広報おおず 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
オンラインウォーキングイベント「冬のOZU健康ウォーク」参加者募集!
スマートフォンアプリ「スポーツタウンウォーカー」を使ったオンラインウォーキングイベントを開催します。スマートフォンをお持ちの人なら、どなたでも参加することができます。 イベント開催期間中の歩数をカウントし、他の参加者と順位を競い合いながら楽しく健康づくりに取り組めます。 イベント参加者には、大洲市特産品などが当たる懸賞企画も用意しています。ぜひ、ご家族やご友人と一緒にアプリへ登録し、毎日の「歩く」…
-
健康
大洲市健康づくり講演会
大洲市では、国立がん研究センター、愛媛大学、大分大学の共同で「次世代多目的コホート研究」を実施しています。この研究事業の一環として、今年度は健康維持・増進・がんや生活習慣病の予防に幅広く活躍されている山岸良匤(かずまさ)医師を講師に招き、健康づくり講演会を開催します。 入場無料、事前申し込みも不要ですので、ぜひお誘い合わせの上ご来場ください。 日時:3月8日(土)13:30~15:30 開場13:…
-
文化
歌麿館企画展「名所江戸百景展-復刻版-冬の部」
歌川広重(1797-1858)は、江戸時代に活躍した浮世絵師です。 最晩年に手がけた集大成ともいえる「名所江戸百景」では、極端に拡大した近景の物の向こうに遠景で名所を見せるという手法を多用した大胆な構図で、見る人々を楽しませてくれます。 春夏秋冬の四つの部に分けられ、四季折々に見せる江戸の素顔を描き出した作品の中から、今回は「冬の部」を展示します。 ぜひこの機会に広重の世界観をお楽しみください。 …
-
イベント
婚活イベント参加者大募集
大洲市青年農業者協議会では、大洲市合併20周年を記念した婚活イベント「アグルビトde愛イベントVol.1」を開催します。「大洲市の風情ある町並み散策」や「大洲産フルーツを堪能できるチョコレートフォンデュ」など大洲市を満喫できるイベントをご用意しています。 えひめ結婚支援センターの会員登録を行った上で、イベントにお申し込みください。 アグルビトde愛イベントVol.1 おおずで縁結び ~#レトロ#可…
-
その他
えひめ結婚支援センター「ボランティア推進員」を募集します
愛媛県が開設した「えひめ結婚支援センター」では、独身男女に出会いの場を提供する出会いイベントを各地で開催しており、出会いイベントの運営やカップルのフォローにご協力いただける「ボランティア推進員」を募集しています。 下記のとおり説明会を開催しますので、ご興味のある方はぜひご応募ください。 ■大洲地区説明会※完全予約制 日時:2月20日(木)10:00~15:00のうち1時間程度 会場:えひめ結婚支援…
-
しごと
特定最低賃金が改正されました
令和6年12月25日(水)から愛媛県特定最低賃金(時間額)が改正されています。 上記の特定最低賃金には適用除外の労働者、(1)から(3)の産業には適用除外の業種が定められており、これらに該当する場合は、愛媛県最低賃金(時間額:956円)が適用されます。詳しくは愛媛労働局ホームページをご確認ください。 問い合わせ先: 愛媛労働局賃金室【電話】089-935-5205 八幡浜労働基準監督署【電話】08…
-
くらし
地域で避難行動要支援者を支える仕組みを作りましょう
災害時に自力で避難することが難しいと思われる人々の生命・身体を守るため、平成28年度から「避難行動要支援者名簿」を作成しています。すべての人々が円滑な避難支援を行えるよう、この名簿情報を避難支援等関係者に事前に提供していくこととしていますので、ご理解とご協力をお願いします。 また、災害が発生したときに要支援者の避難誘導などを迅速かつ的確に行うためには、要支援者一人ひとりについて、誰が支援してどこに…
-
くらし
国民年金保険料はまとめて納付がお得
国民年金には、一定期間の保険料をまとめて納めの入学生を募集しますることで保険料が割引になる前納制度があります。4月末までに4月~翌々年3月分の保険料をまとめて支払う「2年前納」では、毎月納付する場合に比べて約15,000円程度の割引になり、令和6年度の口座振替2年前納の場合、割引額は16,590円でした。 ※前納制度には、「2年前納」のほか「1年前納」、「6カ月前納」制度もあります。 新たに4月か…
-
その他
県立松山東高等学校通信制課程の入学生を募集します
松山東高等学校は、通信制課程のある県内で唯一の公立高等学校です。令和7年度前期入学生(4月入学)を募集しています。詳しくは、松山東高等学校へお問い合わせください。 ■入学資格 〇中学校などを卒業した人または中等教育学校前期課程を修了した人(令和7年3月卒業・修了見込みの人を含む) 〇中学校卒業程度の学力を有すると認められる人 〇高等学校または中等教育学校後期課程に在籍中、または中途退学した人 ■出…
-
子育て
新しい認定こども園の愛称が決定しました!
