市報おおかわ 令和7年2月1日号

発行号の内容
-
くらし
「二十歳」の節目に決意を述べる
1月12日(日)、成人の日を前に20歳の節目を祝う「二十歳のつどい」が文化センターで開催されました。 この日は今年度20歳を迎える230人が出席し、全員で二十歳の宣誓を唱和したり、恩師からのビデオメッセージや豪華賞品が当たる抽選会が行われました。 また、出席者を代表して実行委員の宮島才弥さんが、「これまで様々な人に支えられてきました。次は私たちが支える立場として、日々邁進してまいります。」と誓いの…
-
くらし
令和7年度(令和6年分)市・県民税 申告はお早めに 3月17日(月)まで
市・県民税の申告は国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料などを決定するための基礎資料になります。保育所への入所、各種公営住宅への入居などの申請に必要な証明の発行にも申告が必要となりますので、忘れずに申告してください。収支内訳書や医療費控除の明細書は事前に作成をお願いします。 申告は郵送でもできます。発熱や咳等の症状がある他、体調がすぐれない場合には後日申告ください。 ●市・県民税申告が必…
-
しごと
大川市会計年度任用職員登録者募集
令和7年度に市役所(出先機関を含む)に勤務する会計年度任用職員(補助業務・短時間業務)の登録者を募集します。 ●(1)一般事務(補助業務) ●(2)一般事務(補助業務) (障がい者の方対象) 月額:153,408円~173,203円 時間給:1,178円 勤務場所:主に本庁舎 勤務日時:(月)~(金)または指定された日に勤務。 月額…8時30分~17時15分のうち7時間程度(週31~35時間勤務)…
-
くらし
マイナンバーカードでスマートに!
■お引越しの手続きがスマートに! マイナンバーカードをお持ちの方は、スマホでマイナポータルからオンラインで転出の届出ができます。 マイナポータルを通じて転出届をした後は、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続きが必要です。 詳しくはデジタル庁ホームページをご覧ください。 ■住民票・印鑑証明をコンビニでスマートに! マイナンバーカードを使って、全国のコンビニなどから証明書を1枚200円で取得できます。…
-
くらし
パブリックコメント実施
■「大川市第6次総合計画(後期基本計画)及び第3期総合戦略」(案) 総合計画は、まちの目指す将来像とその実現に向けた施策を示した最上位計画です。前期計画の進捗状況を踏まえ、最近の社会情勢の変化に対応するため後期基本計画を策定しています。 総合戦略は、まち・ひと・しごと創生法第10条の規定に基づき、国及び県の総合戦略を勘案し、人口減少の抑制や地域の活性化などを実現するため目標や施策をまとめたものです…
-
くらし
消防車・救急車のサイレンにご理解ください
消防車や救急車は、迅速な消火活動や救急搬送を行うため、緊急走行で災害現場に向かいます。 一部の119番通報では、「サイレンは鳴らさないでほしい」「近くに来たらサイレンを止めてほしい」といったご要望をいただくことがあります。 しかし、消防車や救急車などの緊急車両は、道路交通法に基づき、緊急走行時にサイレンを鳴らし、赤色の警光灯を点灯させることが義務付けられています。これは、周囲の車両や歩行者に緊急走…
-
くらし
大川市結婚新生活支援補助金
大川市では、新婚世帯への経済的支援のため、新居の住居費や引越し費用に対し、国の補助事業に市独自で上乗せし、最大100万円を支給します。※詳細は市のホームページでご確認ください。 ●補助内容 令和6年4月1日~令和7年2 月末日までに支払った住居費、引越費用の合計額 ●補助額 基本要件に加え、加算要件を満たす場合はそれぞれ加算 ●対象世帯 令和6年3月1日から令和7年2月末日までの間に婚姻届けを提出…
-
くらし
避難行動要支援者の登録受付中
●避難が難しい人を支援する仕組みです 大規模な自然災害などの時、自力で避難することが難しい人(避難行動要支援者)を地域全体で支援する仕組みづくりを進めています。 ●避難行動要支援者とは? (1)~(5)に該当する人で、災害のときなどに「自力や世帯構成員による助力だけでは避難が困難な人」のことです。 (1)要介護3~5の判定を受けている人 (2)身体障害者手帳1級か2級を所持している人 (3)療育手…
-
くらし
令和6年度第3回 市営住宅入居者募集
◆入居申込資格(すべてにあてはまる人) ・現に同居し、または同居しようとする親族がある人((1)~(3)に限り、高齢者(60歳以上)・障がい者などは、単身者でも入居できる場合があり。) ・(5)の車いす対応住宅は、身体障害者手帳の交付を受け、常時車いすを使用する人が入居世帯内にいること ・収入基準にあう人(一般世帯=月収額15万8千円以下、裁量世帯=月収額21万4千円以下。裁量世帯とは高齢者世帯(…
-
くらし
図書館だより
■話題の本 ☆毎週約100冊の新着本があります。 図書館HP「新しい本をさがす」で確認ができます。話題の本図書館だより ★が付いている本は児童書です。 ▽ひょんな偉人ランキング たまげた日本史 真山 知幸/著 さくら舎 日本の歴史人物たちをさまざまな角度からランク付け、その知られざる素顔を紹介! ▽たべるノヲト。 松重 豊/著 マガジンハウス 俳優・松重豊が紡ぐ、食の記憶を綴ったエッセイ集。記憶に…
