広報かがみの 2025年11月号
発行号の内容
-
子育て
11月は「秋のこどもまんなか月間」児童虐待防止推進月間です ■『知らせよう あなたがあの子の 声になる』 令和7年度「オレンジリボン・児童虐待推進キャンペーン」標語募集 最優秀作品 児童虐待に関する相談件数は依然として増加傾向にあり、子どもの生命が奪われるなど重大な事件も後を絶たない状況です。児童虐待は社会全体でかかわり、解決すべき重要な課題です。 虐待は子どもの心身に重大な影響を与え、健やかな成長・発達を妨げます。虐待を受けたと思われる子どもがいたら、ま...
-
くらし
それ捨てるんですか?誰かに使ってもらいましょう! 津山圏域クリーンセンターリサイクルプラザでは、家庭で使わなくなった物を引き取り、清掃・点検した後に、有償または無償で提供しています。「これはまだまだ使えるよ!」という物がありましたら、ぜひリサイクルプラザへお持込みください。家具や自転車、家電、衣類、子供用品、食器類のほか、雑貨などの小物も引き取りします。詳しくはリサイクルプラザホームページをご確認ください。 皆さまのできるエコ活動として“リユース...
-
くらし
かがみのマラソンandウォーキング大会に伴う通行止めについて かがみのマラソンandウォーキング大会開催に伴い、本紙P.3の図のとおり通行止めを行います。ご迷惑をおかけいたしますがご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。 日時:11月16日(日) 午前9時~午後0時45分まで(予定) 場所:町道西屋塚谷線、河内成線の一部 お問い合せ先:かがみのマラソン大会実行委員会事務局 (鏡野町教育委員会生涯学習課) 担当:福田 【電話】0868-54-0573 【F...
-
スポーツ
第1回かがみの小中学生チャレンジマラソン 日時:12月7日(日) 雨天決行 受付:午前8時~ 開会式:午前9時 スタート:午前10時(随時) 場所:鏡野中学校 コース:鏡野中学校外周2周(全部門共通、約1.6km) 募集期間:10月7日(火)~11月16日(日) 募集人数:各部門20名程度 出場資格:鏡野町在住の小学生、中学生 参加料:100円(当日徴収します) 部門: ・小学生低学年男子の部(1~3年生) ・小学生低学年女子の部(1~3...
-
くらし
「知っているようで知らない眼の不思議」~見える世界と感じる世界~ 鏡野町家庭共育支援チーム主催 日時:11月29日(土) (1)おはなし 午後1時30分~午後3時 (2)相談会 午後3時~午後4時 場所:鏡野町子育て支援センター すまいる 講師:都倉裕子(からだとメガネのソムリエ都倉)(保育士、育児セラピスト、身体軸療法士など) 参加費:無料 申込期限:11月26日(水)まで(定員30名) 申込・お問い合せ先:鏡野町教育委員会生涯学習課 担当:福田 【電話】08...
-
子育て
令和8年度新入学学用品就学援助制度のお知らせ 鏡野町では、経済的な理由によりお子さんを入学させるのにお困りの方に対し、就学援助費のうち「新入学学用品費」を入学前に支給します。 ■対象者 令和8年度にお子さんが鏡野町立小中学校に入学する方で、次のすべてに該当する人 ・『就学援助費』の助成対象となる人※ ・鏡野町に住所があり、引き続き令和8年4月においても鏡野町に住所がある人 (注意:3月末までに転出する予定のある人は申請できません) ・生活保護...
-
講座
県民公開講座のお知らせ ■みんなで知ろう!心臓病の治療とリハビリ・栄養について 心臓病は誰にとっても身近な病気ですが、ちょっとした知識や生活の工夫で予防や改善ができます。 このたび岡山県の事業として、県北地域においても市民公開講座を開催します。 津山中央病院をはじめ、県北地域で活躍する医師・看護師・理学療法士・管理栄養士が登壇し、手術・薬・運動・生活・食事など心臓の健康に関するテーマを、わかりやすくお話しします。 日時:...
-
くらし
柔道整復にかかるときは… 健康保険は、治療を目的としたものであるため、整骨院・接骨院で施術を受けた場合、下記のように国民健康保険が使えない場合があります。 ■保険が使える場合 外傷性の骨折、脱臼、打撲及び捻挫等(いわゆる肉ばなれを含む) 例:日常生活やスポーツ中に転んで膝を打ったり、足首をひねったりして、急に痛みがでたとき ※骨折、脱臼については医師の同意が必要です(応急処置を除く) ■保険が使えない場合 例: ・単なる肩...
-
くらし
令和6年度 財政健全化判断比率と資金不足比率を公表します 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に定められた公表を要する財政指標は次のとおりです。 (1)実質赤字比率 鏡野町一般会計等の実質赤字比率は、実質的な赤字額が生じておらず、黒字となりました。 「実質赤字比率」とは、福祉、教育やまちづくり等を行う地方公共団体の一般会計等(普通会計)の赤字の大きさを指標化して、財政運営の深刻度を表したものです。 赤字額を、税収入や地方交付税等の合計額で示される「...
-
しごと
第3回鏡野町職員採用試験(令和8年4月採用) 令和8年度採用の職員を次のとおり募集します。 ■採用予定人数及び受験資格 試験区分:看護師 採用予定人員:若干名 受験資格:昭和55年4月2日以降に生まれた人。看護師資格を有する人、または令和8年3月31日までに資格取得見込みの人。 ■受験案内・受験申込書について 鏡野町役場総務課で、11月4日(火)から配布します。 また、鏡野町ホームページからダウンロードすることもできます。 ※A4白色普通紙で...
