広報おおず 2025年11月号
発行号の内容
-
子育て
世界にふれ、未来をひらく ~大洲市中学生等海外派遣事業~(1) ■貴重な体験と大切なつながりが生まれた12日間 大洲市では、(公財)桝山教育振興会の協力を得て、中学生などを対象とした海外派遣事業を実施しています。この事業は、異国の文化や歴史、生活習慣、国民性の違いなどを肌で感じることで、国際化時代にふさわしい次代を担う人材の育成を目的としています。 今年度は、市内在住の中学生12人と市内の県立高校に在学する高校生2人を、7月29日(火)から8月9日(土)までの...
-
子育て
世界にふれ、未来をひらく ~大洲市中学生等海外派遣事業~(2) ●冒険で見つけた絆と広がる世界 平野中学校 木村元信(げんしん)さん 12日間の滞在で僕は、忘れられない真夏の大冒険をしました。到着時は英語が通じるか不安でしたが、帰る頃には自分とは思えないくらい頭が英語脳になっていました。一番驚いたのは現地の人の優しさです。ホストファミリーは、本当の家族のように接してくれました。特に12歳の長男とは、文化を教え合ったり、サッカーや空手をして、最高の絆を築くことが...
-
子育て
世界にふれ、未来をひらく ~大洲市中学生等海外派遣事業~(3) ●支えられて乗り越えたかけがえのない夏休み 愛光中学校 平塚鋼義(こうき)さん パスポートの申し込みから始まった今回の海外研修。自分の英語が通じるか、ホストファミリーとうまくやっていけるのか不安でいっぱいでしたが、実際に行くと何とかコミュニケーションを取りながら楽しく過ごせました。学校で初めて会ったときは緊張しましたが、優しく迎えてくれてすぐに打ち解けました。2歳と3歳の子供たちとも英語で遊び、持...
-
子育て
世界にふれ、未来をひらく ~大洲市中学生等海外派遣事業~(4) ●ホストファミリーが教えてくれた通じ合えた喜び 大洲高校 鈴木ゆきさん 一番心に残ったのは、ホストファミリーや現地の学生との交流です。行く前は英語が聞き取れるか不安でしたが、オーストラリアの人はみんな優しくて、ゆっくり話したり簡単な単語に言い換えてくれました。 ホストファミリーは、毎晩夕食時に単語ゲームをしてくれ、表現方法や新しい単語を学べただけでなく、家族の一面も知ることができました。学校からは...
-
子育て
NEXTきらめき 令和7年度全国高等学校総合文化祭 日本音楽部門 出場 大洲高等学校 筝曲部 大洲高校筝曲(そうきょく)部は、昨年11月に行われた愛媛県高校総合文化祭・日本音楽部門において、創部以来初の優秀3校に選ばれました。その中でも1校に贈られる全国総合文化祭への推薦を受け、初の全国大会出場を果たしました。 部員全員が高校入学をきっかけに初めて琴に触れ、音を合わせる楽しさを感じながら腕を磨いてきました。講師の先...
-
子育て
High School NOW Vol.104 ~市内5校の高校生によるリレーエッセイ~ こんにちは!大洲高校1年の矢野永翔(えいと)です。9月5日に本校の伝統行事の一つである仮装行列が行われました。今回は来年度から統合が始まる大洲農業高校まで足を延ばし、市内のみなさんに私たちが一生懸命作った仮装や山車(だし)を披露しました。私のクラスはプリンセスがテーマで、城の形の山車やさまざまな衣装を作りました。歩いてみるとその注目度の高さに驚きました。大洲小や大洲南中、各こども園、地域のみなさん...
-
くらし
おおずニュース ■これからもたくさん読書してね 平成21年のオープン以来、大洲市立図書館の入館者が200万人を達成し、8月26日(火)、記念セレモニーが開かれました。記念すべき200万人目の入館者となったのは、東大洲在住の三好五月花(さつき)さんと小学3年生の啓太(けいた)さん親子。セレモニーでは、二宮市長から、花束や記念品の目録、図書カードが送られました。 啓太さんは「本が好きなので200万人目になれてうれしい...
-
健康
おおずを食べよう 健やかレシピVol.62 「ブロッコリーのミニキッシュ」 ■作り方 (1)ブロッコリーは小房に切り分け、大きいものは縦に半分に切り、ゆでる。 (2)長イモは小さく切り、軽く塩こしょうをする。 (3)ボウルに卵を溶きほぐし、Aを加えて混ぜる。 (4)耐熱用の皿にブロッコリーと長イモを並べ、(3)を流し、上からチーズを散らす。 (5)180℃のオーブンで20~25分ほど焼く。 ■ブロッコリーの栄養 βカロチン、ビタミンCやビタ...
-
くらし
CDO補佐官 鈴木邦和(くにかず)のDXのすゝめ(第33回) 最近、電気シェーバーの分野で驚きのデジタル技術活用が話題になっています。パナソニックは、最新のAI(人工知能)を使ってシェーバーの心臓部であるモーターを設計しました。これまで人間の技術者が長年の経験をもとに改良を重ねてきましたが、20年以上の改良を積んできた製品であり、性能の伸びしろが少なくなりつつありました。 そこで登場したのがAIです。AIは設計図をゼロから考え、出力や効率をシミュレーションで...
