広報いばら 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
クローズアップひと ■戦争の記憶を次の世代に語り継ぎたい 戦争の記憶を風化させないための平和の語り部活動に注力 惣臺八十八(そうだいやそはち)さん(78歳)=井原市遺族連合会会長(西江原町)= ▽なくならない戦争の記憶 戦後80年の節目を迎え、今の私たちが平和に暮らせている日常からは想像することができない、戦争の悲惨さについて語る惣䑓さん。「父は3人兄弟の次男で、兄弟がそれぞれの戦地に向かい、長男は戦地で亡くなりまし...
-
くらし
まちかど情報 Pickup ■井原の新たな観光資源 井原線ウォーク手控え帖 平成11年の井原線開通に合わせて立ち上げられた「井原線まちおこしネット」は、設立以来、井原線沿線を中心にウオーキングイベントを継続的に開催してきました。その回数はおよそ360回、歩いたコースも200に上ります。 このたび、これまで歩いたコースを紹介するガイドブック「井原線ウォーク手控え帖」を発行しました。5月に刊行された“其の一”では、井原駅からJR...
-
くらし
笑顔のリレー~あなたの笑顔の源(みなもと)をお伺いします~ ■撮影した映像を見てもらえたとき ▽原田昌夫(はらだまさお)さん(73歳)〔神代町〕 家庭用のビデオカメラが普及し始めた40年前ごろから、地域のイベントや結婚式などの映像を撮影してきました。いろいろな場所へ足を運び、納得のいく映像を撮影して、一つの映像作品を作り上げるには、難しいこともたくさんありますが、映像を見た人からその当時を懐かしんでもらえたり、喜んでもらえたりすると、私もうれしくなって自然...
-
くらし
認知症とともに~9月は認知症月間です~ 認知症は、誰もがなりうる病気です。自分自身や大切な人が認知症と診断されることも、決して特別なことではなく、地域の中で、職場で、家族の中で、認知症の人と自然に出会うことが当たり前になっています。認知症の人やその家族が、住み慣れた地域で安心して暮らせる社会を目指すためには、一人一人が認知症について正しく理解し、ともに支え合う地域づくりが大切です。 ■2040年高齢者の約15%が認知症に!? 厚生労働省...
-
健康
身体障害者健康診査~健康な体づくりのために~ 日時:10月1日(水)~31日(金) 場所:井原医師会加盟の医療機関 検査項目:問診、身体計測、理学的検査、血圧測定、検尿、循環器検査、血液化学検査、肝機能検査、腎機能検査ほか医師の判断による項目 対象:脊髄損傷・脳性まひ・脳血管障害などに起因する身体上の障害があり、日常生活において常時車椅子を使用している在宅の身体障害者 検診料:無料 申込締切:9月12日(金) 申込方法:福祉課へ直接申し込み ...
-
くらし
5年に一度の統計調査 令和7年国勢調査を実施します この調査結果は、選挙区の改定や地方交付税の算定など、多くの法令にその利用が規定されています。皆さまのご協力をお願いします。 ■国勢調査ってどんな調査? 全世帯が対象:10月1日現在で日本に住んでいる、全ての人および世帯が対象です。 調査結果は身近な暮らしに活用:社会福祉や災害対策、生活環境の整備などの政策をつくる基礎資料として活用されます。 最も重要な調査:日本の国の姿を正しく理解し、未来を考える...
-
くらし
9月10日は「下水道の日」 下水道は、美しい自然と安心で快適な暮らしを守るために必要なものです。 ■正しく使いましょう 下水道は何でも流すことができるというわけではありません。次のようなものを流すと下水道管が詰まる原因となりますので流さないでください。 台所:食べ残し、廃油など 浴室、洗面所:毛髪、布くずなど トイレ:トイレットペーパー以外の紙など ■接続しましょう 下水道が使用できる区域になると、法律で接続することが義務付...
-
くらし
地域おこし協力隊員 地域おこし協力隊員とは、都市部から地方に移住してまちづくりを進め、地域力の維持強化を図るため、市が委嘱した隊員のことです。 このたび、ひとづくりコーディネーターを担う隊員が新たに着任しました。 任期は8月1日からの1年間で、最長3年まで延長できます。 ■佐藤千夏さとうちなつさん(24歳) 東京都世田谷区から移住 これまで、学びに悩みを抱える中高生の家庭教師やブラジルの貧困地域にある学童施設でのボラ...
-
講座
芳井生涯学習センター文化講演会 ■山田邦子(やまだくにこ)氏講演会 ▽大丈夫だよ、がんばろう!~乳がんを乗り越えて素敵に生きる~ 日時:11月23日(日・祝) 13時30分開演(開場13時~) 場所:芳井生涯学習センター 料金(全席指定):500円 販売開始:10月1日(水)9時~ 販売場所:芳井生涯学習センター、アクティブライフ井原、美星公民館 その他: ・販売初日のみ、チケットの購入は1人4枚までとします。 ・未就学児は入場...
-
くらし
ESIEA大学からインターン生受け入れ 市国際交流協会では、ESIEA大学(フランスにある工科大学)からインターン生を7月3日から8月22日までの約50日間受け入れています。 今回の受け入れは、ESIEA大学と提携している多摩大学から、国際交流・観光面での活用の提案をいただき実現したものです。 ■クリストファー・マリアンさん(20歳) 出身地:フランス(パリ) ▽メッセージ 井原市に文化的・知的な充実した機会をいただき、とても光栄です。...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付) 令和6年度に実施された「定額減税」において、定額減税しきれないと見込まれた人には、令和5年分の所得や扶養の状況により推計した所得額を基に、定額減税しきれないと見込まれる額を「調整給付金」として給付しました。 本年度は、確定申告等により、令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したことから、本来給付すべき額と、当初調整給付額との間で差額が発生した人などについて、追加で不足分を給付する「不足額給...
