広報よしのがり 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
(特集)外国人も日本人もともに暮らすまち 日本に住む外国人は年々増加傾向です。吉野ヶ里町も例外ではなく、町で暮らす外国人は300人を超え、10年前と比べて約4.8倍に増加しています。 「言葉が通じないから…」などの理由で外国人と関わることを避けていませんか。きっとそれは相手も同じかもしれません。大切なことはお互いに歩み寄ることです。 この特集では、誰もが暮らしやすいまちの実現にむけた取り組みをご紹介します。 ■国籍別(令和7年7月1日現在...
-
くらし
まちかどTopics 2025 ■東京2025第25回デフリンピック啓発キャラバンカー来庁 (応援お願いします!) ◇7月25日・金 11月に開催されるデフリンピック「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」の全国を巡回する啓発キャラバンカーが吉野ヶ里町を訪れました。 日本代表の簑原由加利選手(神埼市)も来庁し、伊東町長は激励のメッセージを贈りました。 デフリンピックは、11月15日(土)から26日(水)まで東京都(全競...
-
子育て
2025年10月こどもカレンダー ■こども・保健課健康増進係(きらら館) 〇母子健康手帳 きらら館で交付します。 詳細はホームページで、ご確認ください。 〇★印の行事は、対象者へ事前に案内通知を発送しています。 〇親子でフィットネス(要予約) 参加費:100円 3か月~2歳未満の子と母親が、一緒に楽しめるフィットネスです。 〇お子様の発達や子育てに関する個別相談会(予約制)も実施しています。 こども・保健課健康増進係(きらら館) ...
-
くらし
第3次吉野ヶ里町男女共同参画基本計画 策定委員を募集します 町では、性別にかかわらず、自らの個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現を目指して取り組みを進めています。 今年度新たな計画となる「第3次吉野ヶ里町男女共同参画基本計画」を策定するにあたり、多様な意見を反映させるため、委員を一般公募いたします。 ■応募資格 次の(1)(2)の要件を満たす人 (1)町内在住の18歳以上50歳までの人 (2)任期中に開催される会議に出席可能な人(年3回程度) ■任...
-
子育て
令和8年4月入園分 保育園入園申し込みの受け付け ■入所要件 (1)保護者と子どもが吉野ヶ里町に住所を有すること。 (2)保護者が仕事や求職、病気などで、子どもを家庭で保育できないこと。 (!) ・定員以上の申し込みがあった場合は、保育の必要性の高い人から決定します(申込順ではありません)。 ・「勤務先に近い」等の理由で他市町にある認可保育所の利用を希望する場合も、きらら館に申し込みください。 ■申込書の配布 期間:10月1日(水)~ 場所: 三...
-
くらし
休日在宅当番医 診療時間9:00〜17:00
-
健康
3カ月で体重-3kg!両施設で減量コース開催! 前回の教室に参加された人は最大8kg減、平均約2kgの減量に成功されました! ■きらら館「やせナイトコース」 時間:17:00~21:00(19:30~20:00を除く) 定員:先着10人(要申込) ■ふれあい館「減量コース」 時間:13:00~16:00(14:30~15:00を除く) 定員:先着10人(要申込) 両施設ともに約30分の個別支援があります。毎回希望の時間が予約可能。 コース期間:...
-
子育て
中学3年生・高校3年生はインフルエンザ予防接種が無料です 受験期を迎える子どもたちのインフルエンザ感染拡大と重症化防止を図るため、予防接種費用を助成します。 ■対象者 接種当日に町内に住所がある、次の年代の子 (1)中学3年生(今年度に満年齢が15歳に達する人) (2)高校3年生(今年度に満年齢が18歳に達する人) ■実施期間 10月1日(水)~1月31日(土) ■助成回数 1回 ■接種料金 無料(自己負担なし) ■持ちもの 居住地が確認できるもの(マイ...
-
健康
気になる疑問にお答えします 特定健診のススメ ■検査内容は? 国が定めた専門的な健診です。苦しい検査はありません。 ・血液検査 ・血圧測定 ・尿検査 ・身体測定 ・心電図(※) ・診察・問診 血液検査と尿検査を中心とした健診です。 糖尿病、高血圧症をはじめとする、やっかいで長引く病気の兆候やリスクを詳しく調べます。 ※集団・毎日・個別医療機関(吉野ヶ里町・神埼市)では全員に実施 ■かかる時間は? 約1時間(※) わずかな時間で検査できます。 ...
-
健康
電話やスマホでかんたん申し込み 郵送大腸がん検診 大腸がんは、臓器別の死亡者数で上位に入り、その数も年々増えています。しかし、早期の段階で発見し、治療を行えば、高い確率で完治できます。 40歳以上で、4月以降にまだ大腸がん検診を受診していない人が対象です。ぜひ検査を受けましょう。 ■申し込み方法 (1)スマホか電話で令和8年2月13日(金)までに申し込みます (2)検査キットが自宅へ届きます(10月中旬から) (3)同封の返信用封筒で採便容器を返...
