広報かみいた 令和7年3月1日号 第321号

発行号の内容
-
子育て
さくら保育所 サッカー教室・健康教室
■さくら保育所 サッカー教室 令和7年1月14日さくら保育所でサッカー教室が開催されました。 徳島県サッカー協会から派遣された講師のもと、子どもたちは元気いっぱいにボールを追いかけ、スポーツの楽しさを学びました。 ■さくら保育所 健康教室 1月21日健康教室が開催されました。当日はヤクルトから派遣された先生が、食べ物の大切さやバランスの取れた食事について、人形劇や遊びを通じて、分かりやすく説明をし…
-
くらし
令和6年度文化財防火訓練を実施しました
第71回文化財防火デーの行事の一環として、令和7年1月24日、上板町引野にある安楽寺にて「文化財防火訓練」を行いました。 この訓練は毎年、1月26日の「文化財防火デー」の前後で実施しており、貴重な文化財を火災やその他の災害から守るとともに、住民のみなさまの、文化財愛護に関する意識向上を図ることを目的としています。 当日は、安楽寺、板野西部消防、上板町消防団、上板町文化財保護審議委員のみなさまの協力…
-
くらし
100歳おめでとうございます!
吉田 一様 大正14年1月25日生 [山田] 問合せ:健康推進課 【電話】088-694-6810
-
イベント
令和6年度 上板町中央公民館講座閉講式並びに発表会
日時:令和7年3月9月(日) 閉講式:午前9時~ 発表会:午前9時30分~ 場所:上板町中央公民館 大会議室 ※各講座の持ち時間は約15分程度です。 ※開始時間や順番は、都合により前後することがあります。 ■発表会プログラム ・詩吟講座(原田 講師) ・日本舞踊講座(西條 澄子 講師) ・英会話(初級)講座(ダニエル・フロスト 講師) ・中国語講座(近藤 珠梨 講師) ・詩吟(西條 陽一 講師) …
-
健康
「フレイル予防」していますか?
フレイルとは、加齢に伴い筋力や心身の活力が低下した状態で「健康」と「要介護」の中間状態のことをいいます。多くの人が健康状態から「フレイル」の段階を経て、要介護状態に陥ると言われています。 ■STOPフレイル 「フレイル」の兆候を早期に発見し、積極的に予防・改善に取り組めば、進行を遅らせたり健康な状態に戻したりすることができます!! ◇やってみよう「フレイルチェック」 出典:徳島県フレイル予防実践ガ…
-
くらし
認知症になっても安心して暮らせる町に
高齢化の進行とともに認知症の人は増加傾向にあります。 上板町は、自分や家族が認知症になっても安心して暮らせる町に向けての取組を開始しています。認知症の人は、目的があって外出したものの、自分が今いる場所が分からなくなったり、行方不明になってしまうことがあります。こうしたときに備えるため… ■高齢者等見守りシール交付事業をご活用ください! ◇見守りシールとは スマートフォン等で読み取ることができるQR…
-
くらし
物価高騰対策給付金(住民税非課税世帯向け1世帯3万円、子ども加算1人2万円)
令和6年11月22日に閣議決定された総合経済対策に基づく物価高騰対策として「令和6年度住民税非課税世帯」を対象に、1世帯あたり3万円および子ども加算1人2万円の給付金を支給します。 ■対象者 令和6年度住民税非課税世帯の世帯主 (令和6年12月13日時点で上板町に住民登録があり、かつ世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯の世帯主) 支給額:1世帯あたり3万円 18歳以下の子ども1人あたり2万…
-
くらし
上板町国民健康保険加入者の皆様へ
■被保険者証・資格確認書・資格情報のお知らせ 有効期限にご注意ください! 現在お使いの被保険者証・資格確認書・資格情報のお知らせは有効期限までご利用いただけます!お手元の各種証明書の右上に印字された有効期限をご確認のうえご利用ください。 問合せ:健康推進課 【電話】088-694-6810
-
くらし
事前登録型本人通知制度のお知らせ
この制度は住民票の写しや戸籍謄抄本を第三者(本人の代理人を含む)に交付した場合に、交付されたことを郵便でお知らせする制度で、不正請求の抑止や不正取得による個人の権利の侵害を防止することを目的としています。 事前に登録された方が対象です。また、証明書の交付を停止する制度ではありません。 ※詳細・様式については上板町HPにおいて掲載していますので、そちらをご確認ください。 問合せ:住民人権課 【電話】…
-
くらし
鳴門税務署からのお知らせ
■確定申告の期限が迫っています! ◆だからこそ、申告・納付・質問は、いつでも待たずに自宅から! 必要なのは、マイナンバーカード※とスマホ・パソコンだけ! ※ご利用に当たって、以下の2種類のパスワードが必要です。 ※ご不明な場合、住民票のある市町村の窓口やコンビニで、再設定が可能です! ※・英数字6~16桁のパスワード(署名用電子証明書用) ※・数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書用) ○申…
-
くらし
廃車の手続きは令和7年3月31日までに
