ルート整備推進会議として、会長である上定市長をはじめとする構成員4市の代表および永井境港市議会議長、田部松江商…
-
子育て
子育て・健康・福祉(1)
■子育て ◇離乳食と歯の教室 3月 アプリ「母子モだんだん」から予約できます。 アプリのダウンロードは本紙の二次元コードから。 予約・問い合わせ:こども家庭支援課子育て保健係 【電話】60-8155 ◇わいわいサロン(乳幼児健康相談)3月 時間:10:00~11:30の間にお越しください。 内容:身体計測、子育て相談 持ち物:母子健康手帳・バスタオル(計測時に使用) 日程は変更になる場合があります…
-
健康
子育て・健康・福祉(2)
■相談・教室 ■がん検診 対象の人には、『令和6年度がん検診等受診券』(はがき)を郵送しています。 対象の検診を確認し、受診券を持って受診してください。 詳しくは、市報松江6月号とともにお届けした「けんしんのお知らせ」をご覧ください。 検診は体調が良好な状態で受診しましょう。体調不良時は、回復してから受診してください。自覚症状のある場合などは、医療機関で受診してください。 ※乳がん検診はマンモグラ…
-
くらし
ひとりで悩まないで 3月は『自死対策強化月間』です
3月1日から31日は『自死対策強化月間』です。本市では、相談窓口の周知など、情報発信の取り組みを強化しています。 つらいときはひとりで悩まず、家族や友人に相談してみませんか?頼れる相談窓口もあります。また、周りの人は身近な人からちょっとした変化や違和感を感じたときは声をかけることが大切です。「誰も自死に追い込まれることのない松江」の実現をめざし、ご理解・ご協力をお願いします。 ・YouTube「松…
-
講座
社会福祉法人島根いのちの電話 第44期相談員養成講座受講者募集
この養成講座は島根県からの受託事業です ■〔第1課程〕公開講座(全15回) どなたでもご参加いただけます。関心のある人はぜひご参加ください。 日時:4月~6月 第1・3土曜日(5月は第1・2・3・5土曜日)13:15~16:30,1日2講座 場所:いきいきプラザ島根(東津田町) ※オンライン受講可能 申込期限3月20日(木) 受講料:10,000円 ※全講座受講しない場合はご相談ください。 15回…
-
イベント
情報ひろば 募集(1)
■松江市手話言語条例制定記念イベント 内容:簡単な手話を学べる親子向け手話体験教室や、手話をテーマとした講演会を開催します。 日時:3月20日(木・祝) (1)親子向け手話体験教室13:10~/14:00~(各回45分) 対象:原則、18歳までのこどもと保護者 定員:各回30人程度(先着順) (2)講演会 15:00~16:30(予定) 対象:不問 定員:100人程度(先着順) (1)(2)共通 …