広報しまんと 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
空き家相談会を開催します 移住者に提供する空き家の確保を目的に空き家相談会を開催します。 市内に空き家をお持ちで今後の活用に困っている方はぜひご相談ください。 日時:11月13日(木) 9時~11時 ※予約不要 場所:四万十市役所本庁 1階ロビー 問合せ: ・特定非営利活動法人 四万十市への移住を支援する会 【電話】35-2357 ・(市)企画広報課 シティプロモーション推進係 【電話】34-8866
-
くらし
広報しまんとに関するアンケートへのご協力をお願いします よりよい広報誌づくりのため、皆さまのご意見をお聞かせください。 市公式ホームページのアンケートフォームから回答をお願いします。本庁舎1階ロビーおよび西土佐総合支所にもアンケート用紙と回収箱を設置しています。 問合せ:(市)企画広報課 広報広聴係 【電話】34-1810 【FAX】35-0007
-
くらし
しまんと情報掲示板
-
くらし
募集 ■県立中村高等技術学校 令和8年度訓練生募集 県立中村高等技術学校は、産業界で即戦力となる技術者を育成する県立の職業能力開発施設です。ものづくり分野や建築分野の多様化するニーズに対応するための充実したカリキュラムにより、社会で活躍できる人材を育成しており、就職率も高く、多くの修了生が県内企業に就職しています。 応募方法や応募資格等の詳細は、技術学校ホームページ内の募集要項をご覧ください。 募集学科...
-
講座
教室・講座 ■境目城郭の構造から考える幡多の戦国争乱~タキモト城跡と小串城跡の縄張り調査から~ 土佐一条氏の統治、そして争乱の舞台となった山城。最新の調査研究から、城の防御の工夫やその仕組みを含めて詳しく解説します。 日時:12月7日(日)13時30分~15時30分 場所:四万十市立武道館 会議室 定員:先着50名 講師:松田直則(高知県立歴史民俗資料館副館長、高知県史編さん考古部会副部会長) 共催:四万十市...
-
イベント
催し(1) ■親子映画会を開催します 映画鑑賞を通して、親子間のコミュニケーションづくりしてみませんか?ぜひご家族でご来場ください。 日時:11月9日(日)14時30分開演(14時開場) 場所:西土佐ふれあいホール 上映作品:「はたらく細胞!!最強の敵、再び。体の中は“腸”大騒ぎ!」(アニメ/2020年製作/108分) 鑑賞料:無料 問合せ:西土佐ふれあいホール ((市)生涯学習課(西土佐地域担当)) 【電話...
-
イベント
催し(2) ■一條大祭 11月22日(土)~11月24日(月・祝) 今年も一條大祭の季節になりました。期間中、下記の日程でさまざまな行事が開催されます。 日程: ※状況により日程の変更や中止となる場合があります。 問合せ:(一社)四万十市観光協会(一條大祭奉賛会事務局) 【電話】35-4171 ■四万十市人権フェスティバル(入場無料) 開催日:12月6日(土) ※(1)は12月1日12時から展示 会場:しまん...
-
スポーツ
スポーツ ■[女性限定]筋膜ストレッチ体験講座 日時:11月29日(土)、12月6日(土)、13日(土)19時~20時30分(受付18時45分~) 場所:市立武道館 対象者:市内在住の20歳以上の女性 講座内容:体操・ストレッチ・テニスボールやタオルを使った筋膜ストレッチ等 ※大きめのバスタオルまたはヨガマット、フェイスタオルを持参すること 定員:先着25名 参加料:無料 申込期間:11月4日(火)~11月...
-
健康
健康・福祉(1) ■11月14日は「世界糖尿病デー」~糖尿病について考えよう~ 11月14日は糖尿病の予防、治療、療養の啓発を目的として、IDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、国連総会で認定された「世界糖尿病デー」です。 ◇糖尿病についての記事を公開します 幡多管内糖尿病対策検討会では、皆さんに正しく糖尿病を知っていただくため、医師や歯科医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、保健師の視点から記事を作...
-
健康
市民病院ニュース かけはし ■糖尿病の検査や糖尿病ケアのサポートを行っています! 糖尿病は高血糖が続くことで、知らないうちに全身の血管を傷つけてしまう怖い病気ですが、きちんとコントロールができれば普段どおり生活を送ることが可能です。 そのためには早期発見・早期治療がとても大切です。まずは健康診断を毎年受け、指摘があれば放置せずに早めに病院を受診しましょう。 糖尿病治療を続けるには、経過が良くても悪くても継続して通院することが...
-
子育て
子育て関係のお知らせ 子育て応援ひろば 他(1) イベントについての問い合わせ・申込先は子育て応援ひろばホームページをご確認ください。 ■眠っている子育て用品はありませんか? 市では定期的に子育て用品の譲渡会を行っています。家庭で眠っている子ども服など、譲渡できる子育て用品がありましたら、ぜひ『ぽっぽ』までお持ちください。 譲渡品受付先:地域子育て支援センター『ぽっぽ』 【電話】35-3748 ◆しまんと子育て応援サイト しまんと子育て応援サイト...
