広報伊万里 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》令和7年7月7日市民図書館 開館30周年(1) ■市民図書館のあゆみ 平成7年→令和7年 ▽平成7年7月7日 伊万里市民図書館落成式 ▽平成7年10月 『図書館フレンズいまり』発足 ▽平成8年7月 第1回としょかん☆ほしまつり(以降、毎年開催) ▽平成9年5月 貸出100万冊を達成 ▽平成13年6月 『いすの木合唱団』誕生 ▽平成14年4月 文部科学大臣表彰『子どもの読書活動優秀実践図書館』 ▽平成16年7月 『ブックスタート』開始 ▽平成17...
-
くらし
《特集》令和7年7月7日市民図書館 開館30周年(2) ■30周年記念『図書館伊万里塾』 主催:伊万里市民図書館 共催:図書館フレンズいまり 会場:市民図書館ホール ※詳細はホームページで確認してください。 1.7月4日(金)19:00〜20:00 ☆(ほし)まつりプレイベント かたろう!これからのライブラリ 小田光宏(青山学院大学教授) 大谷康晴(青山学院大学教授) 2.8月31日(日)14:00〜15:30 経験ゼロからのオヤジの挑戦!『ラ・カンパ...
-
イベント
みんなの広場 ■どこもかしこもにぎわう無類の女まつり(5.25) ▽第34回どっちゃん祭り 江戸時代に焼き物の積み出し港として栄えた、伊万里津のかつてのにぎわいを再現した『どっちゃん祭り』が開催され、約3万8千人の人出でにぎわいました。初出演の『西部航空音楽隊』の演奏で幕開けした祭りは、司会の『石本愛さん』とお笑いコンビ『メタルラックさん』が、息の合った掛け合いで会場を盛り上げました。また、祭りを締めくくる勇壮...
-
イベント
第46回市美術展 市民センターで、5月13日から6月1日にかけて第46回伊万里市美術展が『写真・工芸』『絵画』『書』の3期に分けて開催されました。 期間中は、各部門で公募して集まった創作意欲あふれる472点の作品が展示され、合計で983人が鑑賞に訪れました。 絵画の部では、約30人が描いた油絵や水彩画など52点が展示され、中には縦130センチ、横160センチを超える大作もあり、訪れた人たちの目を楽しませていました。
-
くらし
教育と文化‐みんなで考えよう 人権・同和問題No.277 ■さがすたいる 自治体が書く文章は、お役所言葉で『カタイ』『ヨミニクイ』と言われることがありますが、令和5年3月に佐賀県が制定した『全ての佐賀県民が一人一人の人権を共に認め合い、支え合う社会づくりを進める条例』には「伝えたい」「読んでほしい」という思いがあふれています。 まず前文で「佐賀県は慈(いつく)しみ合う県である」と書かれています。日本赤十字社を創設した佐野常民氏の「人の痛みに敏感になり、苦...
-
文化
郷土の文化財 ■遺物余話『旧石器人の忘れ物?』 市教育委員会は、公共事業や民間開発に伴った遺跡の発掘調査を行っています。発掘調査で出土したもの(遺物)で、ちょっと変ったものや、出土品に関係する話題を紹介します。 平成2年から3年にかけて、松浦町桃川にある大光寺遺跡を調査しました。調査の結果、石器が約2万4500点出土し、約2万5千年前の旧石器時代の石器製作跡であることがわかりました。石器の材料は、ほとんどが腰岳...
-
子育て
波多津小学校どろリンピック 6月3日、田植えを前にした田んぼで『どろリンピック』が開催されました。 これは、田んぼの土を軟らかくする『代(しろ)かき』を兼ねた泥遊びで、子どもたちの農業や食への興味を高めることを目的に、毎年行われている稲作体験のひとつです。 この日、参加した波多津小学校の5年生10人は、どろ運びリレーやフラッグ競争、台風の目などに挑戦し、泥だらけになりながら、田んぼのなかを、元気いっぱいに走り回っていました。
-
くらし
金融知識普及 功績者受賞 6月6日、大木千絵美さんが『2024年度金融知識普及功績者』を受賞したことを報告するため、深浦弘信市長を表敬訪問しました。 この表彰は、金融庁と日本銀行が主催し、国民の金融知識の普及と向上に貢献した個人や団体に贈られるものです。 大木さんは、県の金融広報アドバイザーとして、小学生から高齢者までの幅広い年代を対象に講座を開催し、子どもたちのための金融・消費者教育や悪質商法被害の防ぎ方など、具体的な知...
