広報土佐 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
豊富で透明度の高い地下水を利用したブランド米「土佐岩戸米」
私たちは、土佐岩戸米営農組合に所属し、清らかで豊富な地下水、肥沃な土壌に恵まれた土佐市岩戸地区および近隣の地区で水稲を生産する農家の集まりです。 川の水ではなく、地下水で栽培した『コシヒカリ』は、以前から『岩戸のお米はおいしい』と評判が良かった。さらに減農薬で栽培することで付加価値をつけ、ブランド化を図ってきた。 ■ひとつ一つの工程を丁寧に。それが美味しいお米に繋がる。 平成17年、もともと美味し…
-
子育て
ニュース〜Tosa City News「学校/イベント」
■小・中学校入学式 日程:4月7日(月) 問合せ: 各学校 または市学校教育課【電話】852-7723
-
くらし
ニュース〜Tosa City News「医療/後期高齢」
■マイナンバーカードの立地適正化計画改定保険証利用登録の解除 後期高齢者医療保険に加入の方で、マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望する方は、申請により解除することができます。 申請書は、市民課後期高齢者医療担当窓口にありますので、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)をお持ちのうえお越しください。代理人からの申請は委任状が必要です。 代理人が持参する場合は、代…
-
くらし
ニュース〜Tosa City News「お礼/寄贈」
■絵本の寄贈 株式会社サンプラザ様から、保育園・幼稚園で役立ててほしいと絵本を375冊いただきました。紙面をもってお礼申し上げます。
-
くらし
ニュース〜Tosa City News「都市/計画」
■立地適正化計画 改定 市では、平成31年3月に将来予想される人口減少・少子高齢化社会に対応したコンパクトなまちづくり「コンパクトシティ」の方針を示した立地適正化計画を策定しており、当初計画から5年が経過したこと、また関連法令の改正により、計画に「防災」の考え方を盛り込むことが必要とされたことから、令和5年度から見直しに着手していましたが、改定作業が完了しましたので、公表します。 この計画は、都市…
-
くらし
救急車の適正利用について
2024年の市内における救急搬送人員(速報値)は1,592人、うち傷病程度が軽症(入院加療を必要としない)の方は702人で全体の44.1%でした。症状は軽微だが、「交通手段がない」、「どこの病院に行けばよいか不明」といった場合、また、急な病気やケガで、「救急車を呼ぶか」、「病院に行くか」迷った場合は、次を参考にご活用ください。 ■「交通手段がない」、「どこの病院に行けばよいか不明」といった場合 ・…
-
子育て
【令和7年度 春期】ペアレント・プログラム
■受講者募集! ペアレント・プログラムとは、ご自身やお子さんの「行動」を客観的に理解する方法を学び、楽しい子育てにつながるヒントをみつけることを目的とした、保護者向けのプログラムです。お子さんとの関わり方のコツを見つけてみませんか? ・第1回 5/14 現状把握表を書いてみよう ・第2回 5/28 行動で考えよう ・第3回 6/11 行動のカテゴリーをみつけよう ・第4回 6/25 ギリギリセーフ…
-
くらし
漏水が発生した場合の水道料金の減免制度
■対象の漏水 使用者等が善良な管理をもってしても発生した給水装置内の漏水 (1)地下埋設管からの漏水 (2)床下または壁体内部などで発見し難い漏水 ※給水装置とは、道路などに埋設してある配水管から分岐して各家庭まで引き込まれた給水管およびこれに直結する給水用具(蛇口)のことです。 ※受水槽を設置されている場合は、受水槽に入るまでの管が給水装置となります。 ■対象外の漏水 (1)漏水の発見が容易であ…
-
くらし
自治会活動への補助金〔みんなで創るまちづくり補助金〕
■パソコン・タブレットなどの電子計算機器購入費も一部補助します 地域コミュニティの活性化および自治会の加入率向上、活性化を目指した事業に取り組む自治会などを支援しています。 令和5年度から、パソコン、タブレットなどの電子計算機器購入費についても、補助率1/2以内(補助限度額は10万円)で補助しています。 申請団体:市に結成届が提出されている自治会など 電子計算機器購入費についての申請期限:6月27…
-
くらし
自治会活動応援事業について
令和5年度に実施した自治会アンケートで、自治会活動において、高齢化や自治会活動参加者の減少などにより困っている自治会が多いとのお声をいただきました。それを受け、地元事業者の方々(地域貢献事業者)にご協力をいただき、令和6年度から「自治会活動応援事業」を始めました。 令和7年度も引き続き実施しますので、新たに登録いただける事業者ならびに活用されたい自治会の方は、お問い合わせください。 ※自治会と事業…
-
くらし
年金のお知らせ
