市報たく 令和7年3月号

発行号の内容
-
文化
今月の論語
徳不孤、必有隣。 徳(とく)は孤(こ)ならず 必(かなら)ず隣(となり)有(あ)り 出典:里仁第四 徳ある人は決して孤立しない。必ず理解者や仲間が現れるものである
-
くらし
まちの話題
話題のニュースやイベントなどを紹介! ■12月13日[Fri] 有限会社鹿島防災具店 感謝状贈呈 企業版ふるさと納税制度を活用して寄附金をいただいた有限会社鹿島防災具店(本社…鹿島市)の大石安兼(おおいしやすかね)代表取締役社長に感謝状を贈呈しました。今回いただいた寄附金は「多久市らしい地域づくりを行い、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する」事業の一環で活用させていただきます。 贈呈式…
-
くらし
特集 市民のみなさんも活用できます! 定住助成制度
住宅購入、結婚や就職などのライフイベントによって使える奨励金・助成金制度を令和7年から大幅に変更しました。この特集では、制度の概要や活用者の声をご紹介します。 ■たくさんの人が豊かに暮らすまちをめざして 多久市全体がより多くのみなさんでにぎわうことを願い、移住・定住者や子育て世帯、若者、新居・空き家購入者、新婚家庭など、幅広い人に活用していただける定住助成制度をご用意しています。令和7年度からは、…
-
くらし
お知らせ~軽自動車・バイクの名義変更・廃車手続きはお早めに!
軽自動車やバイク、農耕用のコンバインやトラクターなどを売買や譲渡、解体などで手放したあと、名義変更や廃車の手続きを行われましたか? 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に対して課税されます。4月1日までに手続きをしないと引き続き使用中とみなされ、課税の対象となります。 車種によって、手続き先が異なりますのでご注意ください。 問い合わせ・手続き先: ・原付・農耕用(多久市ナンバー) 市役…
-
くらし
お知らせ~物価高騰対策給付金を給付します
■物価高騰対策給付金 令和6年12月13日において多久市の住民基本台帳に登録がある対象の世帯へ給付手続きの案内を送付します。 ■対象者 令和6年度住民税について、次に該当する世帯 (1)世帯全員の住民税均等割・所得割ともに非課税である世帯 (2)(こども加算)(1)の対象世帯のうち、18歳以下の児童が世帯員として属する世帯(世帯主が18歳以下の児童本人となる世帯の場合は、世帯主は加算の対象となりま…
-
くらし
お知らせ~軽自動車税(種別割)の重課税額をご存じですか?
地球環境を保護することを目的に、新規検査から13年を経過した、環境負荷の大きい三輪以上の車両は、重課税額が適用されます。ただし、電気、天然ガス、メタノール、ガソリンハイブリッドおよび被けん引車の各車両は対象外です。 ※令和7年度は、新規検査が平成24年3月以前の車両が対象です 問合せ:税務課 市民税係 【電話】0952-75-2126
-
くらし
お知らせ~高等職業訓練促進給付金をご利用ください
ひとり親家庭の母や父が、就職の際に有利な資格を取得するため、6か月以上養成機関で修業する場合に、修業期間中の生活の負担を軽減する目的で高等職業訓練促進給付金を支給します。また、養成課程修了後に修了支援給付金を支給します。 その他にも、受給対象者には貸付制度があります。 ■支給額 ▽高等職業訓練促進給付金(月額) 市民税非課税世帯 100,000円 市民税課税世帯 70,500円 ※修学最終年度に4…
-
くらし
お知らせ~3月末・4月初めは土曜・日曜も開庁します!~転入転出などの届けができます~
平日に転入などの手続きができない人のために、3月末・4月初めの土曜・日曜は、転入・転出・転居の手続きを受け付けます。住所を異動する場合は必ず届出をしてください。 なお、多久市に転入する場合は、前住所地の市区町村が発行する「転出証明書」が必要です。 ※マイナンバーカードを利用して転出地の市区町村窓口またはマイナポータルからオンラインで転出届をした場合は「転出証明書」は発行されません。また、転入・転居…
-
子育て
お知らせ~制度改正による児童手当の手続きはもうお済みですか?