-
健康
「かかりつけ薬局・薬剤師」と健康相談 皆さんには、何でも気軽に相談できる「かかりつけ薬局・薬剤師」がありますか?普段利用している相談しやすい薬局や、その薬局で話しやすい薬剤師のことです。 自身や家族の健康のためにも、“何でも相談できる”「かかりつけ薬局・薬剤師」を決めておきましょう。 ■かかりつけ薬局・薬剤師を決めておくと あなたに処方された薬を、一つの薬局で同じ薬剤師が継続して確認することで、いくつもの医療機関から同じような薬が出て...
-
健康
集団健(検)診を行います! 一部の健(検)診を、予約制にしています。 受診希望者は、こども・保健課に電話または町公式LINEアカウントでご予約ください。 期日:10月17日(金)・19日(日)・20日(月) 場所:東脊振健康福祉センター「きらら館」 受付時間:(1)8:30、(2)9:00、(3)9:30、(4)10:00、(5)10:30 申し込み・問い合わせ:こども・保健課健康増進係(きらら館) 【電話】0952-51-...
-
健康
吉野ヶ里おたっしゃ本舗 ■個別ケースを検討する地域ケア会議を開催しています。 状態が重度化せず自立した生活をおくれるように、ケアマネジャーが各専門職から助言をもらって、支援に活かしています。介護認定を受けており、専門職に助言をもらいたいと思う人は、担当ケアマネジャーにご相談ください。 また、地域ケア会議では個別のケース検討を通じて町の地域課題を抽出し、町の施策に反映させています。 高齢者に関する総合的な相談窓口 吉野ヶ里...
-
健康
65歳以上の人はインフルエンザ予防接種を低額で受けられます インフルエンザの発症・重症化等を予防するため、予防接種を実施します。インフルエンザは、例年11月頃に予防接種の希望者が増えるため、早めの接種がおすすめです。 ワクチンの効果は現れるまでに接種後2週間程度かかり、約5カ月持続するとされています。 ■対象者 接種当日に町内に住所があり、下記(1)(2)のいずれかに当てはまる接種希望者 (1)65歳以上 (2)60~64歳で、心臓、じん臓もしくは呼吸器の...
-
健康
令和7年度新型コロナワクチン定期接種(有料)を実施します 新型コロナウイルス感染症の重症化を予防するため、予防接種法に基づく「定期接種」として実施します。 ■対象者 (1)65歳以上 (2)60~64歳で、心臓、じん臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有するものとして厚生労働省令で定める人(身体障害者手帳1級相当)。 ※(2)の場合はきらら館までご相談ください。 ■実施期間 10月1日(水)~令和8年3月31日(火) ...
-
くらし
65歳以上の人へ介護保険料が減免される場合があります 次の条件に当てはまる人は、介護保険料が減免される場合があります。 減免の申請に必要な書類は、条件ごとに異なります。事前に佐賀中部広域連合に問い合わせてください。 ■災害で損害を受けた人 対象:住宅やその他財産の10分の3以上に損害を受けた人 ※前年中の合計所得金額が1000万円以上の世帯は対象外。 ■失業や長期入院等で収入が著しく減った人 対象:世帯の合計所得金額の見込みが、前年の10分の3以下で...
-
くらし
次回の納期限日 次回の納期限日…10月31日(金) 住民税3期 国民健康保険税5期 後期高齢者医療保険料4期 介護保険料5期
-
くらし
不足額給付金の手続きはお済みですか? 不足額給付金の対象と思われる人に確認書を9月上旬以降送付(※)しています。 まだ手続きがお済みでない人は、期限までに手続きをしてください。 (※)ご自身で申請書等の提出が必要となる場合があります。詳しくは、9月号12ページまたはホームページをご確認ください。 ■期限 10月31日(金) ※期限までに手続き(申請)されない場合は受給できません。 ■不足額給付金とは… 令和6年分所得税額および定額減税...
-
くらし
給与所得者の非課税となる収入の上限が変わります! いわゆる「年収の壁」に関する令和7年度税制改正について 給与所得者の非課税となる収入の上限が変わります! 「物価上昇局面における税負担の調整および就業調整への対応」として、所得税(国税)と住民税(町県民税)の制度が改正されました。 改正後の制度は、令和7年中(令和7年1月1日から12月31日まで)の収入について、令和7年分所得税および令和8年度住民税から適用となります。 ・所得税の基礎控除額が、4...
-
くらし
吉野ヶ里町戦没者追悼式 戦後80年。先の大戦で亡くなった人々を追悼し、恒久平和を祈念することを目的に催されます。 日時:10月30日(木)10:00~ 場所:中央公民館講堂 (!)町内に住むご遺族は、誰でも参列できます。 問い合わせ:福祉課福祉係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0343
