広報いかた 2025年11月号
発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■三崎八幡神社大祭 10月8日から9日に渡って、三崎地区の秋祭り『三崎八幡神社大祭』が開催されました。 8日の深夜1時過ぎから宵祭がはじまり、五ツ鹿・唐獅子を舞いながら三崎地区の家々を回り朝を迎えます。 9日の本祭では、昼頃から多くの観客が三崎港に集まり、東組と西組に分かれた牛鬼と四ツ太鼓の練りが繰り広げられました。大きなヤグラに牛鬼と四ツ太鼓を立て掛け、牛鬼に付いた紐を一斉に引き、どちらが上に重...
-
くらし
フォトリポート(1) 地域の身近な話題をお届けします。皆さまからの情報をお待ちしています。 総合政策課広報秘書係までご連絡ください。【電話】38-2659 ■各施設・地域で敬老会 今年度の敬老会該当者(昭和36年4月1日以前の生まれ)は総勢3,834人(男性1,693人、女性2,141人)です。町内の最高齢者は、女性104歳、男性が99歳です。 町では、百歳超え10名、満百歳9名、白寿19名、米寿85名を迎える皆さんへ...
-
くらし
フォトリポート(2) 地域の身近な話題をお届けします。皆さまからの情報をお待ちしています。 総合政策課広報秘書係までご連絡ください。【電話】38-2659 ■「瀬戸地区軽スポーツ交流大会2025」 9月28日、瀬戸公民館では、誰でも気軽に取り組める[ボッチャ]による住民交流大会を初めて開催しました。各地区から児童や高齢者まで31チーム、120名余りの参加があり、賑やかな大会となりました。 ■町内めぐり(伊方小学校、九町...
-
イベント
伊方町合併20周年記念式典・名誉町民証授与式のご案内 伊方町は、今年度合併20周年を迎えるに至りました。これを記念して、11月3日(祝・月)、午前10時から伊方町民会館で、合併20周年記念式典を開催します。 開式に先立ち、午前9時45分からオープニングセレモニーを行います。 式典では、町政功労者の表彰等を行います。式典に引き続き、名誉町民に選定されました中村修二博士の名誉町民証授与式を行います。 また、合併してから20年のあゆみを振り返る記念ビデオの...
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(1) ■令和8年『はたちを祝う会』のご案内 日時:令和8年1月3日(土) 14:30~(受付13:30~) 場所:生涯学習センター 5階 多目的ホール 内容:今回の成人該当者は、平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方で、住民基本台帳及び町内中学校卒業者名簿により調査を行いました。 11月上旬から中旬に、案内状を送付予定です。町内在住の方には本人へ、町外在住の方には保護者宛に送付します。...
-
くらし
地域おこし協力隊を紹介します 皆様はじめまして。今泉と申します。 10月1日から柑橘農家を目指して活動しております。この道を選んだきっかけは数年前の家族旅行でした。とても自然豊かで壮大な景色の中、下から見上げると整然と並ぶみかん畑に心を奪われたのを覚えております。 ここに至る道筋を作って頂いた農園の方、役場の方、先輩隊員には本当に感謝しており、身の引き締まる思いと、子供のころに感じていたワクワク感で心が満たされております。 農...
-
くらし
伊方発電所の状況 (1)運転状況について(令和7年9月末日現在) 伊方1号機(廃止措置) 伊方2号機(廃止措置) 伊方3号機(定格電気出力89万キロワット) (2)異常事象等について 9月においては、10日、30日に作業員の負傷の連絡はあったものの、設備トラブル等による通報連絡はありませんでした。
-
くらし
令和7年国勢調査へのご協力ありがとうございました! 令和7年10月1日現在で実施した「国勢調査」にご回答いただき、ありがとうございました。 この調査結果は国や愛媛県、伊方町などで行う行政の基礎資料として利用されるほか、学術、教育、企業の研究など幅広い分野で利用され、私たちの暮らしのために役立てられます。 今後も各種統計調査へのご理解、ご協力をお願いします。 また、伊方町では随時、統計調査員をしていただける方を募集しています。 調査員についての詳細は...
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(2) ■九町分団3部消防ポンプ自動車を更新しました 伊方町消防団九町分団3部に最新鋭の消防ポンプ自動車を配備し、令和7年10月2日から運用を開始しました。 旧車両は21年間にわたって九町畑・須賀地区を管轄区域とし活躍してきましたが、老朽化したことに伴い更新しました。 9速のオートマチック車の消防ポンプ自動車は愛媛県内初の導入です。 また、資機材は、LED式投光器を採用し、夜間における災害活動力を高めてお...
-
しごと
愛媛県事業承継・引継ぎ支援センターをご存じですか? 「事業承継・引継ぎ支援センター」は、国が設置している公的な相談窓口です。 国の予算により運営されているため、ご相談は原則として無料です。 「事業承継といっても何から始めたらいいかわからない」、「事業を引継ぐときの手続きがわからない」、「会社(事業)の引継ぎ先を探したい」など、事業承継に関する様々なお悩みについて、専門スタッフがご相談をお受けいたします。 事業承継に関するお困りごとがございましたら、...