現在、八多喜地区で建設を進めている粟津保育所と旧三善保育所を統合した新しい認定こども園について、三善・八多喜地区関係者を対象に愛称の募集を行いました。 11月に選定審査会を開催した結果、愛称は「なかよしこども園」に決定しました。 条例上は「八多喜こども園」としますが、市民のみなさんには「なかよしこども園」の愛称で親しんでいただき、明るく安心して利用できる施設運営に努めていきます。 ■なかよしこども…
-
子育て
令和6年度食育コンクールの入賞作品を紹介します
■令和6年度応募数 絵画の部:420点 ポスターの部:317点 標語の部:397点 ※入賞作品につきましては、本紙をご覧ください 問い合わせ先: 大洲市学校給食センター【電話】0893-25-5224 子育て支援課保育幼稚園係【電話】0893-24-5718
-
くらし
市内自治会の活動紹介 ~肱北地区自治会~
北は伊予大洲駅から南は肱川橋までが、肱北地区自治会の範囲です。大洲藩加藤家の殿様が舟で行き来した渡場地区、居住していたと思われる殿町地区、弓道の鍛錬をした射場区など江戸時代を思い出させる地区名が残っているほか、武士が住んでいた広い屋敷跡を想像させる町割りが残っています。 長く続いたコロナ禍で各種行事が中止になり、再開したものの以前のようにはいかないのが現状です。そのような中、5年ぶりに開催した敬老…
-
しごと
令和7年度肱川河川愛護モニターを募集します
日常の生活の中で知り得た肱川に関する情報を河川管理者(大洲河川国道事務所)へ定期(月1回)または随時連絡し、モニター会議(年1回程度)に参加していただく肱川河川愛護モニターを募集します。 ■活動範囲 ■応募資格 〇満20歳以上で活動範囲の近隣(肱川・矢落川のおおむね5km以内)にお住まいの人 〇河川愛護に関心を持ち、積極的に活動できる人 ■任期 4月1日(火)から1年間 ■募集人数 各活動範囲につ…
-
子育て
肱水舎は上京する大洲の学生たちを応援しています
公益財団法人肱水舎が運営する男子学生寮「肱水舎(こうすいしゃ)」は、大洲市から上京し勉学に励む学生を応援しようと、低廉な料金と充実した設備で運営されています。 東京またはその近郊への進学を考えているみなさん、肱水舎で互いに切磋琢磨しながら、楽しい学生生活を送りませんか? 入所資格:大学、専門学校などへ進学予定または在学中の学生 寮費:月額55,000円(朝夕2食付き) 設備:全室個室家具・エアコン…
-
くらし
【消費者啓発】命を守るヘルメット!正しく装着できていますか?
■チェックポイント 〇国内で販売されているヘルメットには、製品安全協会が定めた基準(SG基準)への適合を示すSGマーク、日本自転車競技連盟が定めた基準への適合を示すJCFマークなどを表示した商品がある一方で、これらの表示がない商品もあります。 〇国民生活センターが適合マークの表示されていないヘルメット9銘柄を調査したところ、衝撃吸収性では9銘柄すべてがSG基準を満たさず、締結具を含む顎ひもの強さで…
-
くらし
地震に対する備え
地震はいつ、どこで発生するかわかりません。発生時に冷静に対応し、被害を最小限に抑えることができるよう、日頃から地震に対する備えを行っておきましょう。 ■日頃の備え ◇家具が倒れないよう、固定しておきましょう 地震発生時に転倒し、けがをする可能性があります。 ◇手の届くところに、懐中電灯を 地震により夜間に停電が発生した場合でも安全に避難できるように備えましょう。 ◇飲料・食料などの備蓄を 飲料水……
-
くらし
情報ひろば
■えひめ東予・南予満喫キャンペーン 観光施設や飲食店などで使える電子クーポンの配布や県産品が当たるスタンプラリーなど「みきゃんアプリ」を使って東予・南予をお得に周遊できるキャンペーンを開始します。 日時:2月22日(土)~3月30日(日) 問合せ:キャンペーン事務局((株)デジタルテクノロジー四国) 【電話】089-912-0390 ■ポリテクセンター愛媛4月期生を募集します 再就職を希望する人を…
-
くらし
2月の納税など
納期限は2月28日(金)です。 市税などの納付は、便利で安心な「口座振替」をご利用ください。
-
その他
現在の大洲
■人の動き(先月比) 人口:39,040人(-66) 男:18,806人(-19) 女:20,234人(-47) 世帯数:19,498世帯(-17) (2024年12月末現在) ■交通事故(昨年同期) 件数:50件(43件) 死者:4人(4人) 負傷者:54人(46人) (2024年1月~12月累計)
-
くらし
図書館だより
■2月展示 (一般)「みんなでつくろうやさしいまち」 (児童(じどう))「オニがでてくる本(ほん)」 ■2月の子供向けイベント 大洲市立図書館では「わくわくサタデー」と題して、毎週土曜日の午後2時から、子供向けのイベントを開催しています。 事前の申し込みは必要ありません。直接会場に来てください。何歳からでも参加することができます。 時間:14:00~14:40 場所:大洲市立図書館1階コミュニティ…