-
くらし
建物の取り壊しや未登記建物の名義変更に関する届け出 建物を取り壊した場合や登記をしていない建物の名義が、売買、贈与や相続などで変更となった場合は、届け出が必要です。速やかに、税務課または芳井・美星各支所まで届け出てください。 ■建物を取り壊した場合 建物除却届 ■登記をしていない建物の名義を変更した場合 建物(未登記)所有権移転届 ※届け出がない場合は、建物の取り壊しや名義変更が反映されないまま、固定資産税・都市計画税が課税されることがあります。 ...
-
イベント
まちのわだい Photo News ■8/2 笑顔あふれる井原の夏 井原まつり☆まんてん2025 〝井原まつり☆まんてん2025〟が井原駅前広場・駅前通りで開催され、多くの家族連れがステージイベントや、ちびっこ広場での輪投げ・金魚すくいなど、さまざまな催しを楽しみました。イベント終盤での総踊りでは、8団体約300人が「井原☆まんてん」と「備中ホイサ」の2曲に合わせて活気に満ちた踊りを披露し、会場は一体感に包まれました。 ■7/19~...
-
子育て
スクール~SCHOOL~ このページでは、市内の小・中学校、高等学校から寄せられた作文や作品、その他情報を紹介します。 ・作文 ・作品 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■県立井原高等学校 ▽球技大会 井原体育館で雨天も盛り上がり! 6月10日井原体育館を使用し、球技大会が開催されました。あいにくの雨でしたが、急きょ「いろは祭」の縦割りブロックによる対抗戦でドッジボールを実施し、プレーヤーも応援も大いに盛り上がり、雨天を吹っ...
-
その他
クイズandアンケート 今月号の記事の中から出題されるクイズに正解し、アンケートにご協力いただいた人の中から抽選で一人に記念品をプレゼントします。クイズの答えとアンケートの回答、住所・氏名を記入の上、ご応募ください。 ※抽選結果は発送をもって代えさせていただきます。 ■クイズ 選挙区の改定や地方交付税の算定などにも利用される、5年に一度の〇〇調査が実施されます。さて、〇〇に入る漢字は何でしょう。 (先月号の答え:芳井) ...
-
子育て
すくすく子育てページ ■9月こそだてカレンダー ※事前に予約が必要です。 ■児童会館だより ▽おすすめの遊び 随時行っています!(予約不要) 0歳~小学生向け: ・リズム遊び 高屋児童会館 4歳~小学生向け: ・運動遊び 井原児童会館 ・ゆるスポーツ 木之子児童会館 ・Let’s!スポーツ 芳井児童会館 ▽おでかけ♪じどうかいかん 児童会館で人気のおもちゃや職員が考えた遊びを楽しむことができます♪(要予約)...
-
子育て
児童扶養手当制度~現況届の提出はお済みですか?~ 児童扶養手当は、ひとり親家庭などの生活の安定や自立の促進を目的に支給されています。 受給資格: ・父(母)がいない児童の父または母、養育者 ・父(母)が重度の障害の状態にある児童の父または母、養育者など ■手当月額(令和7年8月現在) ・本人や児童の所得、受給している公的年金または同居親族の所得により支給制限があります。 ・受給資格に該当する人は、認定請求書を提出し、認定を受けることにより手当が支...
-
子育て
ご存じですか?障害者(児)の手当制度~手当を受給するためには申請が必要です~ ■在宅の重度障害者に対する手当制度 ■在宅の障害児に対する手当制度 ■次の支給制限があります。 ・本人、配偶者、扶養義務者の所得が一定額以上であるとき ・社会福祉施設などへ入所しているとき ・継続して3カ月を超えて入院しているとき(特別障害者手当) ・障害を事由とする年金を受けることができるとき(障害児福祉手当) ※受給対象に該当する人は、認定請求書・指定の診断書などを提出し、認定を受けることによ...
-
しごと
障害のある人のための就職に関するお知らせ(相談は無料で、秘密は守られます) (1)障害者就労支援員があなたの「はたらきたい!」を応援します。 障害のある人の就職などのご相談に応じます。勇気を出して一歩踏み出してみませんか。まずは、障害者就労支援員へお電話ください。 問合せ:1階、福祉課 【電話】62-9518 (2)障害のある人のための出張お仕事相談会(事前に予約が必要です) 障害のある人の就職や仕事の悩み・困りごとなどのご相談に応じます。 日時:10月3日(金)10時~...
-
くらし
各施設指定管理者募集~民間活力で効果的な運営を~ 指定期間の満了に伴い、管理運営を行う団体を募集します。 (1)井原市市民活動センター 協働のまちづくりを推進し、NPO、ボランティアなどの市民活動団体の育成・支援を図ることを目的に開設した施設です。 所在地:井原町352番地1 説明会:8月25日(月) 13時30分~ 指定管理期間:令和8年4月1日~令和13年3月31日(5年間) (2)井原市西部いこいの里 地域における福祉活動の拠点として、ショ...