広報よしのがり 2025年7月号

発行号の内容
-
子育て
(特集)吉野ヶ里町こども計画 少子化の進行や人口減少は全国的な課題。町では、出産期から学童期、青年期を経て子育て期にいたるまで、切れ目のない支援をおこなっていくことで「こどもからおとなまでたのしい未来」を目指しています。この特集では、3月に策定された「吉野ヶ里町こども計画」の概要を紹介します。 ■基本目標I ◇一人ひとりのこどもの権利を守る「吉野ヶ里町こどもまんなか社会」の実現 吉野ヶ里町に暮らすこども一人ひとりの権利が守られ...
-
くらし
まちかどTopics 2025 ■ふるさと炎まつり28代目の「卑弥呼」役が決定 (1日目、2日目の衣装の違いにも注目!) ◇5月13日・火 令和7年度吉野ヶ里ふるさと炎まつりの「卑弥呼」役に德永月渚さん(目達原)が選ばれ、委嘱状の交付式が行われました。 炎まつりの雰囲気が好きで小さい頃から毎年会場に来ていたという德永さんは「佐賀県で教員になりたいと思っている。地元の祭りでの貴重な経験を、子どもたちに還元できるようになりたい」と意...
-
子育て
こどもカレンダー ■こども・保健課健康増進係(きらら館) 〇母子健康手帳 きらら館で交付します。 詳細はホームページで、ご確認ください。 〇★印の行事は、対象者へ事前に案内通知を発送しています。 〇親子でフィットネス(要予約) 参加費:100円 3か月~2歳未満の子と母親が、一緒に楽しめるフィットネスです。 〇子どもの発達や子育てに関する個別相談会(要予約) 電話で申し込みください。 こども・保健課健康増進係(きら...
-
講座
「ピラティス講座」を開催します フォームローラーをつかって、初めての「ピラティス」してみませんか? ※妊娠38週以降の方は、講座への参加をお断りしております。 日時:7月12日(土)・16日(水)10:00〜11:30 12日「ピラティスで姿勢を整え、体力up!!」 16日「ピラティスで柔軟性up!!」 ※1日のみの参加、2日間の参加、どちらも可能です。 場所:文化体育館コミュニティホール3 参加費:無料 講師:作業療法士の坂本...
-
子育て
生まれてきてくれてありがとう 町の次代を担う赤ちゃんの出生を祝福します。 〇出生祝金 大きくなぁれ
-
子育て
児童扶養手当「現況届」を提出してください 児童扶養手当を受給している人(所得制限で支給停止中の人も含む)は、現況届を提出してください。 提出期間:8月1日(金)~22日(金) ※対象者には個別に通知します。 ※提出しない場合、11月分以降の手当が差し止められます。 ■児童扶養手当とは 次のいずれかの状態にある児童の父もしくは母、または父母にかわって児童を養育している人へ支給されます。 ・父母が離婚した ・父または母が死亡、または生死不明 ...
-
子育て
ひとり親家庭等医療費 受給資格証を更新してください 現在使用中の受給資格証の有効期限は8月31日(日)です。下記期間中に更新手続きをしてください。 更新期間:8月1日(金)~22日(金) ※対象者には個別に通知します。 ※更新しない場合、9月以降の医療費の助成は受けられません。 ■ひとり親家庭等医療費助成とは 母子・父子家庭の父母および児童などが、健康保険により医療機関で診療を受けた場合、医療費の自己負担分(入院時食事療養費は除く)の一部を助成しま...
-
子育て
特別児童扶養手当の「所得状況届」を提出してください 特別児童扶養手当を受給している人は、下記期間中に所得状況届を提出してください。 提出期間:8月13日(水)~9月5日(金) ※対象者には個別に通知します。 ■特別児童扶養手当とは 身体や精神に中度以上の障がいのある児童(20歳未満)の父もしくは母、または父母にかわって児童を療育している人へ支給される手当です。手当は児童扶養手当、児童手当とも併給されます。 ※受給者・児童ともに国籍は問いませんが、国...
-
子育て
一緒に勉強しませんか?ひとり親家庭学習支援 ひとり親家庭の子どもたちへ、ボランティアの先生が勉強を教えます。 対象:町内在住のひとり親家庭の子ども(小学1年生~中学3年生) 料金:無料 持ちもの:宿題や課題など 場所・曜日・時間: ※中学3年生は、高校受験対策として特別講習会を年3回程実施しています。 〇ボランティア募集中! ひとり親家庭の子どもたちに学習の場を提供し、子どもたちと一緒に学習に取り組むボランティアを募集しています。 夢を実現...
