広報くまの 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 ■熊野町図書館は、開館20周年!-みんな~!夏休みは図書館においで!- 図書館は、たくさんの本、新しい知識や学び、そして、いろいろな人との“出会いの場”です。 みなさん、熊野町に図書館があることをご存じですか?なんと、熊野町図書館は、今年で開館20周年を迎えます。 図書館では毎月親子で楽しめる「おはなし会」を開催しています。詳細は、図書館ホームページまたは13ページ「図書館だより」をご覧ください。...
-
くらし
公式SNSでも生活に役立つ情報を発信中!! ・熊野町公式LINE ・熊野町公式Instagram ・公式YouTubeチャンネル 便利で手軽に情報を! ぜひみんなにも使ってもらいたいりん♪
-
くらし
[令和6年度下半期]町の財政状況を公表します 町では毎年2回、財政状況を公表しています。今回は、令和6年度下半期(令和6年10月1日~令和7年3月31日)の予算の執行状況および町債の状況についてお知らせします。 ■一般会計 町の行政運営に必要な基本的経費を計上した会計 ▽一般会計歳入(単位:千円、%) ▽一般会計歳出(単位:千円、%) ■特別会計 特定の事業を行うために一般会計から区分して経理する会計 (単位:千円、%) ■企業会計 独立採算...
-
くらし
7月20日(日)は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です 今回の選挙では、 ・候補者名を書いて投票する「広島県選出」 ・候補者名または政党などの名称のいずれかを書いて投票する「比例代表」 の2種類があるりん。 ■入場券はハガキで郵送します ハガキ1枚に同一世帯4人までの入場券を郵送しています。投票の際には、ご自分の入場券を切り取って、指定の投票所へお持ちください。 なお、選挙権があるのに届かない場合や、紛失したり忘れたりした場合でも、本人確認ができれば投...
-
くらし
夏休みは図書館に行こう! 図書館にはたくさんの本があります。わからないことや気になることがあって調べたい!でも、どこに本があるのか、どの本を見ればいいのかわからない…。そんな時は、司書さんに聞いてみましょう! ■教えて司書さん! 図書館にいる“司書”の仕事は、本を貸したり、整理したりするだけではないんです。みなさんは、「レファレンス」を知っていますか。「レファレンス」は、司書が本を使って、みなさんの“知りたい”“気になる”...
-
くらし
〔連載特集〕筆の里工房周辺の整備事業~つながるつなげる~(その13) わずか75年後には、日本の人口が今の半数に減少すると見込まれるなか、“ふるさと熊野”を子や孫に残すために、私たちには今できることがあります。個性豊かな文化を活かした魅力的なまちづくりも、移住する場所、住み続ける場所として人々をまちに惹き付ける大切な取り組みの一つのはずです。 熊野町は筆産業とそれにより培われた文化芸術が息づくまちです。このソフトパワーを活かし、この地に住む人々がつながり、まちと文化...
-
健康
休日当番医のお知らせ ○診療受付時間は9:30~17:30です。ただし、13:00~14:00は原則休診です。 ○電話番号(特に局番)をよくお確かめのうえおかけください。 ○急な当番医の変更があった場合は、記載と異なることがありますので、ご了承ください。 ※夜間や休日に医療機関を受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」#7119または【電話】082-246-2000(24時間36...
-
健康
7月・8月の保健行事 ■妊婦・子ども すくすくクラブ(育児相談) 子どもの身体測定や、保健師・助産師などによる育児・産前産後・栄養相談を行います。 日時・場所: (1)7月15日(火)10:00~11:30 町民会館 (2)7月22日(火)10:00~11:30 くまの・こども夢プラザ (3)8月6日(水)13:30~15:00 東防災交流センター 対象:妊婦、2か月頃~未就学の乳幼児と保護者 持ち物:母子健康手帳、フ...
-
健康
令和7年度 原爆被爆者定期健康診断(第1回)を実施します 被爆者の定期健診を次のとおり行います。受診希望者は、指定の医療機関に被爆者健康手帳などを持参し、受診してください(受診は任意です)。 日時:7月1日(火)~31日(木) 対象:被爆者健康手帳をお持ちの人 ※受診対象者には別途通知しています。 ◇医療機関 ※各診療機関の診察日および受付時間を確認して受診してください。 問い合わせ先:社会福祉課 【電話】820-5635
-
健康
けんこう通信 ■こまめな水分補給できていますか? ~健康のために水を飲もう~ 7月に入り、気温も湿度も高くなり、熱中症を気にかける季節になりました。 熱中症予防で思い浮かぶのが「水分補給」。「水」は、私たちが生きていくために欠かせない存在です。 水分が不足すると、熱中症だけでなく、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクも高まります。こまめに水分を補給する習慣を身につけ、健康に夏を過ごしましょう。 ■ヒトの体の50~60%...
-
子育て
くまの・こども夢プラザ 子育て支援センター通信 ■お誕生会 4月生まれのお友だちをお祝いしました♪ ■子育て情報は「熊野町公式LINE」から発信しています 友だち登録お願いしますりん♪ ■[要予約]年齢別の親子遊びふわふわベビー(妊娠中~11か月) みんなで楽しくあかちゃんのことなどをおしゃべりしながら、ふれあい遊びをしたり、季節の歌をうたったりして過ごしています♪ ■楽しい!プール遊び ~くまの・こども夢プラザでプール遊びができます♪~ 日時...
