広報よしのがり 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
固定資産所有者の皆さんへ その土地、利用状況がかわっていませんか? ■土地、家屋および償却資産の実地調査を行っています 固定資産税は、毎年1月1日現在の固定資産(土地、家屋および償却資産)の現況で課税されます。適正かつ公平な課税を行うためには、利用状況の把握が必要です。 町では、地方税法の規定に基づいた実地調査を随時行っています。必要に応じて資料提供や現地立会い等をお願いすることがありますので、適切なご対応とご協力をお願いします。 ■実地調査の概要 ◇土地・家屋 ...
-
くらし
令和9年度の評価替えに向けた土地利用状況の現地調査を行います 固定資産(土地と家屋)の評価額は、原則として3年ごとに見直しを行います。このことを「評価替え」といい、見直す年度を「基準年度(※)」といいます。((※)次回…令和9年度) より的確で分かりやすい課税を目指し、固定資産基礎資料整備のため道路等の現地調査を行います。 土地の適正・公平な評価のため、皆さんのご協力をお願いします。 調査内容:道路・交通・環境条件など 調査員:町が委託した業者の社員 ※調査...
-
くらし
次回の納期限日 次回の納期限日…7月31日(木) 後期高齢者医療保険料1期 介護保険料2期 固定資産税1期 国民健康保険税2期
-
くらし
65歳以上の国民健康保険税の年金天引きについて 国保に加入している世帯主と世帯員すべてが65〜74歳の世帯で、次の要件を満たしている場合、国保税が世帯主の年金から天引き(特別徴収)となります。 (1)年金が年額18万円以上 (2)介護保険料と国保税の天引き額の合計が、年金額の2分の1を超えない場合 ※上記以外の世帯は納付書払いまたは口座振替(普通徴収)です。 ■普通徴収→特別徴収に変更となる場合 4期(9月)までは普通徴収です。5期(10月)以...
-
くらし
通報機能を活用しよう 町LINE公式アカウント便利機能紹介 メニューの「通報」ボタンから、街路灯や交通安全施設(カーブミラーやガードレールなど)の異常などを通報できます。 (1)メニューの「通報」ボタンを押す (2)通報種別を選択する ※その場で撮って送るか、撮ったものを送るか選択できます。 (3)画像を送る (4)場所を送る 該当場所に赤いピンを合せ、送信を押す。 (5)日時を送る (6)状況を送る (7)内容を確認 「通報する」を押す。 ※詳しくは本紙...
-
くらし
必ず確認しよう!戸籍の氏名にフリガナが記載されます 戸籍法の改正により、今後は戸籍にフリガナが記載されることになります。そのため、戸籍に記載される予定のフリガナが、本籍地の市区町村長よりハガキで通知されます。(吉野ヶ里町に本籍がある人には8月中旬に発送予定です。) ■通知されたフリガナが正しい場合 ・届出の必要はありません。 令和8年5月26日以降、通知されたフリガナが自動的に戸籍に記載されます。 ■通知されたフリガナに誤りがある場合 ・令和8年5...
-
くらし
第75回「社会を明るくする運動」~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ “社会を明るくする運動”は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい社会を築くための全国的な運動です。 7月は、本運動の強化月間でもあり、再発防止啓発月間です。吉野ヶ里町でもさまざまな行事が開催される予定です。明るい地域社会づくりのためにご協力をお願いします。 問い合わせ:佐賀保護観察...
-
くらし
危険なブロック塀等の除却を支援します 道路に面する老朽化したブロック塀等が地震等で倒壊すると、歩行者に危害が及ぶだけでなく、がれきが避難や復旧作業、避難車両の通行の妨げになる等の被害も予想されます。 町では、危険なブロック塀等の除却工事に係る費用を補助します。ブロック塀等の所有者または管理者で、今後除却を考えている人は、ぜひ一度問い合わせください。 ■対象住宅 (1)「ブロック塀等の点検のチェックポイント」(国土交通省)の点検項目に1...
-
くらし
住まいの耐震診断を支援します ■耐震診断補助 耐震診断とは、建物が大地震に対して耐えられるかを調べる診断作業のことです。この耐震診断の自己負担額が不要になります。ただし、派遣手数料として別途5,000円が必要です。 ※派遣手数料…耐震診断は町が診断士を派遣して行うため、その派遣に手数料が発生します。 ■耐震改修補助 耐震診断の結果、倒壊の危険があると診断された場合(上部構造評点が1.0未満)、耐震改修の費用に対して80%を補助...