-
くらし
休日在宅当番医 診療時間9:00〜17:00
-
健康
【きらら館】特別レッスン「昼ヨガ」 日程:7月18日(金)、25日(金)、8月1日(金)、8日(金) 時間:14:30~15:00(30分間) 定員:先着20人(要予約) 連続ものではありません ※利用登録と利用料(町内100円、町外200円)でどなたでも参加できます。 問合せ:きらら館トレーニングルーム 【電話】0952-52-6687
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療の限度額適用認定証の更新について 限度額適用・標準負担額減額認定証(区分オ、低所得I・II) 限度額適用認定証(区分ア~エ) 現在使用中の限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証の有効期限は7月31日(木)です。 ■後期高齢者医療の人 マイナ保険証の運用により新規認定証の発行は、なくなりました。 なお、申請により資格確認書(所得区分の記載)の発行が可能です。 ■国民健康保険の人 8月以降も引き続き認定証が必要な人は、...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療加入者へ 8月の保険証更新について 現在使用中の保険証の有効期限は7月31日(木)です。昨年12月2日より従来の保険証の新規発行が廃止となったため、マイナ保険証の取得状況に応じて交付するものが異なります。 対象者には、7月中に郵送で交付します。 ■国民健康保険 ・マイナ保険証を持っている人→「資格情報のお知らせ」 ・マイナ保険証を持っていない人→「資格確認書」 ※資格確認書の色…きいろ ■後期高齢者医療保険 ・マイナ保険証の有無にか...
-
健康
集団健(検)診 待ち時間を少なくするため、予約制にしています。 受診希望者は、こども・保健課にLINEまたは電話でご予約ください。 期日:7月16日(水)・17日(木)・18日(金) 場所:三田川健康福祉センター「ふれあい館」 受付時間:(1)8:30 (2)9:00 (3)9:30 (4)10:00 (5)10:30 ※は予約不要 申し込み・問い合わせ:こども・保健課健康増進係(きらら館) 【電話】0952-5...
-
くらし
重度心身障害者医療費助成 受給資格証を更新しましょう 現在使用中の受給資格証の有効期限は7月31日(木)です。下記期間中に更新手続きをしてください。 更新期間:7月1日(火)~31日(木) ■必要書類 ・身体障害者手帳または療育手帳または精神障害者保健福祉手帳 ・重度心身障害者医療費助成受給者証 ・保険情報がわかるもの(健康保険証、資格確認書など) ・限度額適用・標準負担額減額認定証(持っている人のみ) ■受付場所 住民課住民係(三田川庁舎) 福祉課...
-
健康
吉野ヶ里おたっしゃ本舗 ■認知症地域支援推進員を知ってますか? 認知症になっても安心して住み慣れた地域で自分らしく暮らし続ける事が出来るように、皆さんのお手伝いをします。 ひとりで悩まずに、まずは気軽に相談してください。 〇認知症の相談支援体制の構築 専門医と連携し、「もの忘れ相談室」を開くほか、認知症の困りごとにも早急に対応できる体制(認知症初期集中支援チーム)を整えています。電話・来所・自宅訪問による対応ができます。...
-
くらし
65歳以上の皆さんへ 令和7年度の介護保険料が決まります 65歳以上の人の令和7年度の介護保険料は、6月に確定した住民税の課税状況等をもとに決定します。決定した保険料の通知書は7月下旬頃に送付します。 ■介護保険料の納め方 〇特別徴収(年金天引き) 老齢・退職・障害・遺族年金を年額18万円以上受給している人は、原則年金より天引きされます。4・6・8月の年金から天引きされる保険料額は仮徴収額です。今回決定する年額保険料額から仮徴収額を差し引いた残りの金額を...
-
くらし
後期高齢者医療加入者へ 所得が低い人に対する保険料率軽減基準の見直し ■令和7年度の後期高齢者医療保険料率 ■所得が低い人に対する軽減基準の見直し 均等割額の2割軽減および5割軽減の対象世帯に係る所得判定基準が次のとおり拡充されます。 問い合わせ:こども・保健課保険係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0345
-
くらし
町で受け付け!運転免許証の自主返納 町では、運転免許証の自主返納(65歳以上)を受け付けています。町職員が代理人として、神埼警察署に運転免許の取り消しを申請します。 ■自主返納するためには (1)原則、有効な運転免許証が対象です。 ※有効期限が切れた免許証は手続きできません。 (2)本人(65歳以上)が申請してください。 ※本人が申請できない場合は問い合わせください。 (3)運転可能な免許の種類を全て取り消すことが必要です。 ■持参...
-
くらし
令和7年度金婚該当者の皆さんへ 昭和50年に結婚したご夫婦は申し込みを! 町では、金婚式を迎えるご夫婦に対し、お祝いの記念撮影と祝状・記念品の贈呈を行っています。 次の要件に該当する夫婦は福祉課までお申し出ください。 ■対象 町に住んでいる夫婦で (1)昭和50年1月1日から12月31日までに婚姻した夫婦 (2)昭和49年12月31日以前に婚姻し、祝状・記念品の贈呈を受けていない夫婦 ■申込方法 (1)電話(福祉課【電話】0952-37-0343) (2)申込書 ※申込...