広報奥出雲 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
年頭のご挨拶
■奥出雲町長 糸原 保 新年あけましておめでとうございます。町民の皆様には、輝かしい新春をお迎えのことと心からお慶びを申し上げます。 昨年を振り返りますと、元日に発生した能登半島地震は多くの人的被害をもたらし、今もなお復旧活動が続いております。防災や社会資本整備、国土強靱化の重要性を強く認識させられた年でありました。 町内においては6月に約40年間日刀保たたら村下としてご活躍になり本町の発展にご尽…
-
スポーツ
激励式が行われました
12月16日に、役場横田庁舎で世界大会及び全国大会出場の激励式が行われ、選手たちが意気込みを述べました。 ◆2025年スペシャルオリンピックス冬季世界大会アルペンスキー競技 3月8日から16日にかけてイタリアトリノで開催 ◆第56回全国高等学校選抜ホッケー大会 12月20日から25日にかけて岐阜県で開催 ◆選抜ホッケー大会結果速報! 男子ホッケー部は準々決勝で丹生高校(福井県)に0-2で敗れ、女子…
-
スポーツ
第7位入賞!第33回浜田-益田間駅伝競走大会(しおかぜ駅伝)
師走の石見路を駆ける第33回浜田–益田間駅伝競走大会が12月8日に浜田市・益田市で開催され、県内の各地域から34チームが出場し熱戦を繰り広げました。 奥出雲は地元中学生、大学生(ふるさと選手)、一般で構成されたチームで参加し、第7位入賞を果たしました。ゴール地点には、選手たちの力走を称えようと多くの人が集まり、熱い声援が響き渡りました。
-
文化
〈8年連続14回目金賞!〉第26回米・食味分析鑑定コンクール国際大会
第26回米・食味分析鑑定コンクール国際大会が12月6日から7日にかけて山梨県北杜市で開催され、全国・海外から4736点の米が出品されました。食味値・味度値による1次審査を通過した米は炊飯され、「外見・香り・粘り・堅さ・うま味」を基準とする最終審査によって賞が決定されました。 国際総合部門には4373点が出品され、43点による最終審査の結果、「奥出雲仁多米株式会社おいしい仁多米をつくる会」のコシヒカ…
-
文化
島根県献血推進協議会功労者表彰
献血実績が優秀で他の模範となる個人・団体を表彰する、島根県献血推進協議会功労者表彰を山田正巳さん(三沢)が受賞されました。山田さんは、職場からの呼びかけをきっかけに20歳の頃から始めた献血が100回を超え、「皆さんのお役に立てれば幸いという思いで協力しており、献血に協力することで自分の健康管理にもつながっています。また、ライオンズの皆様の献血推進にむけた活動についても感謝しています。今後も献血活動…
-
文化
健康長寿しまね推進会議
■令和6年度健康づくり活動表彰(県表彰・圏域表彰)を受賞されました! 健康長寿しまね推進会議では、職場や地域で主体的に健康づくり活動を行っている事業所・団体の取組みを表彰しています。従業員や会員の皆様が長年にわたり健康づくり活動を実践し、地域とのつながりを大切にした功績が評価され、今年度は奥出雲町から1事業所と2団体が受賞されました。 ◆県会長賞 県表彰:職域部門 有限会社三澤工業 〔活動期間〕 …
-
文化
令和6年秋の叙勲・褒章
◆危険業務従事者叙勲瑞宝双光章(警察功労) 若槻滿(わかづきみつる)さん(中村) 若槻さんは、昭和44年4月に島根県警察に奉職して以来、42年間の永きにわたり警察職務に尽力されました。退職後も交番相談員として勤務されるなど安全・安心な地域社会の実現に貢献され、瑞宝双光章を受章されました。 ◆藍綬褒章 佐佐木幸雄(ささきゆきお)さん(小馬木) 佐佐木さんは、平成8年7月から環境省自然公園指導員を務め…
-
文化
令和6年度「水道関係功労者国土交通大臣表彰」受賞
本町の職員である嵐谷勉さんが令和6年度水道関係功労者国土交通大臣表彰を受賞されました。同賞は水道行政に従事し、抜群の功績があった個人等が表彰されるものです。 30年以上の永きにわたり、町の水道施設の整備や拡張などの事業、また水道技術管理者として水道水質を含めた維持管理など、重要な生活基盤である水道事業の職務に尽力されてきました。この度その功績が認められ受賞の栄に浴されました。 ※今年度は全国で66…
-
その他
女性活躍100人会議が開催されました
女性活躍100人会議は幅広い地域、分野の女性の意見を知事が直接聴く機会を設け、地域の女性の実情を把握することを目的として、令和元年度より行われている県の事業です。 今年度第3回目の会議が12月20日に玉峰山荘で開催され、自分らしく笑顔で暮らせる島根を作るために必要なこと、家庭・地域・職場における女性の暮らし方をテーマに、奥出雲町や雲南市で活躍する3人の女性が知事と意見を交わしました。 意見交換では…
-
文化
仁多地域統合小学校校章デザイン候補の意見書提出
仁多地域統合小学校の校章デザイン候補の意見書が12月19日、仁多地域学校再編統合推進委員会総務部会の和久利司部長から糸原町長に提出されました。 校章デザイン候補は、同委員会が昨年7月1日から8月31日にかけて募集し、43名の方から43作品の応募があり、2回の選考を経て10作品を選びました。 今後は、町総合教育会議での意見照会などを行い、今年度中に決定する予定です。 [選考された10作品] ※詳しく…