■令和7年度の国民年金保険料および納付について ◇令和7年度国民年金保険料額…月額17,510円 国民年金第1号被保険者で現金(納付書)で納付されている方には、今年度の納付書が日本年金機構から届くので、記載されている納期限までに、銀行などの金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納めてください。(市役所では納めることができません。) また、スマートフォンにて決済アプリ(auPAY・d払い・PayB…
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(1)
■定例農業委員会 日時:4月28日(月)午後3時~ 場所:市役所本庁舎3階会議室 問合せ:市農業委員会事務局 【電話】852-7738 ■行政相談 日時:4月16日(水)午後1時〜3時 場所:高岡市民館1階学習室 問合せ:高知行政監視行政相談センター 【電話】824-4100 ■人権相談 開設日:4月4日(金)、18日(金)、21日(月) 開設時間:午前10時~午後3時 開設場所:複合文化施設つな…
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(2)
■国保「マル学」に該当の方は届出を 国民健康保険は原則として住所地の市区町村で加入することとなっていますが、修学のために住所を移す場合は住所を移す前の市区町村の被保険者とするとなっています(通称「マル学」)。令和7年度に、この「マル学」に該当する方は、(1)修学中であることを証明する書類(学生証、在学証明書など(写し可))、(2)窓口に来る方の本人確認書類をお持ちのうえ、届出をしてください。なお、…
-
しごと
【5年勤務で返還免除】保育士修学支援貸付制度
保育士の資格取得を目指す学生に、最大120万円の修学資金の貸付を行っています。さらに、卒業後の要件を満たす場合には、全額返還免除となります。 対象者:県内に住民登録をしている指定保育士養成施設に在学中の者で、保育士資格取得後、市社会福祉事業団が運営する施設で常勤有資格保育士として勤務しようとする者 募集人数:5人 募集期間:4月11日(金)まで 申請方法:申請書に必要書類を添えて事業団事務局まで提…
-
くらし
令和6年度 低所得世帯支援給付金(1世帯/3万円)およびこども加算(1人/2万円)のご案内
※詳しい内容は市ホームページをご覧ください。 本給付金は、経済対策に基づき物価高を被る方々向けの支援給付金です。 令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯につき3万円及び対象児童1人あたり2万円を支給します。 ■対象世帯 ・基準日(令和6年12月13日)時点で土佐市に住民登録があること ・世帯全員の令和6年度の住民税均等割が非課税であること 令和6年度の住民税が課税されている方の扶養親族などのみか…
-
くらし
令和6年度土佐市 スポーツ賞・文化賞
令和6年中に優秀な成績をおさめた個人および団体を表彰する「土佐市スポーツ賞・文化賞」の表彰式が、2月25日に「つなーで」で行われました。 ■スポーツ賞 土佐市スポーツ賞では、個人4名・1団体が最優秀賞、個人27名・1団体が優秀賞、個人19名・5団体が奨励賞を受賞しました。 ■文化賞 土佐市文化賞では、個人1名・1団体が最優秀賞、個人3名が優秀賞、個人28名・1団体が奨励賞を受賞しました。
-
健康
健康情報〜Tosa City Health
■集団健診・乳幼児健診・歯科相談など 令和7年度の健診(検診)が始まります ※集団…集団健診、個別…個別健診(委託医療機関での健診) ※集団健診の日程は、来月号に掲載します。 ・集団健診の予約受付開始は5月中旬を予定しています。 ・がん検診の個別検診(胃内視鏡検査・乳がん検診・子宮頸がん検診)を希望する方は、受診券を発行しますので市健康づくり課までご連絡ください。 ・4月1日時点で土佐市の国民健康…
-
くらし
多文化共生ってなんだろう?便り(7)
この連載記事を書いている阿部航太・阿部美香は、2025年4月末日をもって地域おこし協力隊を卒業します。在籍期間中は、さまざまな方に活動をサポートいただき、本当にありがとうございました。協力隊としての活動は終わりますが、今後は土佐市の「多文化共生マネージャー」として、市の多文化共生事業に関わる予定ですので、引き続きよろしくお願いします。協力隊としての最後の記事では、私たちの今後の活動拠点となる、東南…
-
くらし
土佐署からのお知らせ
■詐欺被害注意!! 全国的に、警察官などを騙り、捜査(優先調査)名目で現金などをだましとるオレオレ詐欺や、インターネットのウェブサイトを閲覧中に「ウイルスに感染しました」などと偽の警告画面が現れ、ソフト購入代やウイルス駆除などの費用として、代金支払いを求める架空料金請求などの被害が多発しています。 ◇ポイント ・警察がメッセージアプリを使用して、警察官、警察手帳、逮捕状などの画像を送信することはあ…
-
くらし
「だいじょうぶ」そんな気持ちが 事故のもと
- 1/2
- 1
- 2