広報しまばら 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
情報ひろば【国民年金】 ■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書 国民年金保険料は、所得税および市県民税の申告においてその年に納付した全額が社会保険料控除の対象となります。 年末調整や確定申告で国民年金保険料を申告する場合は、1年間に納付した国民年金保険料の額を証明した社会保険料(国民年金保険料)控除証明書または領収証書の添付が必要になります。 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書については、11月上旬に日本年金機構か...
-
くらし
島原市公式LINE 「登録していますか?」 島原市公式LINEでは、旬な話題や様々なニュースを随時配信しています。 また、災害時に役立つ緊急情報も配信していますので、ぜひ友だち登録をお願いします。 ※登録はこちら(本紙PDF版14ページ参照)
-
イベント
情報ひろば【公民館・施設】 ■白山公民館での催し ○クラフトバンドで来年の干支『午』の飾りをつくろう! とき:12月2日(火)13時30分~ 人数・定員:10人(先着順) 料金:600円(材料費) 講師:林田薫先生 締切り:11月18日(火) 持ち物:老眼鏡(必要な人のみ) 申込み先・問合せ先・ところ;白山公民館 (【電話】63-2221) ■三会公民館での催し ○プリザーブドフラワーアレンジメント ドーム型のボトルに花を詰...
-
くらし
情報ひろば【不用品コーナー】 ■おゆずりします 姿見、ドレッサー、ズボンプレッサー、ウエスト60のスカート、綿の布団、製図版、ひな人形、正月飾り、干支飾り(馬、犬、羊) ■おゆずりください 折り畳み式テーブル及び椅子、洗濯機、折り畳みテーブル付の椅子(会議などで使用するようなイメージの椅子)、島原牛乳の木箱、オセロ、半幅帯、和装小物、ラジカセ、ジューキのミシン、ロックミシン、有明中学校補助バック、ピアノの補助ペダル、サッカーボ...
-
文化
つなごう!未来へ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク ■南島原市有家町に息づく福の神―そろばんを持つ恵比寿さんの謎 「恵比寿さん」とは、七福神の一柱で、主に漁業の神様として知られています。一般的には、鯛を抱えて釣り竿を持ったお姿で親しまれていますが、有家町には少し変わった恵比寿さんが存在することをご存知でしょうか?例えば、小川地区の港近くにある恵比寿像は、雲仙火山の溶岩を用いて1943年に地元の人々の手によって建立されました。当時、小川地区は商いが盛...
-
くらし
図書館へ行こう! ■今月の新刊 『追憶(ついおく)の鑑定人(かんていにん)』 岩井圭也/著(KADOKAWA) ▽内容紹介 元科捜研トップの鑑定技術力と知識を持つ土門誠。民間鑑定人となった土門のもとを、友人で大学教授の猪狩愛が訪れる。彼女は研究中に起きた大学内の火事で記憶を失ってしまう。そればかりか放火の疑いをかけられ…。 ▽作者紹介 岩井圭也(いわい・けいや) 大阪府出身。北海道大学大学院農学院修了。「永遠につい...
-
文化
ふるさと再発見 ■「歴史文化の特徴を知ろう」(有明海で育まれた交流と生活文化) 今回は、島原市文化財保存活用地域計画で整理し、雲仙岳や有明海によってもたらされた歴史文化の特徴の二つ目「有明海で育まれた交流と生活文化」の概要をご紹介します。古くは縄文時代から海上交流の場として人々に利用される有明海は、同時に生活の場としても利用されてきました。縄文時代から行われていたと考えられる伝統漁法のスクイ漁で獲れた海産物を様々...
-
くらし
「乗って、残そう! しまばらの公共交通」 島原市には、鉄道やバス、船舶、タクシーといった複数の公共交通機関があります。公共交通は地域で生活するために必要不可欠なものであり、観光や物流など地域経済の面でも大きな役割を果たしています。しかしながら、人口減少やマイカーの普及に加え、原油価格高騰などの影響により、公共交通を維持していくことが年々厳しい状況にあります。公共交通は地域で暮らす皆さんに必要なものであり、一人ひとりが利用することで支えるこ...
