広報によど川 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 巳年に今年の抱負や今の思いを聞きました!
明けましておめでとうございます ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■下名野川に巳(み)年にちなんだ 3匹の「へび」が登場 今年も「干支作りよろよろ倶楽部(上岡正憲代表)」の活動により、下名野川地域集会所に今年の干支である「へび」が登場しました。 「へび」は、地元の雑木を使用してノミや彫刻刀、ヤスリなどを使って作ったものと木の曲線を生かして作ったもの、わらを使用して作ったものの3匹です。この干支作りに…
-
くらし
まちの話題(1)
■池川陶芸教室が開催されました 9/28・29・10/26 池川コミュニティセンター4階大ホールおよび夢工房(竹ノ谷)で町内の方を対象に「池川陶芸教室」が開催され、9人が参加しました。 当日は、旧池川町出身の大野良一さん(高知県展彫刻部無鑑査)を講師にお招きし、1日目は土を練った後、成形を行い、2日目は適度に乾燥した陶器の底の部分を削り高台を作り、3日目は乾燥させて焼きあがった作品に色艶を出すため…
-
くらし
まちの話題(2)
■仁淀川町防災訓練が実施されました 11/10 仁淀川町池川山村広場を中心に仁淀川町防災訓練が実施されました。 当日は、消防団員による各種救出訓練や自主防災会による初期消火訓練・搬送訓練、女性防火クラブによる炊き出し訓練、ドローンによる物資輸送訓練などが行われました。 今回、新しい試みとして、大規模災害が発生した想定で住人が無事であれば、10月に全戸配布した黄色い「無事です」タオルを目立つ箇所に出…
-
健康
こんにちは! 保健師です
今月は、本庁健康福祉課で活動している栄養士からの記事を掲載します ■正月太りをリセット ~今日から始める健康習慣~ 年末年始のお休みに、ついつい飲み過ぎ、食べ過ぎなど普段と違う食生活になりがちで「体重が増えてしまった」という方も多いかと思います。 そこで今日から始められる簡単な健康習慣をいくつかご紹介します。 (1)毎日体重を測る 体重計に乗るのは一日の中で最も軽い「起床しトイレ後」と最も重い「夜…
-
イベント
「秋葉まつり」交通規制にご協力を!
秋葉まつり開催に伴い、2月11日(火・建国記念の日)午前7時から午後5時ごろまでの間、車両の交通規制が下記のとおり行われます。混雑が予想されますので、交通整理員の誘導にご協力をお願いいたします。 ※全線午後4時以降駐車禁止となります。 ※橘中津トンネルが開通しました。入口を間違わないようご注意ください。 詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ:仁淀総合支所仁淀地域課 【電話】32-1113
-
しごと
森林の仕事ガイダンスin高知を開催します
林業の職場で働きたい方、林業に関心がある方を対象に相談会を開催します。県内の森林組合や林業会社(約30事業体)が参加予定です。仕事内容や待遇面などを直接相談できる良い機会ですので、お気軽にご参加ください。 なお、林業未経験の方が林業事業体に採用された場合、国の研修制度(緑の雇用事業)で必要な資格や技術を学ぶことができます。 町内参加予定事業体:仁淀川森林組合、(株)明神林業、(株)片岡林業、(株)…
-
健康
広域がん検診のお知らせ
今年度まだ、がん検診を受けていない方を対象に、広域がん検診を実施します。 この機会にぜひお申し込みください。 検診内容・定員: ※( )は3月1日実施の定員 検診費用:無料 申込期間:令和7年1月8日(水)より受付開始 (申込締切日は、各検診日の2週間前となります。ただし、定員になり次第締め切らせていただきます) ※広域がん検診で「乳がん検診」「子宮頸がん検診」を受けた方は令和7年度の町が実施する…
-
くらし
家屋を新築または取り壊した場合について
固定資産税の賦課の基準日は毎年1月1日です。家屋を新築や増築した場合は、連絡をいただいた後に家屋調査を実施し、賦課するための評価を行います。 家屋を取り壊した場合については、役場町民課へ家屋滅失届を提出してください。この届け出がない場合、固定資産課税台帳から家屋の登録が抹消されず、固定資産税が課税されたままとなることがあります。 また、登記されている家屋を取り壊した場合については、法務局で滅失登記…
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ
■出動時のサングラス着用について 高吾北消防本部では、活動時の安全管理対策として、屋外で活動する隊員が直射日光を受ける場合は、サングラスを着用することがあります。まぶしさや紫外線から目を保護し、安全な現場活動につなげるために着用しますのでご理解のほどよろしくお願いします。 1.サングラス着用する者 (1)車両の運転手 (2)救助工作車のクレーンの操作員 2.着用効果 (1)視認性の向上 (2)疲労…
-
くらし
「出張年金相談所」の開設について
高知西年金事務所による「出張年金相談所」を右記の日程で開設いたしますので、お気軽にご利用ください。 相談にお越しの際には、年金証書・振込通知書・年金手帳やマイナンバーカード・資格確認書(または被保険者証)といった、本人であることが確認できるものを必ずお持ちください。 本人以外の方が代理で相談される場合には、本人からの委任状と代理人の本人確認ができる身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)が…