-
子育て
令和7年度仁多地域放課後児童クラブ加入申込みのお知らせ
申込受付期間:令和7年1月20日(月)~2月14日(金) 小学校下校後、保護者が就労等により家庭にいない児童に遊びや生活の場を提供します。 加入対象児童:仁多地域の小学校に通う児童 申込書配布場所および提出先:各児童クラブまたはこども家庭支援課(仁多庁舎) ※現在加入中のお子さんについては、各児童クラブから申込書をお渡しします。 ◎詳しくは町ホームページをご覧ください。申込書は町ホームページからも…
-
その他
新規採用職員の紹介
(令和7年1月1日採用) ※詳しくは広報紙P6をご覧下さい。
-
その他
農業委員会からのお知らせ
■令和7年4月から農地の貸借の仕組みが変わります! 農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律が令和5年4月1日に施行されたことに伴い、農用地利用集積計画に基づく農地の出し手と受け手の「相対契約」による農地の貸し借りの手続きは、令和7年3月末で廃止されます。 農用地利用集積計画による貸借(相対)の最終申込み締め切りは令和7年3月10日(月)です。 〈質問〉すでに設定済みの農用地利用集積計画はどう…
-
くらし
町立奥出雲病院コーナー
■第62回全国自治体病院学会新潟 新潟県で開催された第62回全国自治体病院学会にて、当院の職員が4題のポスター発表を行いました。 本学会は全国の自治体病院が一堂に会し、医療や病院運営に関することなど、様々な分野での取り組みを共有する場です。 当院職員は、日々の診療支援や業務改善の取り組みをもとに発表しました。 また、他の病院による多様な取り組みに触れ、新たな視点や知見を得ることができ、今後の活動に…
-
健康
〈第10回〉そうだったのか!がん専門医による抗がん剤のお話
内科 診療部長 池尻文良(いけじりふみよし) [抗がん剤治療] この連載も記念すべき10回目となります。しかし、よく考えたら一番大事なことをこれまで書き忘れていました。この連載では様々な抗がん剤の説明をしてきましたが、実際に奥出雲病院で治療ができるのか?ということをお伝えしていませんでした。結論から言いますとリンパ腫、乳がん、肺がん、胃がん、大腸がん、膵がんなどを含んだ多くの癌の抗がん剤治療に対応…
-
くらし
奥出雲町議会議員一般選挙の執行及び立候補予定者説明会の開催について
任期満了に伴う奥出雲町議会議員一般選挙についてお知らせします。 選挙期日:(投開票日)4月20日(日) 告示日:(立候補届出日)4月15日(火) 立候補予定者説明会: 日時…3月25日(火)午後1時30分から(受付は午後1時から開始します) 場所…役場仁多庁舎4階大会議室 ※立候補予定者1名につき、説明会への出席者は2名までとします。 ※当日、発熱のある方、体調がすぐれない方は、代理の方の出席をお…
-
その他
令和6年度電源立地地域対策交付金事業
■大仁農道の舗装改修工事を行いました 電源立地地域対策交付金は、ダムなどの発電施設所在市町村に対し、住民の利便性向上のための事業や、地域の活性化を目的とした事業を支援するために国から交付される交付金です。 平成30年度から継続してこの交付金を活用し、大仁農道の経年劣化の著しい区間において舗装改修工事を実施しており、今年度は90メートルを実施しました。これにより、通行車両への影響が小さくなり快適な通…
-
その他
有害鳥獣の捕獲・駆除実績
町では、有害鳥獣捕獲班の皆さんに有害鳥獣を捕獲・駆除していただいています。令和6年11月の捕獲・駆除頭数実績は次のとおりです。 ※その他は、サル、アナグマ、ヌートリア等の合計です。 有害鳥獣による農作物被害があった場合は、下記までご連絡ください。 問合せ:農業振興課農業生産係 【電話】52-2679 【有線】20-4000(内線4335)
-
その他
横田高校の活動をお知らせする「よここうコーナー」
■横田高校女子バレーボール部部活紹介感謝を忘れず、切磋琢磨 私たち女子バレーボール部は、県内大会でベスト8入りすることを大きな目標として、2年生5名、1年生6名の計11名で活動しています。平日は校内で1時間半程度、土日は他校との練習試合をしながら日々練習をしています。 本校バレーボール部はバレーボール経験者はもちろんのこと、高校から始めた部員も数名います。経験値の差はありますが、お互いに声を掛け合…
-
くらし
環境にもお財布にもやさしい生活にチャレンジ!!
■衣服の行方 国内での衣類の年間廃棄量は約45万トン!リサイクルせずにゴミとして焼却してしまうと気候に悪影響を与えます。 ファストファッションは最新トレンドを取り入れた衣料を低価格で大量に販売されているので、購入者は1シーズン等の短いサイクルで破棄する率が高い傾向にあります。 大手ファストファッション企業(ユニクロとHandM)では、販売店舗に古着回収ボックスを置き古着を回収するサービスを行ってい…
- 1/2
- 1
- 2