-
文化
「修学院石造狛犬」を町の重要文化財に指定しました 2月25日、吉野ヶ里町教育委員会は「修学院石造狛犬(しゅがくいんせきぞうこまいぬ)」を町の重要文化財に指定しました。 名称・員数:修学院石造狛犬(しゅがくいんせきぞうこまいぬ)2体 種別:重要文化財(彫刻) 所在地:吉野ヶ里町松隈1400番地 所有者:修学院 製作年代:江戸時代前期(推定) 法量: 阿形(あぎょう)像 像高36.8cm 前肢幅18.5cm 前後長26.3cm 吽形(うんぎょう)像 ...
-
くらし
新庁舎ができるまで ~知りたい!知ってほしい!新庁舎の〇〇をシリーズでお伝えします~ (第3回)庁舎建設は財政負担にならないの? 令和6年11月に契約した庁舎建設工事は今年度最盛期を迎えます。予算も町の当初予算が過去最大規模となるなど、庁舎建設が町の財政に与える影響は非常に大きなものとなっています。 この負担をできるだけ軽くするため、財源には積立金や合併特例事業債の活用を計画しています。 合併特例事業債とは、令和7年度を期限として新町建設計画に基づく事業に対し、借り入れることができ...
-
くらし
Yoshinogari Information(1) ■生活援助型訪問サービスヘルパー養成研修 介護福祉士などの資格がない人でも、この研修を受けることで「生活援助型訪問サービス」(調理・洗濯・掃除等のみのサービス)のヘルパーとして働くことができるようになります。 日時:7月23日(水)・7月30日(水)の2日間 両日とも9:00~17:00 会場:アバンセ 料金:1,500円(テキスト代)※振込手数料は受講者負担。 対象:(1)(2)のいずれかに当て...
-
くらし
Yoshinogari Information(2) ■国民年金保険料の納付が難しい時は「免除・猶予制度」 保険料の納め忘れがある状態で、障がいや死亡といった万が一の事態が起こると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。 経済的な理由等で保険料を納付することが困難な場合は、保険料の納付が免除・猶予される制度があります(猶予は50歳未満まで)。必要な場合は手続きをしましょう。 失業・倒産・事業廃止などの理由で申請する場合は、証明書類(...
-
くらし
Yoshinogari Information(3) ■受講生募集! ◇無料プログラミングandDX講座 〇説明会・体験講座 佐賀会場…7月5日(土)14:30〜17:00 鳥栖会場…7月6日(日)13:30〜16:30 参加方法: (1)会場参加 (2)オンライン (3)アーカイブ動画視聴 申込期限:7月11日(金)まで ※(3)は7月10日(木)まで 〇本講座 8月23日(土)~2月1日(日) ※教材費2,200円 ※講座の申し込みには説明会への...
-
くらし
各種相談 ■司法書士による無料相談会((!)要予約) 日時:7月10日(木)13:00~15:00(原則30分) 場所:東脊振庁舎2階会議室 申込み・問合せ:商工観光課商工観光係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0350(受付…平日8:30~17:15) ■弁護士による無料相談 ※祝日・年末年始を除く。 〇電話相談(原則10分) 毎週火曜日17:30~19:30 毎週土曜日13:00~15:30 〇交...
-
くらし
消費生活相談 ■「2時間後に電話が使えない!?」個人情報を聞き出す不審な電話に注意! ◇事例 自宅の固定電話に国の行政機関を名乗り「これから2時間後に通信できなくなる」という電話があった。自動音声のガイダンスが流れ、「オペレーターと話す人は1番を押すように」と言われ、1番を押すとオペレーターとつながった。内容確認のために住所、氏名、生年月日を求められたので伝えた。不審に思い切電したが、今後、請求書が届くのだろう...
-
くらし
町営住宅空き室情報 (6月18日現在) 申込み・問合せ:建設事業課管理係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0348
-
くらし
町長交際費 (令和7年5月支払分) 問合せ:総務課(三田川庁舎) 【電話】0952-37-0330
-
くらし
よしのがリサイクル (令和7年5月搬出分) 売却代金の一部は、環境教育(子どもたちや各種団体)や花苗購入などに使用しています。 〇吉野ヶ里町リサイクルセンター (吉野麦米から東へ100m) 開館日:平日(水曜日除く)、土曜日、日曜日8:30~17:00 ※祝日は閉館。 問合せ:住民課環境衛生係(三田川庁舎) 【電話】0952-37-0335(直通)
-
くらし
「まちの日本語教室」meet up(みーと あっぷ)よしのが里(り) ■外国人と日本人が一緒に日常生活で必要なこと、日本と外国の文化を楽しく学んでいます。 5月の教室では、カードゲームを使って自己紹介をしました。初めての参加者も、和気あいあいとした雰囲気で楽しく学んでいます。 7月の教室では、やさしい日本語カードを使って、「防災」をテーマに学習します。 ぜひ、ご参加お待ちしています!! 申込み・問合せ:財政協働課広報・協働係 【電話】0952-37-0331 ■次(...