広報あしや 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
未来へ、安定・堅実な財政運営を推進します(1) ■令和7年度一般会計予算 106億1300万円 前年度から10億5000万円増加 ◆歳入 ○主な歳入の増減 ・町税…町民税、固定資産税の増額などにより、4614万円(4.0%)増加しています。 ※令和6年度定額減税(5263万円)の影響を除くと、649万円の減少 ・地方交付税…国の地方財政計画などにより8000万円(3.1%)増加しています。 ・国庫支出金…児童手当国庫負担金やデジタル基盤改革支援...
-
くらし
未来へ、安定・堅実な財政運営を推進します(2) ■モーターボート競走事業会計からの収益金 ボートレース芦屋ではさまざまな収益向上策に取り組んでいます。モーニングレースによる電話投票の売り上げが好調であるため、令和7年度はモーターボート競走事業会計から10億円(前年度から3億円増)の収益金を見込んでいます。この10億円は次の事業に活用し、芦屋町の活性化や町民の皆さんの生活に役立てていきます。 ◆芦屋町の魅力を活かした観光推進に役立てます ・あしや...
-
くらし
TOWNS TOPICS ■中学校卒業おめでとう! ・3月7日 芦屋中学校卒業式 芦屋中学校で卒業式が行われ、123人の卒業生が巣立ちました。卒業生たちは、友達どうしで制服のボタンを交換するなど、青春を共に過ごした仲間との別れを惜しんでいました。式終了後も小学校の恩師に挨拶に向かうなど、周囲への感謝の心を持つという立派に成長した姿を見せてくれました。 ■楽しんでください!虹色の音色♪ ・3月23日 芦屋中学校吹奏楽部レイン...
-
くらし
みんなのひろば ■こども食堂への未使用食料品の寄付を遠賀信用金庫で募集 こども食堂を支援するために、遠賀信用金庫でフードドライブ(未使用食料品の寄付)を行います。当金庫の役職員もこの活動に参加しますので、地域の皆さんもご協力をお願いします。 日時:5月1日(木)~30日(金)の平日・午前9時~午後3時 場所:遠賀信用金庫の全店 取り扱える食品:賞味期限が2カ月以上残っている、未開封で常温保存できる食品。 (例) ...
-
くらし
としょかん通信 5月 ■図書館記念日・図書館振興の月特集 場所:1階・中央柱特集コーナー 4月30日(水)の図書館記念日に続いて、5月は「図書館振興の月」です。11日(日)までの芦屋町図書館「春の図書館まつり」とあわせて、図書館が舞台の物語や本にまつわるおはなし、上手な図書館の使い方の本などたくさん集めていますので、手に取ってみてください。 ■定例おはなし会 ※時間はいずれも午前11時から 場所:おはなしのへや ■大人...
-
その他
人口・3月分の人の動き ■人口(前年同月との比較) ◇令和7年3月末日現在 人口:12,585人 男性:6,100人 女性:6,485人 世帯数:6,352世帯 ◇令和6年3月末日現在 人口:12,809人 男性:6,220人 女性:6,589人 世帯数:6,401世帯 ■3月分の人の動き 出生:2人 死亡:13人 転入:67人 転出:171人
-
くらし
ささえあい、ともに創(つく)る芦屋町あなたの地域の自治区長紹介 ■芦屋町の自治区 町には、30の自治区があります。 各自治区では、地域の防犯・防災活動、環境美化活動、高齢者の見守り活動をはじめ、地域の皆さんが気軽に参加できる交流行事を企画開催しています。 いざという時、一番頼りになるのは、隣近所の人たちです。 あなたも自治区に入って、隣近所の協力関係をさらに広げ、明るく住みよいまちづくりに参加してみませんか。 ※区長名簿は、区長会からの情報により作成しています...
-
くらし
民生委員・児童委員は地域の皆さんの暮らしを見守るボランティアです ・民生委員・児童委員は、民生委員法と児童福祉法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された地域福祉を担うボランティアです。非常勤の地方公務員として位置づけられています。 ・活動内容は、同じ地域で生活する住民の一員として、皆さんからのさまざまな生活上の困りごとや心配ごとに関する相談に応じ、必要な支援を受けられるよう、地域の専門機関への「つなぎ役」をしています。また、こどもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の...
-
スポーツ
Let’s Sports まちのスポーツクラブ紹介 ■種目ごとに団体名、練習場所、日時を掲載しています。 問合せ: 総合体育館【電話】222-0181 社会教育係【電話】223-3546 ■スポーツ少年団 問合せ:スポーツ少年団事務局(体育協会内) 【電話】222-0188
-
くらし
同好会の仲間を募集します 同好会の皆さんはいつでもあなたの参加を待っています。 気軽に声をかけてください。 ※参加・見学希望者は、各施設に連絡してください。 ■中央公民館 問合せ:中央公民館 【電話】222-1681 ■町民会館 問合せ:中央公民館 【電話】222-1681 ■芦屋東公民館 問合せ:芦屋東公民館 【電話】222-1981 ■山鹿公民館 問合せ:山鹿公民館 【電話】223-1892 ■文化協会に入会しませんか...
