広報香美 2025年11月号
発行号の内容
-
その他
今月の表紙 刃物まつりで開催された山田のかかしコンテスト最優秀賞作品 『あの時、君は若かった』デイサービスときめき 作 ※刃物まつりやかかしコンテストの様子は、本紙6ページの特集をご覧ください。
-
イベント
こちら、あんぱん室! vol.16(1) ■「あんぱん」最終回パブリックビューイング 9月26日に保健福祉センター香北で、連続テレビ小説「あんぱん」最終回のパブリックビューイングが開催されました。会場には市民の方々をはじめ、作品を応援している方々など、多くの来場者にお越しいただきました。 イベントは、世界的に活躍するマジシャンで、やなせたかし記念館の学芸員でもある、香美市在住のTokyo Tomoさんによる巧みなマジックと学芸員ならではの...
-
イベント
こちら、あんぱん室! vol.16(2) ■全国あんぱんサミット2025in高知 9月7日に保健福祉センター香北で、「全国あんぱんサミット2025in高知」が開催されました。あんぱんマーケットやあんぱん食い競争のほか、竹谷光司さんによるパン作りと「あんぱん」トークショーなど、あんぱんづくしとなったイベント当日の様子をご紹介します♪ ○あんぱんマーケット 全国から取り寄せたあんぱんがズラり!どのパンも美味しそうで、すぐに完売しました。 ○パ...
-
イベント
第42回刃物まつり ■土佐の豊穣祭 第42回刃物まつり 10月18日と19日の両日、鏡野公園で第42回刃物まつりが開催されました。 今年もかかしコンテストなどが行われ、大勢の人出でにぎわいました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
イベント
山田のかかしコンテスト 今年のコンテストでは、全37作品が並び、会場を華やかに彩りました。 ・優秀賞作品 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
図書館だより(市立図書館) ■対面音訳者養成講座(初級) 香美市立図書館では、さまざまな理由で目による読書が困難な方に、図書などを対面で読み上げる対面音訳サービスを行っています。 視覚障害者福祉に関心がある方や音訳ボランティアに興味のある方に、次のとおり「対面音訳ボランティア」の養成講座を開催しますので、ぜひご参加ください。 ※受講した方には、修了証をお渡しします。 日時:12月7日(日)14時~15時30分 場所:香美市立...
-
子育て
かみんぐBABY木のギフト 〔香美市森林環境税活用事業〕 申し込みいただいた方からの投稿を募集しています!! ■『木のギフト』お便り紹介 いとちゃん(本紙写真左)・はるちゃん(本紙写真右) 受け取ってダンボールから取り出すと、部屋中に木の良い香りが!しっかりとした手作り感あふれるイスを、ひと目見てとても気に入りました。さっそく上の子が座って楽しそうにしています。 木が身近に感じれるよう、普段から生活の場に置いておきたいと思い...
-
くらし
介護予防に取り組みましょう! 香美市では、香美市社会福祉協議会に委託し、主に65歳以上対象の介護予防事業や認知症について学ぶ機会を提供しています。 ■体操教室 香美はつらつ体操、リズム体操、口腔体操など ■オレンジカフェ「陽まわりの集い」 「陽まわりの集い」では、認知症や認知症になっても住みやすい地域について学んだり、おしゃべりしながら参加者同士がゆったりと交流しています。また、認知症専門医による講座や、介護者向けの勉強会など...
-
くらし
11月14日世界糖尿病デー 世界糖尿病デーは、世界に広がる糖尿病の脅威に対応するため、IDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定した疾患啓発の日です。 現在、170か国が参加し、糖尿病の予防や治療継続の重要性について住民に周知する重要な機会となっています。 ●香美市では糖尿病患者が増加しており、特定健康診査受診者のうち、糖尿病の値が正常でない人の割合は6割以上と多くなっています。 ●糖尿病とは、インスリンの分泌低...
-
イベント
お知らせー募集・催し(1)ー ■税に関する作品展 税務署では、毎年11月11日~17日を「税を考える週間」とし、さまざまな広報広聴活動を行っています。その一環として、次のとおり「税に関する作品展」を開催します。 ※入場無料 期間:11月11日(火)~17日(月) 場所:サニーアクシス南国店 内容:香美市・南国市・香南市・本山町・大豊町の小中学生等から応募のあった税に関する習字やポスター、作文などの優秀作品の展示 問い合わせ先:...
-
くらし
第3回定時市営住宅入居者募集 ■公営住宅 ※2人以上の世帯 ・片地1号団地(土佐山田) 1戸(3DK) ■公営住宅 ※入居者数要件なし ・茶園団地(香北) 1戸(3DK) ・韮生野「香北裕・YOU」第2団地(香北) 1戸(3DK)3階部 ■応募資格 ・同居しようとする親族がある方(住宅によっては、単身入居要件あり) ・市税等の滞納がない方 ・持ち家のない方 ※その他にも資格要件がありますので、お問い合わせください。詳しくは香美...