-
くらし
市長コラム 古川隆三郎 ■島原守護神しまばらん降臨10周年! 島原守護神しまばらんが降臨して10年となりました。漫画「妖怪ウォッチ」の作者小西紀行先生が島原出身ということで、島原市を代表するキャラクターをお願いしてあっと言う間の10年間です。 しまばらんは何に見える?よく聞くのは、「かんざらし」、白玉のイメージかな?と思うのですが、本当は水の都島原の湧水の水滴です。ポチャンと水面に落ちた水の形がしまばらんのとんがり頭に表...
-
子育て
豊かでたくましく生きる島原っ子を育むためのしまばら家庭教育「三・三・七拍子!」第3回 ■親(保護者)の役割 親の思いや願いをしっかり伝え、子どもを教え育む親の力を十分に発揮しましょう。 親(保護者)の温かい愛情(言葉)を子どもは待っています。 問合せ先:生涯学習課
-
その他
人の動き 10月1日現在(前月比) 人口:41,425人(49減) 男性…19,345人(16減) 女性…22,080人(33減) 世帯数:19,931世帯(17減) 出生:21人 死亡:58人 転入:74人 転出:87人
-
子育て
子ども医療電話相談 夜間お子さんが急な病気やケガで困ったときは電話を! 短縮ダイヤル【電話】#8000または【電話】095-822-3308 毎日18時~翌朝8時 ※日曜、祝日は24時間対応
-
子育て
小児の日曜診療所 【電話】63-0202(受付時間のみ) 必ず電話受付後に来院してください。 対象者:中学生以下の小児(内科疾患のみ) 診療場所:長崎県島原病院 小児科外来室 診療時間:土曜の18:00~日曜の17:00 受付時間:土曜の17:30~日曜の16:30
-
くらし
救急医療電話相談 急な病気やケガ救急車を呼ぶか病院に行くか迷ったら 短縮ダイヤル【電話】#7119 利用できない場合は【電話】095-801-1217 看護師が24時間365日対応 緊急時は迷わず119番へ!
-
くらし
カレンダー2025年11月
-
くらし
休日当番の医療機関 ※10月15日時点 市内…9時~18時 市外…9時~17時 歯科…9時~12時 薬局…9時~18時
-
イベント
第46回島原市民音楽祭 市内の洋楽、邦楽、中学校吹奏楽・合唱などの団体が、文化の秋に心を込めて演奏します。入場は無料ですので、皆さんお誘い合わせのうえご来場ください。 とき: (1)洋楽の部…11月9日(日) [午前の部]10時30分 開演 [午後の部]14時00分 開演 (2)邦楽の部…11月16日(日)13時30分 開演 ところ:島原文化会館大ホール 問合せ先:生涯学習課
-
イベント
第16回島原ふるさと産業まつり 今年も魚の詰め放題、ふれあい農業まつり、ステージイベントのほか、地元で採れた新鮮な農畜水産物や商工物産品などを販売します。 とき: 11月22日(土)10時~16時 23日(日)10時~15時 ところ:島原復興アリーナ 問合せ先:島原ふるさと産業まつり実行委員会島原商工会議所内 (【電話】62-2101)
-
イベント
健康しまばら福祉まつり 健康や福祉に対する関心を高め、明るい地域社会づくりを目指すため、「健康しまばら福祉まつり」を開催します。 健康と福祉に関するイベントや催し物が盛りだくさんです。 ぜひ、家族そろってご来場ください。 とき:11月23日(日)10時~15時 ところ:島原復興アリーナ サブアリーナ 内容:健康・介護予防相談、各種作品展、体験コーナー、出店、スタンプラリーなど 問合せ先:市保健センター (【電話】64-7...
-
その他
その他のお知らせ(広報しまばら 令和7年11月号) ■広報しまばら 2025.11.1 発行 N0.858 編集・発行:島原市市長公室 〒855-8555 長崎県島原市上の町537番地 【電話】0957-63-1111(代表)【FAX】0957-64-6334
- 2/2
- 1
- 2
