広報おおず 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)みんなの疑問を解決!マイナンバーカードでできること(1)
平成28年にマイナンバーカードの交付が開始されてから9年がたち、制度が始まった頃と比べ、マイナンバーカードを使ってできることもどんどん増えています。 今回は、マイナンバーカードについて、みなさんの疑問を分かりやすく解決します。 【疑問その1】 そもそもマイナンバーとマイナンバーカードって? ■マイナンバー マイナンバー(個人番号)とは、日本に住民票がある人全員に振り分けられた12桁の番号で、行政手…
-
くらし
(特集)みんなの疑問を解決!マイナンバーカードでできること(2)
【疑問その4】 マイナンバーカードを使ってどんな事ができるの? ■身分証明書としての利用 顔写真付きなので、マイナンバーカード1枚で本人確認書類として使えます。 ■書かない窓口 市役所市民課、税務課および各支所の窓口に利用者証明用電子証明書(暗証番号数字4桁)が搭載されたマイナンバーカードを持参すると、申請書(※)などを書かずに各種証明書を取得できます。また、転居届など各種届出書に必要事項があらか…
-
くらし
(特集)みんなの疑問を解決!マイナンバーカードでできること(3)
【疑問その6】 マイナ保険証の使い方がわからない… 医療機関の窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーにマイナ保険証(保険証を登録したマイナンバーカード)を読み取らせ、本人確認と同意を行うだけです。 保険証のマイナンバーカードへの登録は5ページをご覧ください。(※本紙をご覧ください) ■顔認証付きカードリーダーの使い方 (1)マイナ保険証の読み取り 〇顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカー…
-
その他
NEXTきらめき
ピティナ・ピアノコンペティション デュオ部門連弾上級の部 入賞 大洲北中学校3年 秋山祐人(ゆうと)さん 秋山さんは昨年8月に開催された国内最大規模のピアノコンクール「ピティナ・ピアノコンペティション」のデュオ部門連弾上級の部に出場。連弾とはペアによる演奏で、連弾に挑戦し始めたのは2023年からと日が浅い中、大人たちに交じりながらも見事入賞を果たしました。連弾は高音担当のプリモと低音担当のセコンド…
-
子育て
High School NOW Vol.95 ~市内5校の高校生によるリレーエッセイ~
大洲高等学校肱川分校 みなさんこんにちは!大洲高校肱川分校2年の河野修仁(しゅうと)です。 肱川分校では、毎年秋に地域のみなさんをお招きして「秋の茶会」を開催しています。 茶会では、総合探究の茶道班がお点前(てまえ)を披露し、HIJIKAWA班が茶菓子を作り、音楽班がバンド演奏をするというおもてなしを分校全体で行っています。 お点前を披露するときは緊張しましたが、来てくださったみなさんが「おいしか…
-
くらし
おおずニュース(1)
■高校生チャレンジプログラム事業計画発表 地域資源を活用した新しい商品・サービスの企画から実行までを高校生が自ら手掛ける「大洲市高校生チャレンジプログラム」の事業計画発表会を、11月16日(土)に大洲イノベーションセンターで開催しました。 この日は5つのグループが「しぐれ作りを楽しめる“おもしぐれキット”」「世代にかかわらず人が集まるコワーキングスペース」などそれぞれ独自性のある計画を発表。審査員…
-
くらし
おおずニュース(2)
■地域に根差した防火・防災活動で受賞 大洲市・内子町婦人防火クラブ連絡協議会会長、愛媛県婦人防火クラブ連絡協議会副会長を務める二宮小百合(さゆり)さんが、一般財団法人日本防火・防災協会会長表彰を受賞。11月26日(火)に大洲喜多広域消防事務組合消防本部で授賞式が行われました。表彰状を受け取った二宮さんは「管内4つの婦人防火クラブ会員のみなさんの熱心な活動のおかげで受賞できた。今後も地域の隅々まで防…
-
健康
おおずを食べよう 健やかレシピVol.53
「カブとみかんのサラダ」 ■作り方 (1)カブはいちょう切り、キュウリは半月切りにする。塩もみして水気を切る。 (2)ミカンは皮をむき、12等分程度に小さく切る。 (3)Aをよく混ぜ合わせ、(1)・(2)と合わせる。 ■ミカンの栄養 ミカンにはビタミンCやクエン酸が豊富に含まれており、ストレスを軽減したり、風邪や感染症に対する免疫力を高める効果があります。また薄皮や白い筋には、腸内環境を整えてくれ…
-
くらし
CDO補佐官 鈴木邦和(くにかず)のDXのすゝめ(第25回)
最近、週休3日制を取り入れる企業や自治体が増えてきました。その多くは「総労働時間維持型」と呼ばれるもので、例えば、土日に加えて毎週水曜日を休みにする代わりに、他の曜日に勤務時間を振り分けることで、総労働時間は変わらない仕組みです。 一方で、総労働時間を減らしつつ給与も変わらない、完全な週休3日制を導入している企業もあります。従業員にとっては単純に休日が週1日増えるので非常に魅力的な制度ですが、一人…
-
文化
文化財
成見(なるみ)の巨石遺跡 市指定史跡 個人所有 この巨石は、菅田町宇津の肱川が屈曲する左岸に位置し、そばには市指定天然記念物の「成見の座論梅(ざろんばい)」があります。変斑(へんはん)レイ岩製の立岩で、地上高は約2.2m、最大幅は約1.5m、周囲は約3.8mを測ります。 この巨石のある地は、古くから「神屋敷」として呼びならわされ、人々の信仰の遺跡とされています。昭和10(1935)年には、巨石の周…
-
くらし
肱川とともにVol.8
今回は、肱川と深い関わりを持っている大洲市の産業とその変遷について紹介します。 ■肱川の舟運(交通・運輸) 豊かな水量と緩やかな流れを有する肱川は、かつて川舟による貨物輸送路として大きな役割を果たしました。 明治・大正時代には、肱川沿いに40以上の川港が開け、200艘(そう)以上の川舟が行き交っていました。 上流(鹿野川)からは林産物、中流(菅田・五郎・八多喜)からは穀物・野菜・繭などの農産物、内…
-
くらし
【3月17日(月)まで】市県民税・国民健康保険税の申告をお忘れなく
申告期間:2月17日(月)~3月17日(月)(平日のみ) ■申告の必要がない人 〇税務署に所得税の確定申告書を提出する人 〇給与所得のみで、勤務先から給与支払報告書が市役所に提出されている人 ■申告が必要な人 令和7年1月1日現在、大洲市に住所がある次の人 〇令和6年中に営業・農業・不動産・生命保険などの満期金・個人年金・配当金などの収入があった人 〇給与所得者(パートやアルバイトなども含む)で給…
-
くらし
確定申告は自宅からスマホで簡単便利に!!