-
講座
健康推進課・生涯学習課共同主催講座のお知らせ 健康長寿を目的とした講座を開催予定で、現在受講生を大募集しています!日頃から歯の健康が気になる方、歯に不自由なく将来もおいしく食事を続けたい方、ぜひ受講してみませんか? ■「健康長寿を目指してinかがみの(2)」 対象:かがみの健康ポイント連携事業!参加者には「かがみの健康ポイント100ポイント」贈呈!どなたでも受講いただけます。 日程:12月12日(金) 午前10時~正午 内容:「健康は美しい笑...
-
講座
鏡野町人権問題講演会~ハートフル講座~のご案内 ■「アフリカ少年が日本で育った結果」 講師:星野ルネ ~プロフィール~ タレント・漫画家。中部アフリカ、カメルーン共和国出身。日本人と外国人がともに支え合い暮らしていく多文化共生の地域づくりに関する多数の講演でも講師として活躍している。 日時:12月6日(土) 午後1時~午後3時(開場午後0時30分) 場所:鏡野町立中央公民館 大集会室 参加費:無料 応募方法:申込用紙を郵送またはFAXで、もしく...
-
講座
博物館体験講座「まが玉を作ろう」 日時:12月6日(土) 午後1時30分~3時30分 場所:ペスタロッチ館 2階 体験学習室 対象:小学校4・5・6年生 定員:25名程度(先着順) 受講料:400円 申込:電話またはFAXで申込、または地区公民館等で配布する申込用紙を持参。 申込期間:11月4日(火)から21日(金)まで ※定員になり次第、受け付けを終了します。 お問い合せ先:鏡野町教育委員会生涯学習課(中央公民館) 担当:日下・...
-
くらし
国民年金保険料は社会保険料控除の対象です 日本年金機構から、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛てに送付されます。お手元に届きましたら大事に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。送付時期は下表のとおりです。 なお、e-Taxで利用できる電子版の交付も行っています。マイナポータルから「ねんきんネット」にログインし、電子送付希望の登録をすると、マイナポータルの「お知らせ」で電子版を受け取ることができます。電子送付の...
-
くらし
マイナンバーカードの暗証番号はコンビニで再設定が可能です マイナンバーカードの署名用電子証明書(英数字6桁から16桁)または利用者証明用電子証明書(数字4桁)のどちらかの暗証番号をロックされた場合や忘れてしまった場合、スマートフォンの専用アプリから予約し、コンビニのマルチコピー機で暗証番号の再設定をすることができます。 手続きの方法や、コンビニで暗証番号の再設定ができない場合などの詳細は、本紙P.11のQRコードからご確認ください。 お問い合せ先:住民税...
-
くらし
公金受取口座の登録状況の確認をお願いします マイナンバーカードを利用して登録されている公金受取口座が最新な状態か確認をお願いします。 公金受取口座の口座情報等が最新ではない場合、給付金や還付金等をスムーズに受け取ることができませんのでご注意ください。登録口座の変更方法等の詳細は、本紙P.11のQRコードよりご確認ください。 ■口座情報の変更が必要な例 ・名前の変更 ・口座の解約 など お問い合せ先:住民税務課 担当:須田・入木 【電話】08...
-
くらし
Town Gallery(タウン・ギャラリー)(1) ■鏡野町愛育委員の活動 9月7日(日)、産業まつりで鏡野町愛育委員が啓発活動を行いました。 9月24日〜30日の結核・呼吸器感染症予防週間に合わせての活動で、結核や呼吸器感染症などの予防を目的としたパンフレットなど啓発品の配布とともに、禁煙や検診への呼びかけ、結核を中心とした胸の病気をなくし健康で明るい社会をつくるための複十字シール運動への募金も呼びかけました。 また、9月の認知症月間に関する資材...
-
くらし
Town Gallery(タウン・ギャラリー)(2) ■スケートボード・BMX体験会 9月21日(日)、鏡野ドームで津山アクションスポーツ協会によるスケートボードとバイシクルモトクロス(BMX)の体験会が開かれました。 板を敷いたコースの途中にジャンプ台が設置され、子どもたちは最初恐る恐る進み、スタッフの方の手を借りながら走っていましたが、だんだんと慣れてくると勢いよく進み、ほとんど手助けを必要とせず乗り越えていました。その上達に周囲から称賛が贈られ...
-
くらし
今月の、緑のふるさと協力隊便り ■川村未来さん 鏡野町内外で、OKUTSU芸術祭をはじめとする、さまざまな展示や企画が開催されています。「芸術」や「アート」と聞くと、「センスのある人が楽しむもの」と思われがちですが、「すてき」と感じる気持ちこそ、日常を彩る大切な力だと私は感じます。人間の脳は「黄金比」を見ると美しいと感じるそうで、なぜ美しい、写真に収めたいと思ったのか──そんなことを考えてみるのも面白いのではないでしょうか。 協...
-
くらし
地域おこし協力隊活動記録 鏡野町子育て支援課の山﨑博子です。秋も深まってきて、外で遊ぶのが楽しい季節になってきました。9月から西屋にて始まった「かがみのちびっこプレーパーク」には、たくさんの方が遊びに来てくださっています。林でとことこお散歩を楽しんだり、虫取りや木の実のおままごとなどなど…子どもたちのかわいい発想に毎度笑顔にさせられます。11月にはみんなで焼き芋をしようよ~と計画中。焼き芋以外を焼いてみるのも面白いかも?み...
