広報uchiko 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
コラム*ねんきん瓦版
■老齢年金を受け取るために、65歳になったら手続きが必要です 65歳になったら次の年金に関する手続きが必要です。該当するものをご確認ください。 ◇老齢基礎年金を請求する人 老齢基礎年金は、10年以上の受給資格期間があれば65歳から受給できます。受け取る権利を得ても、受給が自動的に始まるわけではありません。忘れずに年金の請求手続きをしましょう。 ◇特別支給の老齢厚生年金を受給している人 60代前半か…
-
くらし
住まいが変わったら役場で手続きを忘れずに
引っ越しなどで住まいが変わったときは役場での手続きが必要です。マイナンバーカードも更新しますので、忘れずに持参してください。 ■受付日時 平日の午前8時30分~午後5時15分 ※日祝日の翌日は窓口が混み合い、待ち時間が長くなる場合があります。 ■受付場所 住民課、内子分庁、小田支所 ■主な手続き ■必要書類 本人確認書類、委任状(代理人の場合) ※転入届の手続きには転出証明書が必要です(オンライン…
-
くらし
人権コラム*幸せへの道
■障がいのある人もない人も、暮らしやすい社会に事業者に求められる「合理的配慮」について 改正障害者差別解消法が6年4月1日に施行され、事業者が障がいのある人へ「合理的配慮」をすることが義務化されました。同法では、障がいのある人もない人も共に生きる社会の実現を目指して、障がいがある人への不当な差別的取り扱いを禁止するとともに、合理的配慮の提供と必要な環境整備を行うよう定めています。 ◇合理的配慮とは…
-
くらし
くらしの情報 募集
■人生の節目に揚げよう還暦・開運祝い凧 5月5日の「いかざき大凧合戦」では、「還暦祝い凧」と「開運祈願凧」を揚げています。未来への願いを込めて、祝い凧に名前を書き入れませんか。 ◆内容 ◇凧への名前書き 日時:4月13日(日)午前9時~正午 場所:共生館 ※1つの凧に16人程度の名前を書き入れます。 ※出世凧の名前書きと同日です。 ◇神事・凧揚げ 日時:5月5日(月)午前10時30分~ ※雨天時は…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ
■国税の支払いは便利なキャッシュレス納付で 令和6年分の所得税・復興特別所得税の納付期限は3月17日(月)です。納付方法は次のキャッシュレス納付が便利です。 ◇キャッシュレス納付の種類 ・振替納税 ・スマホアプリ納付 ・クレジットカード納付 ・ダイレクト納付(e―Tax(イータックス)による口座振替) ・インターネットバンキング・ATMで納付 問合せ:大洲税務署 【電話】0893-24-3115 …
-
イベント
第30回 暮らしの中の手仕事展 IKAZAKIクラフトフェア
地域の素材と伝統の技、アイデアを生かしたものづくりを集めたマルシェです。 開催日:3月29日(土)・30日(日) 開催時間:午前10時~午後4時30分 ※30日は午後4時まで 場所:五十崎凧博物館 入場料:無料 問合せ:五十崎商工連盟匠会(成田) 【電話】090-1170-0270
-
健康
お元気ですか
■疲れやすい春――体にも影響する「心の健康」を考えよう 春は入学や就職などで生活環境が変化します。緊張や不安もあり、心が疲れやすい時期です。世界保健機関は健康の定義について「肉体的・精神的・社会的に、すべてが満たされた状態にあること」としています。心の疲れは自覚しづらいので、そのサインに気付くことが大切です。心と体は互いに影響しており、精神的な不調が体の症状として現れることもあります。次のような症…
-
子育て
4月の健康カレンダー
■母子保健 ◇1歳Comeかむ教室(むし歯予防教室) ◇離乳食教室 ◇育児相談 問合せ:内子町保健センター 【電話】0893-44-6155
-
くらし
4月の相談日・救急当番医
■年金1日相談 日時:17(木)の午前10時30分~午後3時30分 場所:内子自治センター ※相談は予約制です。 予約・問合せ:松山西年金事務所 【電話】089-925-5110 ■行政相談 日時:8(火)の午前9時30分~正午 場所:町民会館/内子分庁/小田自治センター 問合せ:総務課 【電話】0893-44-6150 ■心配ごと相談 日時:22(火)の午前9時30分~正午 場所:内子分庁 ※心…
-
くらし
住人十色 第182回
■ふるさとの風景を守り続けたい―太鼓橋がつなぐ住民自治の伝統 石畳地区・弓削神社氏子の皆さん 石畳地区・弓削神社の太鼓橋の屋根葺(ふ)き替えが、12月9〜11日の3日間で行われました。参道の役割もある橋の屋根は杉皮葺きで、約10年毎に葺き替えています。作業には氏子を中心に地域住民ら約25人が参加し、橋の周辺に足場を組んで古い杉皮を剥がして、傷んだ箇所を修復。一枚一枚切りそろえた新しい杉皮を重ね、虫…
-
その他
編集幸記
■私の「住んどってよかったエピソード」は、自治会のソフトボール大会。県外の大学から帰郷してすぐの頃、地域と関わる場所があり、人が温かく、うれしかったのを覚えています。「自分も地元の力になりたい」と思った出来事の一つです(史) ■2月頭、車がレッカーで運ばれました。そろそろ寿命かなーと、ちょうど月末に次の車の納車を控えたタイミング。警告灯に「!」のマークがあって、しかもそれが2つも光って…。翌日から…
-
その他
その他のお知らせ(広報uchiko 2025年3月号)
広報うちこ UCHIKO 2025 March vol.329 ■町内無線放送が聞き取れなかった場合はお電話ください。 通話料無料のフリーダイヤル【電話】0120-44-2130 ■発行:内子町 〒795-0392 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地 【電話】0893-44-2111(代)【FAX】44-4300【HP】https://www.town.uchiko.ehime.jp【E-mail…
- 2/2
- 1
- 2