-
講座
ハロー!公民館・図書館です 西防災交流センター ■筆遊び書き方教室 実生活で役立つ小筆の書。今回は、ひらがなと漢字でいろはうたを書いてみましょう。 日時:7月8日(火)13:30~15:30 参加費・料金:100円 持ち物:書道道具一式 定員:20人 講師:大地京子 申し込み場所・方法など:電話または直接事務室へ ※定員になり次第締切 ※介護予防・ボランティアポイントの対象事業です。 ■絵本のひろば テーマ:夏休みがやってきた! さっそく遊びに...
-
講座
ハロー!公民館・図書館です 東防災交流センター ■あかちゃんリトミック~あそび探検隊~ 親子で一緒に、音楽に合わせて体を動かして、楽しい時間をすごしてみませんか。 日時:7月11日(金)、8月8日(金)10:00~11:00 対象:未就園児親子(1~11か月) 参加費・料金:100円 持ち物:動きやすい服装と靴、バスタオル 定員:16組/回 講師:大竹美枝子、南村文 申し込み場所・方法など:電話または直接事務室へ ■おひざにだっこのおはなし会 ...
-
講座
ハロー!公民館・図書館です 町民会館 ■バレエストレッチ 腹筋と背筋を鍛えて、美しい姿勢にしましょう。 日時:7月24日(木)13:30~15:00 参加費・料金:100円 持ち物:運動のできる服装、タオル、ヨガマット、飲み物 定員:25人 講師・指導者:古江幸江 申し込み場所・方法など:電話または直接事務室へ ※介護予防・ボランティアポイントの対象事業です。 ■キッズ運動教室 子どもの頃から習慣的に体を動かして、苦手意識をなくしまし...
-
講座
ハロー!公民館・図書館です 図書館 ■おはなし会 絵本の読み聞かせや紙芝居などを行います。 ※シールを集めると、素敵なプレゼントがもらえます。 日時:7月12日(土)、19日(土)、8月2日(土)、9日(土)15:30~16:00 講師:読み聞かせボランティア 子ぐま絵本の会、図書館職員 ■今月のテーマ展示 ・おとな「夏を楽しむ衣食住」 今年も暑い夏がやってきますが、健康に注意しながら暮らしの全部で夏を楽しみませんか? ・こども「よ...
-
くらし
PEACE PROJECT~みんなでつなぐ、未来への想い~ 被爆から80年を迎える今年、あらためて「平和」について、熊高生と考えてみませんか。 ●熊野町図書館×熊野高等学校コラボプロジェクト 「平和のカタチを描こう!~絵本・絵はがき/折り鶴フェス~」 平和をテーマにした絵本を熊高生が読み語るおはなし会です。 おはなし会の後は、みんなで絵はがきづくりや折り鶴を折りましょう。 日時:8月3日(日)14:00~15:30 講師・指導者:熊野高校3年 日下鈴來 ●...
-
子育て
ぼくたちの学校!わたしたちの学校! ■この本、よかった!みなさんにもおすすめしたい「くまどく本」を紹介します! No.143「わたし、お月さま」 文:青山七恵 絵:刀根里衣 出版社:NHK出版 ▽はつかみこども園 まつ組 ・時田心晴 本の中の絵がとってもきれいです。お月さまが昔会いに来てくれた宇宙飛行士さんを探しに地球へ旅にでるところが好きです。 ・時田美奈(母) くまどくのおかげで、親子で楽しく本を読んでいます。美しい絵と優しい言...
-
子育て
この地に(348) ■熊野高等学校「遠足」 5月9日(金)、学年別で遠足に行きました。 2・3年生は例年どおり、2年生は安佐動物公園へ、3年生は宮島に行きました。1年生は、昨年度までは備北丘陵公園でしたが、今年度は、天候を考慮して、島根県立しまね海洋館アクアスへ変更しました。各学年、クラスごとの貸し切りバスで現地に向かいました。 当日は、あいにくの雨天となりましたが、行き先を変更したおかげで、1年生も1日楽しむことが...
-
くらし
令和8年二十歳を祝う会実行委員を募集します! 実行委員として、「二十歳を祝う会」を一緒に盛り上げませんか。 対象: (1)平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人 (2)月1回程度の実行委員会に出席できる人 (3)前日リハーサルおよび当日の式典に出席できる人 ◇令和8年二十歳を祝う会の日程など 日時:令和8年1月11日(日) 場所:町民会館ふでりんホール 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人 問い合わせ先:教育総務課...
-
くらし
人権とわたし 「ちぃともやもやジェンダー川柳コンテスト」受賞作品を紹介!(Part.10) 性別に関する固定概念(ジェンダーバイアス)の解消に向けた県主催の取り組みとして、エソール広島と連携して開催された「ちぃともやもやジェンダー川柳コンテスト」の受賞作品を紹介します。 ▽作者のコメント 夕食後の風景が目に浮かびます。洗い桶に汚れたお皿がそのままで…。誰が誰に言っているのでしょう。 妻が夫に?夫が妻に?親が子ど...
- 1/2
- 1
- 2