-
スポーツ
第38回市老人クラブ連合会グラウンド・ゴルフ大会結果 期日:5月16日 場所:国見台球技場 ※Aグループの優勝と2位は内容審査による ※ニアピン賞は、本紙をご覧ください。
-
くらし
百寿記念品贈呈 百歳の誕生日おめでとうございます。長寿を祝って記念の飾り皿を贈呈しました。 ■内海ヒサエさん(脇田町) 5月4日生まれ ▽長生きの秘訣(ひけつ)は よく旅行に出かけていました。いまは、『漢字パズル』を毎日解いています。また、週2回の『通所リハビリ』が楽しみです。
-
くらし
地域を守る消防団!!vol.9 黒川分団 ■分団の紹介 黒川分団は、黒川町を管轄し、地域の特性やニーズに応じた活動を展開しています。火災や風水害に対する予防広報や災害時の対応など、皆さんの安全・安心の暮らしを守るため、日々活動しています。 団員は、定期的な訓練を通じて技術を磨き、迅速かつ的確な対応が出来るよう努めています。 また、地域のイベントにも積極的に参加するなどして、消防団の役割や重要性を広めています。 ■分団長のひと言 日頃から、...
-
くらし
やってみよう 今月の手話 ■『こんばんは』 両方の手のひらを顔の横で相手に向けてから顔の前で交差させます ※詳細は、本紙をご覧ください。
-
スポーツ
スポーツ ■市長旗争奪第47回中学生野球大会 期日:5月31日・6月1日 場所:国見台野球場 ▽大会成績 優勝:東陵学園 2位:西有田中学校 3位: 国見・山代中学校 啓成中学校・南波多郷学館 ■第28回市民グラウンド・ゴルフ大会 期日:6月7日 場所:国見台球技場 参加人数:351人 参加チーム数:60チーム ◆大会成績 ▽団体の部 総合優勝:大里里和会B ▽Aグループ 優勝:大里里和会B(スコア185)...
-
くらし
7月に国民健康保険、後期高齢者医療の資格を確認する書類を郵送します 令和6年12月2日以降、健康保険証が廃止され、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録する『マイナ保険証』を基本とする仕組みに移行されました。 マイナ保険証に移行されたことに伴い、今回から、初めて『国民健康保険の資格を確認する書類』『後期高齢者医療の資格を確認する書類』を郵送します。これらの書類は、8月から使用するもので、別々の封筒で郵送します。 ■国民健康保険 ▽マイナ保険証利用者には『資格...
-
くらし
介護保険料(特別徴収)を平準化します 介護保険料の特別徴収(年金からの天引き)は、4・6・8月に『仮徴収』、10・12・令和8年2月に『本徴収』として納めてもらいますが、所得の変動などで仮徴収額と本徴収額が大きく異なる場合に限り、特別徴収額が年間を通じてできるだけ均等になるように、8月分の介護保険料の仮徴収額を変更します。 ◆仮徴収・本徴収とは ◆平準化とは 仮徴収額は、原則として前年度2月分の特別徴収額と同額になりますが、所得段階の...
-
くらし
65歳以上の人の介護保険料を減免します ◆次の人たちが減免されます 介護保険料の保険料段階が、第2または第3段階で、次の要件をすべて満たしている65歳以上の人は、保険料が第1段階の額(年額22,068円)に減免されます。 (1)預貯金と有価証券の合計額が150万円以下の人 (2)市民税が課税されている人と同一生計でなく、扶養されていない人 (3)不動産などの資産を活用しても、なお、生活が困窮している人 (4)本人と世帯員の前年の収入金額...
-
くらし
低所得者の介護保険料を軽減します 第1から第13段階まである介護保険料のうち、平成27年度に消費税率が引き上げられたことから、低所得者(第1段階)の介護保険料を軽減しています。さらに、令和元年10月に消費税率が引き上げられたことに伴い、これまで第2・第3段階の介護保険料について軽減を行ってきましたが、令和7年度も引き続き軽減を行います。 軽減後の保険料は、次のとおりです。 問合先:長寿社会課介護給付係 【電話】23-2154
-
くらし
介護保険負担限度額認定証を交付します 低所得の人が、特別養護老人ホームなどの施設サービスを利用するときに、利用することができない場合などがないように、申請をしてもらったうえで介護保険負担限度額認定証を交付します。認定証があれば、施設サービスを利用する場合の食費や居住費の利用者負担金が、所得に応じた負担限度額までになります。 認定証の有効期限は7月31日(木)までです。現在認定を受けている人も8月以降については、更新の申請が必要です。更...
-
子育て
母子保健推進員が赤ちゃん訪問に伺います 市は、20人の母子保健推進員を委嘱しています。 母子保健推進員は、生後4か月の子どもがいる家庭を訪問し、乳児健診や育児サークルの紹介など、身近な相談役として活動しています。 推進員には、それぞれ担当地区があります。 訪問をする前には、事前に電話連絡を行います。 問合先:こども家庭センター母子保健係 【電話】23-2126
-
くらし
シルバー人材センターの会員を募集します おおむね60歳以上の市内在住で、働く意欲のある健康な人を募集しています。 豊富な経験や知識、技能を生かし、仕事を通じて生きがいづくりと仲間づくりをしませんか。 ◆入会方法 入会説明会に参加して、シルバー人材センターの趣旨・目的に賛同したうえで、申込書を提出してください。 ◆入会説明会 期日: ・7月10日(木) ・8月12日(火) ・9月10日(水) ・10月10日(金) ・11月10日(月) ・...