-
くらし
JR精神障害者割引制度がはじまります
令和7年4月1日から、JR精神障害者割引制度がはじまります。 顔写真付きの精神障害者保健福祉手帳(1級~3級)に、「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額」の記載がある手帳の保持者が適用されます。 顔写真が貼付されていない場合は、再交付申請が必要です。また、手帳に減額の表示がされていない方には追記しますので、健康福祉課までお越しください。 なお、令和7年1月以降に交付される手帳については一律減額の表示を行…
-
くらし
税務署に提出する申告書や申請書などには、マイナンバーの記載が必要です
■本人確認書類もご準備を ・申告書などの提出に当たっては、“毎回”マイナンバーの記載が必要です。 また、書面により申告書などを提出される場合、本人確認書類の提示または写しの添付(例1…マイナンバーカード、例2…マイナンバーが記載された住民票の写しと運転免許証など)が必要です。 ※e-Taxを利用すれば、本人確認書類の提示または写しの添付は不要です。ぜひ、e-Taxをご利用ください。 ■マイナンバー…
-
くらし
窓口申請がもっと簡単・便利に!~来庁者の手間を軽減する新サービスが1月からスタートしました
仁淀川町では、住民の皆さまが窓口での申請をよりスムーズに行えるよう、タブレットを活用した新しい申請サービスを導入しました。この取り組みは、手書きの申請手続きにかかる負担を減らし、より便利な窓口を提供することを目指しています。 ■面倒な手書きの手間を軽減 今までは窓口で手書きによる申請書の作成が必要でしたが、新たにタブレットを活用して、職員が聞き取り確認しながら、必要な申請書を作成できます。また、マ…
-
くらし
滞納処分により不動産(土地付き建物)を公売します
■期間入札日程 入札期間:1月14日(火)午前9時から1月28日(火)午後4時まで 入札場所:仁淀川町役場 町民課 開札日時場所:1月28日(火)午後4時 仁淀川町役場 1階会議室 ■公売物件(※詳しくは町ホームページをご覧ください。) ■公売物件(土地および家屋)の見積価額 (第2回)490,000円、権利など無し、公売保証金無し ※第1回公売 見積価額700,000円 「滞納処分」とは、税金を…
-
くらし
交通安全協会からのお知らせ
■優良交通関係表彰を募集 ※交通安全協会では会員を対象に、無事故・無違反の方を表彰しています。 お申し込みは交通安全協会佐川支部・役場交通安全担当・各分会長へ。 締め切り:2月末日 ■1月8日(水)~1月17日(金) 年始の交通安全運動期間です 今年も事故のない1年でありますように ■『年間500円(×有効年)』で会員へ! 今月の「加盟店」ピックアップ紹介! 会員になったらちょっと得する♪♪ だん…
-
くらし
地域安全アドバイス
■1月10日は「110番の日」です。 110番は、事件・事故の緊急通報のための専用ダイヤルです。「いたずら電話」は真に助けを求める重要な緊急通報の障害となりますので、絶対にやめてください。 ■110番をするときの6つのポイントとして その(1)「何があったのか?」 事件なのか事故なのか その(2)「どこであったのか?」 住所や目立つ建物 その(3)「いつあったのか?」 事件や事故の発生時刻 その…
-
子育て
来てね! 仁淀川町地域子育て支援センター「ひまわり広場」
親同士の出会いや交流の場であり、子どもたちが自由に遊びにかかわり合うことのできる場として、仁淀川町地域子育て支援センターを設置しています。興味のある方は気軽に遊びに来てください。 ■1月の予定 10日(金)10:30~ 小児科医と語ろう 13:30~個別相談(要予約) 16日(木)14:00~ 野菜ってえいよう! 22日(水)13:15~ 産後ケア通所型(ままちっち) ※予約連絡は健康福祉課(【電…
-
くらし
危機管理室からのお知らせ
■「救えるはずの命を救う!」 語り継ぐ「稲むらの火」~南海トラフ巨大地震の実話が伝える災害の記憶~(2) 古くから津波に脅かされてきた紀州の広村(現在の和歌山県有田郡広川町)は湾の最深部に位置するため、古くから津波で甚大な被害を受けてきました。 室町時代に海岸に石垣が作られ、津波被害を防いできたものの、1707年の宝永地震では1,000戸ともいわれた家屋のうち850戸が失われるという壊滅的な被害を…
-
くらし
図書室便り Vol.38
明けましておめでとうございます。 いつも図書室をご利用いただきありがとうございます。これからも職員一同、皆さまに親しまれる図書室を目指してまいります。 本年も図書室の利用をどうぞよろしくお願いいたします。 ■新刊紹介 『ゆびさきに魔法』 三浦しをん著 文藝春秋 『婚活マエストロ』 宮島未奈著 文藝春秋 『憤怒 上・下』 パトリシア・コーンウエル著 講談社 『誰よりもつよく抱きしめて』 新堂冬樹著 …
-
子育て
教育委員会だより
小中一貫教育・小中一貫校について〔その4〕 ■小中一貫校の疑問(1) ◆子どもたちの学校生活はどう変わりますか? ○学校生活について ・学校生活が大きく変わることはありませんが、中学校の先生が小学校で授業をする「乗り入れ授業」の回数が増えたりします。また、小学校と中学校の交流が増えます。小学生と中学生の合同行事、合同授業が行いやすくなります。 ○学級編成について ・仁淀川町の現在の児童生徒数から考…
- 1/2
- 1
- 2