-
子育て
子育て関係のお知らせ 子育て応援ひろば 他(2) ■令和8年度 保育施設の入所申込について ◇教育・保育給付認定制度について 保育施設等を利用する場合は、保育の必要性について申請を行い、市から認定を受けてください。認定申請は、保育所等の入所申込と同時に行ってください。 ≪教育・保育給付認定の種類≫ ※1 満3歳未満の児童を原則20人未満で保育する施設で、市が認可した施設のこと(家庭的保育事業等) [保育の必要性が認められる事由]保護者が下記に該当...
-
健康
しまんと健康ひろば ■1年に1度は健診を~健康は自分で~ 保健カレンダー ※11月10日までの計画については、広報10月号P20に掲載しています。 ※健診や各種がん検診は、事前予約が必要です。 問合せ: ・(本庁)健康推進課 【電話】34-1115 ・(支所)西土佐保健分室 【電話】52-1132 ■(1)幡多健診センターで日曜日検診(乳がん、子宮頸がん)を実施します! 乳がん検診と子宮頸がん健診を実施します。仕事な...
-
健康
健康・福祉(2) ■かいご・ふくし 面接・相談会 介護分野の人材を求める事業所と、介護分野へ就職を希望する方とのマッチングを促進するため、ハローワークが開催する面接・相談会です。介護分野へ就職を希望される方は、ぜひこの機会をご活用ください。 日時:11月20日(木)14時~16時 会場:ハローワーク四万十 4階会議室 内容:個別相談・応募面接 参加事業所:3~5事業所(予定) 申込方法:電話 持参物:筆記用具、履歴...
-
くらし
その他・相談 ■犯罪被害者相談窓口 11月25日から12月1日は「犯罪被害者週間」です。犯罪被害者の方が置かれている状況について理解を深め、平穏な生活を取り戻せるよう、みんなで支え合う社会を実現していきましょう。 問合せ:(祝日・年末年始を除く。) ・犯罪被害全般、支援機関の調整…犯罪被害者等支援相談窓口 月~金 9時~12時、13時~16時 【電話】088-823-9340 ・犯罪被害支援のための相談、付き添...
-
文化
図書館だより 開館時間: (本館)9:00~19:00 (分館)10:00~18:00 ■新着おすすめ8+8 ◇一般書 ・イエメンを知るための63章 佐藤 寛 他 ・イン・ザ・メガチャーチ 朝井 リョウ ・気のきいた短いメールが書ける本 中川路 亜紀 ・教科書名短篇 幸田 文 他 ・七人の記者 一本木 透 ・じゃんじゃん使えるレモンづくし 農文協 ・たくましくて美しい淡水生物図鑑 関 慎太郎 ・真夜中に吠えたく...
-
イベント
しまんとぴあだより 令和7年11月 ■実践!ボランティア講座 文化施設のアクセシビリティを学ぼう 日時: (1)11月22日(土)14時~16時 (2)令和8年1月17日(土)10時~15時 場所:しまんとぴあ ミーティングルーム1・2 ※(2)の午後はしまんとホールで実施 テーマ: (1)「なぜ地域に劇場が必要なのか」 (2)「障害のある人たちも参加できる環境づくり」 参加費:無料 講師: ・吉田剛治((1)(2)共通) ・南部充...
-
くらし
婚活相談窓口を開設しています ご家族、ご友人からの相談も可能です。 事前にご予約のうえ、ご相談ください。 ◆毎週火・水・木…12時~20時 ◆毎週土・日…12時~18時 窓口:しまんとマリッジ 【電話】090-5096-4355
-
くらし
ツルも安心して過ごせる四万十市を目指して 秋になると日本に渡ってくるツル(ナベヅル、マナヅル等)の越冬地は鹿児島県出水市に集中しており、病気が起こると絶滅につながる可能性があります。そのため、ツルの越冬地を分散させる取り組みが進められており、四万十市も分散地の1つになっています。 四万十川流域では、ツルが安心して過ごせるよう田んぼに水を張るねぐら環境づくりや「四万十ツルの観察マナー」の周知など、さまざまな取り組みを行っています。 その結果...
-
くらし
四万十市の出来事を写真でお届けします! ーSHIMANTO CITY PHOTOSー ■懸垂幕が完成しました 第52回全日本中学校陸上競技選手権大会女子走高跳において、高知県中学新記録で全国2位となった市立中村中学校3年の祖父江萌生さんの功績をたたえ、懸垂幕を作成し、市役所本庁舎に掲示しました。 市では市内の小中学生の文化、スポーツ活動等の振興と四万十市に誇りと愛着をはぐくむことを目的に、市民を元気づける活躍をされた市内小中学生に対して、懸垂幕の作成および掲示を行っています。 今後...