児童手当は、令和6年10月(令和6年12月支給分)から制度改正が行われました。制度改正により申請が必要で手続きがまだ完了していない人は、手続きをお願いします。 (※公務員の人は、職場での手続きになります) ■申請が必要な人 ・所得制限により、令和6年9月分の手当を受給していない人 ・末子が高校生年代※¹で、令和6年9月分の手当を受給していない人 ・児童手当を受給中で、学費や生活費などを経済的に負担…
-
しごと
お知らせ~学校給食センター職員(調理員)を募集します
■募集人員 正規(調理員)1人 短時間(調理員)1人 ■応募資格 性別・調理師免許不問 正規…34歳以下 短時間…59歳以下(※60歳以上は要相談) ■勤務時間 正規…8時30分~17時 短時間…8時30分~15時15分 ※夏休み等は勤務無 ■賃金 正規…月給175,800円~(高卒) 賞与40万円以上(年2回) 短時間…時給1,081円 賞与31万円以上(年2回) ■加入保険 (共通)雇用・労災…
-
講座
お知らせ~「多久市いきいき大学」の学生を募集します
市民の生きがいと健康づくり、社会参加を目的として開催している「多久市いきいき大学」の学生(受講生)を募集します。 開催日時:年間12回(基本…毎月第2木曜日、10時~11時30分) 場所:中央公民館など 対象者:多久市に住民登録のある人 定員:60人 講座内容:教養講座、市外研修、軽スポーツなど 申し込み:申込用紙は中央公民館と各町公民館にあります。必要事項を記入のうえ、中央公民館または各町公民館…
-
くらし
お知らせ~ご存じですか?「本人通知制度」
住民票の写しや戸籍を代理人や第三者に交付した場合、本人に対し交付をお知らせする「本人通知制度」を行っています。制度を利用するためには、事前登録が必要です。 ■対象者 多久市に住民票または戸籍がある人(海外在住者は登録できません) ■通知する内容と方法 ・証明書交付年月日、証明書種別、枚数、請求者の区別 ・特定記録郵便による通知 ※必要な書類など、ご不明な点は問い合わせください 問合せ:市民課 窓口…
-
スポーツ
お知らせ~令和6年度 ゴルフ場利用税交付金活用事業のお知らせ
多久市では、ゴルフ場利用税交付金を活用してスポーツ協会に加盟する各種目団体のスポーツ振興・競技力向上のための事業を支援する補助事業を行っています。 令和6年度の補助事業は以下のとおりです。 ■令和6年度内訳 ▽多久市ゴルフ協会…150万円 ・多久市民へのゴルフ競技普及拡大への補助 ・強化選手の育成への補助 ▽多久市陸上協会…20万円 ・栄養教室の開催への補助 ・スポーツトレーナーの派遣への補助 ▽…
-
子育て
お知らせ~「税に関する作品」の入賞者を紹介します
多久市租税教育推進協議会、佐賀税務署、佐賀県税事務所、全国納税貯蓄組合連合会では、次世代を担う児童・生徒に、税の意義や役割を正しく理解し、関心を高めてもらうため「税に関する作品」を募集しました。 令和6年度は「税に関する小学生の絵画」「税に関する中学生の書写」に、72点の作品が寄せられました。入賞作品は、確定申告期間中に市役所4階申告相談会場に展示します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:…
-
しごと
お知らせ~統計調査員募集中!
多久市では、国が実施する統計調査の業務に従事していただける人を随時募集しています。 ■「統計調査員」とは 各種統計調査において、調査票の配布・回収・検査などを行います。 ※調査の都度、任命される非常勤の公務員です ■登録調査員制度を設けています 統計調査に従事していただける統計調査員候補者を多久市に登録する制度です。登録いただいた人には、各種統計調査実施の際に、調査員になっていただけないか、優先的…
-
くらし
お知らせ~国民年金加入の手続きが必要です
公的年金は3種類に分かれており、それぞれの状況で加入する年金は異なります。また、年金の種類が変わる時は必ず手続きが必要です。 手続きを忘れると、将来受給できる年金額が減ったり、もしもの時に障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できなかったりする場合があります。 国民年金に加入する際は、年金番号が分かるもの(基礎年金番号通知書など)、退職日などを証明できるもの(離職票や資格喪失証明書など)、本人確認ができ…
-
健康
国保通信
■多久市国民健康保険加入者で進学のために転出する人の手続きについて(マル学) マル学とは、大学や専門学校など進学のため市外へ転出する被保険者に適用される特例制度です。 手続きをすることで、転出前に所属していた世帯の加入者として、引き続き多久市の国民健康保険に加入することができます。(マル学の手続きをすれば新たに転出先で国民健康保険に加入する必要はありません) ◇マル学該当(新規)の手続き 転出手続…
-
子育て
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう!
■こどもフェスティバル2025 ASOBIBA文化祭 日時:3月23日(日) 10時~16時 場所:多久市児童センターあじさい・あいぱれっと・産業技術学院 今回、こどもフェスティバル2025を3か所で同時開催します!!あじさいでは、乳幼児対象のリズムダンス、ハイハイレース、読み聞かせ、フォトスポット、小学生対象の実験教室、工作、クッキングなどなど内容盛りだくさんで行います。多久翁さんとのじゃんけん…
-
くらし
Check!~遠隔操作アプリを悪用する副業サポート業者に注意!
「簡単に稼げる」その副業、本当に大丈夫? ■事例 ネットで簡単にできるバイトを探していたら「1日15分で3万円!スマホで副業!」と記載のあるサイトを見つけ、登録した。後日、電話で副業の説明を受けると、100万円のサポートプランを勧められた。お金がないと断ると「貸金業者で借金する方法を教えるので、アプリをインストールするように!もうかるからすぐに返済できる」と案内され、指示に従った。事業者から言われ…
-
子育て
教育委員会だより「多久から発信!SDGs(40)」
■「子どもたちを笑顔にする学校給食をめざして」 多久市や佐賀県には、全国に誇れる産物がたくさんあります。この恵まれた地場産物を活かした給食を心がけ、成長期に欠かせない栄養量の確保はもちろん、苦手な食材を子どもたちが食べてくれるように工夫した献立を考えています。 また「お誕生給食」「食育の日」「リクエスト給食」など、様々な給食を通して子どもたちに食への興味・関心を高めてほしいと思い、給食を実施してい…
- 1/2
- 1
- 2