軽自動車税は毎年4月1日現在に車両を所有している所有者に1年分の税が課税されます。 また、年度途中での廃車等による軽自動車税の払い戻しはありません。 盗難・廃棄等によって、軽自動車や原動機付自転車等が手元にない場合でも、4月1日までに届出が無い場合には課税になります。廃車手続がお済みでない方は3月31日までに手続をお願いします。 ■手続場所 ※手続に必要なものは、各手続場所へご確認ください。 問合…
-
くらし
農業者年金に加入しましょう
制度改正により、令和4年1月以降、下記のとおり内容が拡充されています。 ■拡充内容 ◇1.一定の要件を満たす若い農業者の保険料を引き下げ 35歳未満で認定農業者に該当しない等一定の要件を満たす方は、1万円から通常加入できます。 ◇2.受給開始時期の選択肢を拡充 農業者老齢年金(通常加入された方)については、65歳以上75歳未満の間で、受給開始時期を選択することができます。特例付加年金(政策支援加入…
-
くらし
介護保険要介護認定者の方へ
■おむつ代に係る医療費控除確認書(令和6年以降の年分に係る申告)について おおむね6カ月以上にわたり寝たきりの者について、医師がその治療上おむつを使用することが必要であると認める場合、そのおむつに係る費用は、所得税・住民税において、医療費控除の対象となっています。 確定申告の際には、医師が発行する「おむつ使用証明書」または町が発行する「おむつ代に係る医療費控除確認書」のいずれかが必要です。 申請に…
-
くらし
65歳以上の介護保険要介護認定者の方へ 「障害者控除対象者認定書」の交付について
65歳以上で要介護認定を受けている方やその扶養者に、確定申告・住民税の申告の際に障害者控除を受けられる「障害者控除対象者認定書」を交付します。 障害者控除の適用を受けられるのは、要介護認定者本人または、要介護認定者を扶養している方です。 ■1.認定及び交付対象者 (1)令和6年12月31日現在、65歳以上で上板町の要介護認定をうけている方(要支援1、2の方は該当しません。) (2)要介護認定審査時…
-
健康
保健師からのお知らせです
■ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種期間延長について 対象者:次の(1)または(2)にあてはまる方が対象です。 (1)キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日生まれ~平成20年4月1日生まれの女性)のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方 (2)平成20年度生まれ(平成20年4月2日生まれ~平成21年4月1日生まれ)の女子で、令和4年4月1日…
-
くらし
3月 保健行事予定表
■I.健康相談・健康教育 ■II.乳幼児健康診査 ◇1.1歳6か月児健康診査 月日:3/13 受付時間:※個別通知にて案内します。 場所:保健相談センター 内容:問診、内科・歯科診察、身体測定、聴力検査、発達・育児・歯科・栄養相談 該当者:令和5年6月1日~令和5年8月31日生 ◇2.のびのび子育て教室 月日:3/7 受付時間:9:50~10:00 場所:保健相談センター 内容:離乳食教室、赤ちゃ…
-
くらし
令和7年3・4月分 在宅当番医〈3/1~4/10まで〉
■担当時間 平日:18:00~22:00 休日:9:00~22:00 ※市外局番は(088)です。 ■3月 1(土)藍住たまき青空クリニック【電話】678-7727 2(日)北島こどもクリニック【電話】697-2221 3(月)くぼ小児科クリニック【電話】678-7141 4(火)きたじま皮フ科【電話】678-7010 5(水)香川内科【電話】692-9770 6(木)森本医院【電話】641-41…
-
子育て
児童手当の申請はお済みですか?
令和6年10月、制度改正により児童手当の対象者が拡充されました。 下記にあたる方は申請が必要になりますので、お済みでない方はお早めに手続きをお願いします。 (1)支給対象児童を養育しているが、所得上限限度額を超過したため、現在、児童手当(または特例給付)を受給していない方 (2)高校生年代の支給対象児童のみを養育している方(中学生以下の児童を養育しておらず、現在、児童手当を受給していない方) (3…
-
子育て
ファミリー・サポート・センターの会員になりませんか?
■ファミリー・サポート・センターのしくみ ◇利用料金 援助を受けた依頼会員が提供会員に直接支払います 月~金7:00~21:00…1時間/700円 上記以外の時間及び祝日・年末年始…1時間/800円 ◇会員大募集 子育てを一時的に手伝ってほしい方 子育てのお手伝いをしたい方 会員登録されませんか! ◇誰が会員になれるの? 依頼会員…小学校6年生までの子どもを預かって欲しい人 提供会員…上板町にお住…
-
くらし
引越しワンストップサービス
・同一自治体内の転居に伴う来庁予定の連絡も可能です ・ご自身単身での引越しのほか、ご自身と同一世帯の方の引越しでも利用可能です 注意 ※児童手当を受けている方等は、上板町役場に来庁いただき、転出に伴う資格喪失等の手続きが別途必要になることがあります。 詳しくは、各担当課にお問い合わせください。 ※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途転入先市区町村の窓口で転入届等の手続が必要です。 ※…
- 1/2
- 1
- 2