■所得税の確定申告が必要な人 年末調整を受けていても、その他に給与収入や年金収入などがある人は、申告が必要な場合がありますのでご注意ください。 ◇確定申告期限・納付期限 所得税及び復興特別所得税・贈与税…3月17日(月) 消費税及び地方消費税(個人事業者)…3月31日(月) ■スマホで確定申告書が簡単に 国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」から画面案内に沿って金額などを入力するだけで、各…
-
イベント
環境学習講演会のおしらせ
グリーンコンシューマーおおず(GCO)と大洲の環境をよくする連絡協議会では、菌ちゃん先生こと吉田俊道(としみち)さんを講師に迎え、農薬や化学肥料を使わない有機農業の魅力と、心も身体もよろこぶ食生活の大切さを学ぶ講演会を開催します。ぜひご来場ください。 日時:2月2日(日)13:30~15:30 場所:総合福祉センター4階多目的ホール 参加費:500円 講師: 吉田俊道さん (株)菌ちゃんふぁーむ代…
-
スポーツ
愛媛オレンジバイキングス大洲市民割
2月8・9日のオレンジバイキングスホームゲームは大洲市民割が実施されます!市内在住、在学、在勤の人は、「大洲市民割」として、1階リング裏自由席と2階スタンド自由席の2種類を特別価格で購入できます。 この機会にぜひ現地で観戦・応援しましょう! 日時: 2月8日(土)…17:00ティップオフ 2月9日(日)…15:00ティップオフ 場所:松山市総合コミュニティセンター 対戦相手:熊本ヴォルターズ チケ…
-
イベント
南予フォーラム2025 ―廃校舎の利活用から南予地域を考える―
自治体・教育施設・地域と大学などが「地域創生」に取り組む中で培われた知識と課題を共有することを目的に、愛媛大学地域協働センター南予と南予9市町の共催により「南予フォーラム2025」を開催します。 テーマ:南予地方では学校(廃校舎)の利活用を成功させた事例が多数見受けられることから、事例発表やパネルディスカッションを通じて、廃校舎の利活用から始まる南予の未来を考えます。 日時:2月14日(金)14:…
-
イベント
大洲市民大学のご案内(後期)
大洲市民大学は、中村文昭(ふみあき)さん(有限会社クロフネカンパニー代表取締役社長)をお迎えして開催します。人生のヒントをもらえる、心に響く講演を聴きにぜひご来場ください。(聴講無料) 手話通訳・要約筆記付き ―講師プロフィール― 昭和44年、三重県生まれ。18歳の時、家出同然で単身上京し、常連となった焼き鳥屋で人生の師に出会う。その後、野菜の行商からショットバー、カフェ、レストラン・ウエディング…
-
イベント
みんなで楽しく学ぼう!男女共同参画セミナー
男女共同参画社会づくりを推進し、性別に関係なく誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを考えるセミナーを開催します。 今回は父親の育児参加を中心に、家族が笑顔で過ごし、子供がのびのびと育つ方法について学びます。 入場無料・予約不要 日時:2月22日(土)13:30~15:30 場所:総合福祉センター4階多目的ホール 講演テーマ: 『パパの子育て・夫婦の子育て~家族が笑顔で過ごすために~』 講師…和田のり…
-
講座
大洲手をつなぐ育成会学習会開催
『「親なきあと」お金で困らないために~親がまだ元気な間にできること~』をテーマに学習会を開催します。親なきあとの心配事を踏まえ、お金の遺(のこ)し方や親が元気な間にできる準備についてお話しいただきます。 ぜひご参加ください。(先着20人) 日時:令和7年2月18日(火)13:30~15:00 場所:総合福祉センター1階会議室 対象者:市内在住で療育手帳を持っている人の家族 講師:社労士FP事務所チ…
-
講座
健康講座(糖尿病予防教室)
市立大洲病院の糖尿病透析予防チームと連携し、糖尿病を予防するための健康講座を開催します。ぜひご参加ください。 日時:令和7年3月6日(木)14:00~16:00 開場13:30 場所:総合福祉センター4階多目的ホール 対象者:HbA1cが5.6%以上の糖尿病未治療の人、病院で「糖尿病予備群」と言われる人やその家族 内容: 「糖尿病とは」 講師…市立大洲病院内科部長 有光英治(えいじ) 「食事から健…