-
くらし
健診でからだチェック
生活習慣病につながるさまざまな要因。自分のからだ、どんな状態か知っていますか? 自分の健康状態を「知る」ことが、生活習慣病重症化予防への第一歩です。 ●あなたはメタボリックシンドロームになっていませんか? メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態のことです。 ○メタボリックシンドロームの診断基準 ○メタボはどれ…
-
くらし
情報BOX(1)
■水質検査計画への意見募集 水道事業者が行う水質検査は、水道法に基づき検査計画の作成・公表が必要です。大川市と福岡県南広域水道企業団では、令和7年度に行う水質検査計画(案)を公表し、今後の水質検査計画作成の参考のため意見を募集します。なお、決定した本計画(最終版)は3月31日までに公表します。 閲覧場所:上下水道課・福岡県南広域水道企業団の窓口とホームページ 募集期間:2月1日(土)〜28日(金)…
-
くらし
情報BOX(2)
■刃物とぎサービス 2月まではゆめタウンでの刃物とぎ出張サービスはお休みさせていただきます。その間はセンター窓口で数日お預かりしてお研ぎします。4月1日より利用料金を改定させていただきます。ご理解の程よろしくお願いします。 料金:包丁・かま450円、はさみ600円など 問合せ:シルバー人材センター 【電話】87・1025 ■おいしい野菜作り講習会 ※要事前申込 日時:2月7日(金)、13時30分〜…
-
くらし
情報BOX(3)
■解雇・雇止め集中相談会 福岡県筑後労働者支援事務所では、電話と面談による「解雇・雇い止め集中相談会」を開催します。ご相談は無料、秘密厳守、予約優先です。相談内容によっては、弁護士相談も行います。 日時:2月26日(水)・27日(木)、9時〜20時(受付19時30分まで) 場所:福岡県筑後労働者支援事務所(久留米市合川町) 問合せ:福岡県筑後労働者支援事務所 【電話】0942・30・1034 ■労…
-
イベント
ちょっと足をのばして周辺のイベント
■〔久留米市〕第31回城島酒蔵びらき 日時:2月15日(土)・16日(日) 9時30分~16時 場所:町民の森(メイン会場)、開放酒蔵 内容:九州最大規模、早春の酒蔵開き。メイン会場「城島の酒」の飲みくらべや、シャトルバスで巡るの各酒蔵の新酒等が楽しめます。 問合せ:城島酒蔵びらき実行委員会(久留米南部商工会) 【電話】0942-64-3649 ■〔広川町〕ひろかわ苺まつり2025 日時:2月23…
-
健康
みんなの体操ひろば「元気カフェ」参加者募集
市内各施設で体操教室を開催しています。 参加費は無料で、申込みも不要です。 ▽週1体操 木曜コース 毎週木曜日 文化センター研修室1・2 ▽週1体操 水曜コース 毎週水曜日 (1)大川三潴医師会館2階会議室 (2)川口コミセン中研修室(19日は休み) ▽月1体操コース 2月17日(月) ゆめタウン大川2階 ブルーのエレベーター横 時間: ・受付 9時40分~ ※10時までにお越しください 生活支援…
-
講座
「終活セミナー」参加者募集
「相続」をテーマに、司法書士による講演と個別相談ができるセミナーです。 ご自身と大切なご家族のために、この機会に考えてみませんか。 日時:3月5日(水) 受付13時~ 講演 13時30分~14時40分 相談 14時50分~ 内容: (1)講演「知っておきたい相続のこと」 講師 松藤良太郎氏(福岡県司法書士会) (2)個別相談(申込先着4組) 場所:文化センター小ホール 定員・費用:先着50人・無料…
-
健康
よか・レク健康講座(春季)
楽しいヨガ講座を体験してみませんか 日時:3月5日(水)・12日(水)・19日(水)・26日(水)・27日(木) 受付 13時30分~14時 講座 14時~15時30分 場所:筑後川総合運動公園体育センター 参加費:1回500円(全5回参加の場合2,500円) 定員:50人(先着順) 持参物:ヨガマット(バスタオルなど可) 申込期間:2月1日(土) 9時~3月1日(土) 17時 申込方法:電話、申…
-
くらし
後期高齢者医療加入者の医療費通知は2月中旬に発送
後期高齢者医療広域連合では、年3回(7、11、翌2月)医療費通知を発行しています。 令和6年8月~11月診療分は、令和7年2月中旬発送です。通知は被保険者本人住所(別途送付先変更を行っている場合を除く)に圧着ハガキにて送付します。 ※通知作成日時点で亡くなっている方の通知は発送されません。 ※医療機関からの情報受渡しのタイミングにより、本通知に記載されていないことがあります。医療費控除の明細書とし…
-
健康
3月31日まで延長!高齢者のインフルエンザ・コロナ定期予防接種
接種券は送付しませんので、接種を希望する人は直接実施医療機関へご予約ください。 ※実施医療機関は市のホームページでご確認ください。医療機関によっては3月末まで実施されない場合があります。 対象:次の(1)または(2)のいずれかに該当する人で予防接種を希望する人 (1)65歳以上 (2)満60歳以上64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスで免疫の機能に重い障害がある人(身体障害者…
- 1/2
- 1
- 2