-
講座
市民セミナー(香美市立中央公民館) ■ものづくり教室『押絵でつくる干支の羽子板』 お正月飾りにぴったりな干支の羽子板をつくってみませんか? 日時:12月3日(水)13時30分~15時30分 場所:中央公民館2階 会議室 材料費:500円 持ち物: ・先の細いピンセット ・よく切れるハサミ ・ウエットティッシュ 講師:盛(もり)一馬さん(香美市人材バンク「まちの先生」) 募集人数:20名 ※香美市在住・在勤の方を優先 ※応募者多数の場...
-
イベント
お知らせー募集・催し(2)ー ■障害者の就労体験事業協力企業募集 就労を希望する香美市在住の障害のある方に、就労体験や見学を通じて就職への第一歩を踏み出すきっかけを提供する「障害者ジョブマッチ事業(就労体験事業)」を実施します。 企業の皆さんにとっても、障害のある方を知る機会になり、障害者雇用のノウハウを蓄積できる貴重な機会ですので、ご協力をお願いします。申込方法などの詳細は、香美市ホームページをご確認ください。 問い合わせ先...
-
くらし
令和7年 秋季全国火災予防運動 期間:11月9日(日)~15日(土) ■全国統一防火標語 『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』 ◆住宅防火 いのちを守る 12のポイント ▽4つの習慣 ・寝たばこは絶対にしない、させない。 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 ・こんろを使うときは火のそばを離れない。 ・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 ▽8つの対策 ・火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装...
-
その他
お知らせーその他ー ■犯罪被害者週間 誰もがある日突然、犯罪に巻き込まれ、命を落としたり、怪我を負ってしまう可能性があります。 国や地方公共団体、民間支援団体等では、犯罪の被害に遭われた方々が平穏な暮らしを取り戻せるよう、関係機関で連携し、切れ目のない支援に取り組んでいます。その取組の一つとして、毎年11月25日から12月1日を「犯罪被害者週間」と定め、犯罪の被害に遭われた方々への理解をより一層深めるために、集中的な...
-
くらし
今月のワンポイント手話 ■手話紹介「デフリンピック」 両手の親指と人差し指で輪をつくり、輪を向かい合わせるようにして交互に2回重ねると、「デフリンピック」の手話表現となります。
-
くらし
国民年金 ■11(いい)月30(みらい)日は『年金の日』です!! 年金記録や将来の年金受給見込額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。 『ねんきんネット』を利用いただくと、いつでも自身の年金記録を確認できるほか、その記録を基に、将来の年金受給見込額についてのさまざまなパターンを試算することもできます。 『ねんきんネット』については、日本年金機構のホームページで確認していただくか、南国年金事務所に...
-
くらし
市職員給与等の状況を公開します(1) 市職員の給与は、民間との比較を基に人事院から出される改善勧告を参考に、国家公務員や他の地方公共団体との均衡を図りながら決定されます。なお、香美市公式ホームページでは、詳細を掲載した香美市人事行政運営等の状況を公開していますのでご覧ください。 ■正規職員 ▽令和7年度採用・令和6年度退職の状況 (単位:人) ※( )は内数で、再任用職員(常時勤務)の人数。 ▽平均給料月額および平均年齢の状況 (令和...
-
くらし
市職員給与等の状況を公開します(2) ▽正規職員の期末手当・勤勉手当の状況 ▽特別職の報酬等の状況 (令和7年4月1日現在、単位:円) ■フルタイム会計年度任用職員 ▽令和7年度採用・令和6年度退職の状況 ▽一般行政職の級別職員数の状況 (令和7年4月1日現在) ※( )は内数で、女性職員の人数。 ▽平均給料月額および平均年齢の状況 (令和7年4月1日現在、単位:円) ▽年次有給休暇の使用状況 (令和6年4月1日~令和7年3月31日)...
-
くらし
地域安全ニュースかみ No. 236 ■高知県内で特殊詐欺被害が多発! 今年の1月~8月末時点で、高知県内の特殊詐欺被害件数は61件、被害金額は約3億3,810万円、SNS型投資・ロマンス詐欺被害件数は45件、被害金額は約4億7,150万円です。 特殊詐欺被害の多くは、「犯人側からかかってきた固定電話への電話」から始まっています。最近では、「+1」などから始まる番号の後に、末尾が「0110」となる警察署の電話番号が並んだ国際電話が使わ...
- 1/2
- 1
- 2