-
文化
文化財 上小藪(かみおやぶ)のモミジ 市指定天然記念物 個人所有 この木は、肱川町宇和川の上小藪地区にあるイロハモミジで、小藪川が形成する渓谷の谷部に位置します。樹高は約14m、樹幹は0.6mの高さで3本に株立ちして、それぞれの幹周は1.9m、1.6m、1.3mを測り、推定樹齢は200~300年を数えます。 イロハモミジは県内でも数多く自生しており、観賞用としても庭木や公園樹として植栽されるため、目にする...
-
くらし
大洲市カレンダー2026を販売します 毎年ご好評をいただいている大洲市カレンダー。今年も、大洲ならではの四季折々の美しい風景を収めた一冊に仕上がりました。ぜひお買い求めください。(数量限定販売) ■販売価格 1部500円(税込) ■購入場所 (1)窓口販売 大洲市役所本庁、各支所、コミュニティセンターなど (2)ネット販売 市ホームページから注文可能 送料:1配送先につき5部まで500円 ※支払いは銀行振込のみとなります。手数料はご負...
-
くらし
『調整給付金(不足額給付分)支給確認書』の提出はお済みですか? 令和6年度、令和5年分の所得や扶養状況により推計した所得税額を用いて、定額減税しきれないと見込まれる人への調整給付金を支給しました。 今年度では、令和6年分の所得や扶養状況が確定し、昨年度支給した調整給付金の給付額に不足が生じた人などに対して、調整給付金(不足額分)を支給しています。 ■給付方法・時期 調整給付金の支給対象者には、市から『支給確認書』を8月中旬以降順次発送していますので、必要事項記...
-
くらし
差し押え不動産の合同公売会 国・県・市町・愛媛地方税滞納整理機構が税金などの滞納により差し押えた不動産を入札により売却する公売会を、次の日程で行います。 詳細はホームぺージまたは電話でお問合せください。 日時:11月20日(木)13:00~ 場所:愛媛県中予地方局7階大会議室(松山市北持田町132番地) ※各機関への問い合わせは、10月23日以降に行ってください。 問い合わせ先: 愛媛地方税滞納整理機構【電話】089-913...
-
しごと
入札参加資格審査申請書(指名願)の中間受付をします 令和8年度において、大洲市が発注する「建設工事」、「測量・建設コンサルタント等業務」および「物品の製造・販売および役務の提供等」の競争入札などへの参加を希望する人は、申請書と必要書類を提出してください。 今回は中間受付ですので、令和7・8年度の申請がお済みの場合、提出の必要はありません。 ■期間 11月4日(火)~12月12日(金)8:30~17:15 ※期間外の受け付けは行いません。 ■申請方法...
-
健康
福祉と健康づくり「市民のつどい」(大洲市社会福祉大会)を開催します 日時:11月9日(日)10:30~15:00 場所:大洲市総合福祉センター ■催し物 〇健康づくりコーナー 薬膳料理コーナー、運動実践、健康相談会など 〇人権啓発コーナー 人権パネル展、レターケース作りなど 〇高齢者趣味の作品コーナー 手芸、写真、絵画、書道など 〇展示・販売コーナー 手作り作品・食品などを販売 〇フリーマーケット 家庭の不用品などを販売 〇ベビー・子供用品のリユース品譲渡会 ベビ...
-
くらし
11月30日は「年金の日」です 厚生労働省では、「国民一人ひとりが高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。 この機会に、ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」では、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、さまざまな条件を設定した上で、年金見込額の試算をすることもできます。 詳...
-
健康
アルコールに関する個別相談会 お酒の飲み方やお酒による身体の不調など、ご自身やご家族のことで日頃気になっていることはありませんか。ぜひこの機会に話してみませんか。 日時: (1)11月26日(水)10:00~12:00 (2)令和8年1月15日(木)10:00~12:00 場所:大洲市総合福祉センター1階会議室 対象:アルコール関連問題を抱える大洲市にお住まいのご家族およびその関係者など 内容:アルコールに関する個別相談会 助...
-
子育て
令和8年度放課後児童クラブ入会者を募集します 令和8年4月から放課後児童クラブに入会する児童を次のとおり募集します。 ■受付期間 11月17日(月)~12月15日(月) ■入会できる児童 小学校1~6年生で、次の全てに該当する児童 ・入会募集クラブの対象校区の小学校に通学 ・労働などで昼間保育する人が家庭にいない ・午後6時までに、保護者による迎えが可能 ■クラブ実施時間 通常授業日…14:00~18:00 土曜日・長期休業中…8:00~18...
-
しごと
愛媛県 保育士学びなおし研修会 保育士資格を持っているものの、保育園などの離職期間(ブランク)が長い人や勤務経験が少ない人を対象に、ブランクによる不安解消と現場復帰のための研修会を開催します。 南予会場は、[子どもの病気・けがへの適切な対応と保護者連携~安心・安全な保育をめざして~]の内容です。 日時:11月20日(木)13:10~16:00 場所:大洲商工会議所会館大ホール 申し込み方法:FAX、メールまたは申し込みフォーム ...
-
健康
大洲のプレコンアクション!(シリーズ(3))~「からだ」と「こころ」のメンテナンス~ ■ストレスと上手に付き合おう! 現代社会はストレスが多く、こころの不調を抱えることもあるでしょう。まずは、自分がストレスを感じていることに気付くことが大切です。 ストレスを感じたらまず休養 自分なりのストレス解消法を見つけ、困ったときには、専門の窓口に相談しましょう。大洲市では、こころの相談窓口を紹介しています。 問い合わせ先:こども家庭センター母子健康係 【電話】0893-57-6710