-
くらし
後期高齢者医療制度に加入している皆さんへ ■令和7年度の保険料額の算出方法 個人ごとの保険料額は、加入者全員が同じ金額を負担する「均等割額」と、個人ごとの総所得金額等に応じて負担する「所得割額」との合計になります。 ※注1…保険料の賦課限度額は80万円です。 ※注2…「総所得金額等」とは、前年中の「公的年金等収入-公的年金等控除額」、「給与収入-給与所得控除額」、「事業収入-必要経費」などの合計額で、各種所得控除前の金額です。 また、給与...
-
健康
健幸な町 あしや ■咳(せき)、痰(たん)、息切れそれ本当に風邪ですか?毎年1万人を超える人が死亡肺の生活習慣病『COPD』 ◇COPDは全身の病気を引き起こす ・認知症 ・うつ病 ・脳血管障害 ・肺がん ・肺炎 ・高血圧 ・心不全 ・胃潰瘍(かいよう) ・胃食道逆流症 ・糖尿病 ・メタボリックシンドローム ・骨粗しょう症 ・筋力低下 ・閉塞性(へいそくせい)動脈硬化症 ◇COPDとは? 肺気腫や慢性気管支炎と呼ば...
-
くらし
差別をなくすために 第479号 ■性的マイノリティ(LGBTQ)の偏見・差別をなくしましょう 性的マイノリティの人々の人権に関する認識は、近年、急速に高まってきています。性的マイノリティの人々は、偏見・差別にさらされ、時には暴力によって命を奪われることもありました。近年では、理解が進んでいるとはいえ、まだ偏見は根深く、性的マイノリティの人が、職場や学校などでさまざまな差別を受けるということがあります。 かつては、平気で行われてい...
-
くらし
【くらしの情報】連休中の救急医療はこちらへ ■病院受診に持っていくもの 健康保険証、医療証(高齢受給者・ひとり親・こども・障がい者)、または診療依頼書(生活保護世帯)、普段飲んでいる薬(おくすり手帳)。乳幼児の場合は追加で、母子健康手帳、紙おむつ、哺乳瓶、タオルなど ■内科と小児科 日時:5月3日(土)~6日(火)・午前9時~正午(受け付けは午前11時30分まで)、午後1時~5時(受け付けは午後4時30分まで) 場所:遠賀中間休日急病センタ...
-
健康
【くらしの情報】健康・子育て ■後期高齢者医療制度の健診 福岡県後期高齢者医療広域連合では、次の健診を行っています。 ◇健康診査 生活習慣病の発症や重症化の予防などを目的とした健康診査 対象:福岡県後期高齢者医療制度の被保険者(長期入院中、施設入所中などの人を除く) 受診票の発送:4月下旬※令和7年度に75歳になる人には、誕生月の10日ごろに受診票を送付しますので、誕生日以降に受診してください。 受診期限:令和8年3月31日(...
-
子育て
たんぽぽコーナー 対象は、就学前のこどもと保護者です。 ■5月の日曜開館日 11日・25日 ■ぽんちゃんのにこにこ絵本 日時:5月12日(月)・午前11時~11時30分 ■親子エアロビ(10組限定) 日時:5月14日(水)・午前10時~11時 ※4月30日水から予約開始 持ってくるもの:水分補給の飲み物 ※動きやすい服装で来てください。 ■吉村じいちゃんと絵本マミーさんの絵本タイム 日時:5月16日(金)・午前11...
-
くらし
【くらしの情報】相談 ■人権生活相談人権に関することや生活、就職、進学などの相談に応じています。 〔定例相談〕 5月1日(木)…土肥孝明(どいたかあき)相談員 5月15日(木)…橋本求(もとむ)相談員 ※時間は、いずれも午後2時~4時 場所:芦屋東公民館 〔定例日以外〕 直接、相談員に連絡してください。 ・土肥相談員(浜口町4番12号) 【電話】222-0044 ・橋本相談員(幸町8番18号) 【電話】223-3203...
-
子育て
幼稚園・保育所・認定こども園 園開放日5月~6月 ■愛生幼稚園 日時・内容: 5月14日(水)10:00~11:30・はじめましてようちえん 6月12日(木)10:00~11:30・どろんこあそび・みずあそび 問合せ:愛生幼稚園 【電話】223-0358 ■認定こども園 芦屋中央幼稚園 日時・内容:6月23日(月)10:00~11:30・プロ講師による「体育あそび」全身を使ってあそぼう(親子20組) 問合せ:認定こども園 芦屋中央幼稚園 【電話】...
-
くらし
成年後見制度と無料相談 ■成年後見制度とは 認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な人は、金銭の管理がうまくできなくなったり、悪質な訪問販売で必要のない物を買わされたりするなどの問題が出てくることがあります。成年後見制度は、このような人の権利や財産を守る制度です。 ◇成年後見制度には「任意後見」と「法定後見」があります ・「任意後見」は、本人に判断能力があるうちに財産管理や契約などを支援する任意後見人を選ん...
-
くらし
【くらしの情報】募集 ■資源物回収活動団体を募集 芦屋町では、資源物の集団回収を継続的に行っていて、営利を目的としない団体に奨励金を交付しています。町内で資源物の集団回収を行っている団体は活用してください。 ※奨励金の交付には団体登録が必要です。 対象品目:新聞紙、雑誌(雑紙含む)、ダンボールなどの紙類(牛乳パックなども可)、布類、古鉄、アルミ製品などの金属類、あき缶、ビン、家庭用食用油 ※キログラム、リットルで表示で...
- 1/2
- 1
- 2