-
文化
「木造男神坐像・木造女神坐像」が伊方町指定文化財になりました! このたび、令和7年7月22日付けで、「木造男神坐像・木造女神坐像」が新たに伊方町指定有形文化財(彫刻)として指定されました。 「木造男神坐像・木造女神坐像」は、伊方町九町にある「八幡神社」が所蔵する神像で、祭神とは別に本殿内部から確認されたものです。 本文化財は、「木造男神坐像」2躯、「木造女神坐像」1躯の計3躯で構成されています。いずれも製作年代は鎌倉時代です。 本町において、製作年代が鎌倉時代...
-
くらし
9月定例議会の報告 三崎高校教員住宅整備工事に2,502万5千円 令和7年度伊方町一般会計補正予算(第3号)が9月定例会で承認されました。 今回の補正予算額は3億7,022万8千円で、累計123億2,028万8千円となりました。三崎高校教員の町内居住を促進することを目的に、愛媛県と共同で老朽化した教員住宅の改修を行うための経費のほか、町見歯科診療所屋上防水改修事業、漁業燃油・飼料高騰対策支援事業、公営住宅湊団地火災跡復旧工事、伊方消防署建設事業費の増額に伴う負担...
-
くらし
まちの家計簿 令和6年度 決算を報告します(1) ■01 一般会計 歳入 ■02 一般会計 歳出(性質別) ■03 一般会計 歳出(目的別) ■用語説明(歳入) 町税:町民税や固定資産税など町民の方が納める税金 地方交付税:全国どの市町村でも同じサービスが行われるために国から配分されるお金 国庫支出金:町が行う事業に対して国から交付される、使い道が決められているお金 県支出金:町が行う事業に対して県から交付される、使い道が決められているお金 町債...
-
くらし
まちの家計簿 令和6年度 決算を報告します(2) ■08 実施した主な施策 「よろこびの風薫るまち 伊方 ~みんなが選ぶ佐田岬、しあわせ感じる佐田岬~」を目指し、実施した主な施策は次のとおりです。 (単位:万円 端数四捨五入)
-
その他
IKATA Information-町からのお知らせ 募集・お知らせ ■オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン〔11/1(土)~30(日)〕 虐待かなと思ったら、迷わず児童相談所虐待対応ダイヤル「189」までご連絡ください。 また、「親子のための相談LINE」でも年間を通じて相談を受け付けています。 問合先:県子育て支援課 【電話】089-912-2414 ■子ども伝統文化フェスタ開催! 県内で伝統文化に親しむ子どもたちによる、舞台発表や実演、作品展示が行われ...
-
くらし
11月くらしのカレンダー ※1 開設は本庁のみです。開設日の3日前(土日祝日を除く)までに電話でご予約ください。 納税相談予約→【電話】38-2650 マイナンバーカード交付等予約→【電話】38-2653
-
くらし
年金ひろば ■11月は「ねんきん月間」、11月30日は「年金の日」です 日本年金機構では、厚生労働省と協力して、11月を「ねんきん月間」と位置付け、国民の皆様に公的年金制度に対する理解を深めていただくための取組を行っています。 11月30日の「年金の日」は、国民の皆様に「ねんきんネット」等を活用してご自身の年金記録や年金受給見込額を確認していただき、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただくことを目的としていま...
-
くらし
11月 くらしの相談事業開催日 5(水) 手話通訳設置 伊方町役場1階 相談室 10:00~16:00 6(木) 心配ごと相談 伊方町民会館 13:00~15:30 行政相談所 伊方町民会館 13:00~15:00 10(月) 特設人権相談 瀬戸町民センター 13:30~16:00 21(金) 心配ごと法律相談 瀬戸町民センター 14:00~17:00 18(火) 消費生活相談事業 役場1階相談室 9:00~16:30 19(水...
-
くらし
伊方町クリーン情報 ~モバイルバッテリーの処分について~ 屋外でスマホなどの機器の充電ができるモバイルバッテリー、多くの方が利用されていると思います。 下記のとおりに処分できますのでご確認ください。 ■モバイルバッテリーの処分方法 方法:小型家電リサイクルボックスに投入する。 場所:役場本庁、瀬戸支所、三崎支所、町見出張所 処分可能時間:各施設の開いている時(平日8時30分~17時15分) ■注意点!! モバイルバッ...
-
くらし
人権学習シリーズ 396 ■新川会館の活動について 新川会館 小泉 翔生 隣保館は、地域社会全体の中で、福祉の向上や人権啓発の住民交流の拠点となる開かれたコミュニティーセンターとして、人権課題の解決の為の各種事業を総合的に行うことを目的としております。 新川会館の主な事業として、各種相談事業、啓発・広報活動事業、地域交流事業等を行っております。 各種相談事業は、地域住民に対し、生活上の相談、人権にかかわる相談に応じ、適切な...
- 1/2
- 1
- 2
