広報おおむら 2025年5月号(No.1549)

発行号の内容
-
くらし
長崎空港開港50周年 このさきも、ながさきとともに。(1)
◆コロナ禍からの復活へ 昭和50年5月1日、世界初の本格的な海上空港として長崎空港が誕生し、今年で50周年を迎えます。 大村湾に浮かぶ箕島(みしま)を埋め立て建設された長崎空港は、当時の最新設備を備え、騒音問題も少ないことから、国内でもモデル的な存在でした。初の国際線は昭和54年に就航した上海線で、中国行きとしては東京・大阪に次ぐ、国内3番目の路線。その翌年には3千メートルの滑走路の供用を開始。数…
-
くらし
長崎空港開港50周年 このさきも、ながさきとともに。(2)
◆長崎空港をささえるひと 「長崎に貢献できる仕事がしたい」という思いで長崎空港での勤務を始めた八久保さん。大学卒業後総合職として入社し、2年目を迎えた現在は、1階の案内所で館内施設や県内の交通・観光などの案内を担当しています。大村生まれ、大村育ちの八久保さんにとって、長崎空港は身近にあるものの、非日常的で特別な空間でしたが、働き始めて「非日常でありつつ、多くの人が行き交う、たくさんの出会いがあるあ…
-
くらし
市政トピックス~お知らせ 高齢者へ交通費の一部を助成します
助成方法:バスやタクシー、JRで使える交通系ICカード「nimoca(ニモカ)」を交付します。 助成額:5,000円(カード保証料500円含む) ※カード保証料は初回のみ。カード返却時に返金されます。 ※2年目以降は、交付したニモカに5,000円分のポイントを付与します。 対象:次の全てに該当する市民 ・令和8年4月1日時点で75歳以上 ・自動車(原付・自動二輪車含む。小型特殊自動車は除く)の運転…
-
くらし
市政トピックス~お知らせ 市戦没者追悼式
今年は戦後80年の節目の年です。 日時:5月23日(金) 10:30~ 場所:さくらホール ※遺族の章は各地区遺族会世話人を通じて配布しています。届いていない場合は、遺族会(プラットおおむら3階)で受け取ってください。 問合せ:福祉総務課
-
くらし
市政トピックス~お知らせ マイナンバーカードの土曜交付を開始します
毎月第2・4土曜の開庁時にマイナンバーカードの交付を行います(完全予約制)。 開始日:4月26日(土) 時間:8:45~11:40 場所:市民課マイナンバーカード窓口 問合せ:市民課
-
くらし
市政トピックス~お知らせ 都市計画の変更に関する説明会
・大村都市計画区域マスタープランの変更 ・都市計画道路(新規路線)/鬼橋坂口線:鬼橋町~荒瀬町 ・用途地域の変更/鬼橋坂口線周辺(鬼橋町・小路口本町・小路口町・荒瀬町の一部) 日時:5月9日(金) 19:00~ 会場:中地区公民館 問合せ:都市計画課
-
くらし
市政トピックス~お知らせ 戸籍の氏名にフリガナ記載が始まります
◆本籍地が大村市の人へ通知はがきを送ります はがきに記載のフリガナに誤りがある場合は、本市または最寄りの自治体の窓口へ届け出てください。マイナポータルや郵送でも届け出ができます。誤りがない場合は、届け出不要です。 発送時期:7月下旬~9月上旬ごろ 届出期間:5月26日(月)~令和8年5月25日(月) 問合せ:市民課
-
くらし
市政トピックス~お知らせ 軽自動車税の納期限は6月2日です
納付書(納税通知書)は5月上旬に送付します。金融機関やコンビニエンスストアなどのほか、スマホアプリ決済も利用できます。二次元コード利用の場合は、「地方税お支払サイト」をご確認ください。 納期限:6月2日(月) ◆車検用納税証明書の送付は廃止しました 軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の運用開始により、「納税証明書の提示」が原則不要となりました。 軽JNKSで情報が確認できるようになるまで、最…
-
くらし
市政トピックス~お知らせ 自動車税(県税)の納期限は6月2日です
納付書は5月上旬に送付されます。お近くの金融機関やコンビニエンスストアでの納付のほか、スマホアプリ決済なども利用できます。 ※普通自動車の減免手続きは県央振興局で受け付けています。 問合せ: 県央振興局【電話】0957・22・0508 税務課
-
くらし
市政トピックス~お知らせ 地籍調査を実施します
調査開始から登記完了まで約3年かかります。未実施の地域では、相続する人へ早めに土地の境界を継承されることをお勧めします。 対象:大里町・中里町・黒木町(対象者へ別途通知) ※境界の確認に支障となる雑木・雑草などがある場合は、事前に取り除いてください。 問合せ:管財課
-
くらし
市政トピックス~お知らせ 令和7年度施政方針(1)
2月20日に開かれた市議会3月定例会で、園田市長は今年度の市政運営の方針を示す「施政方針」を発表しました。 本市の人口は50年以上増加を続けており、これまで、人口10万人を目標にさまざまな施策を展開してまいりましたが、本年度にいよいよ10万人に到達する見込みです。 本年度は、今後10年間の本市のまちづくりの指針となる「第6次大村市総合計画」および総合計画と密接に関係している「第3期大村市まち・ひと…
-
くらし
市政トピックス~お知らせ 令和7年度施政方針(2)
(3)安全・安心なまち ・総合防災訓練の実施 ・消防団員の防災士資格取得を助成 ・自主防災組織の結成補助金・活動交付金の交付 ・「防災マップ」の見直し ・流域治水の推進 ・交通事故対策関係 ・防犯に関する広報宣伝活動の強化、防犯灯の設置 ・「大村市スケートボードの適正利用に関する条例」制定 (4)活力に満ちた産業のまち ・農業…農業の担い手として親元で就農する人への支援など ・畜産業…公共牧場の施…
-
スポーツ
市政トピックス~お知らせ 令和6年度大村市小学生・中学生スポーツ表彰式
令和6年の各種スポーツ大会で優秀な成績を収めた小中学生の皆さんを表彰しました。 ※詳細は本紙10~11ページをご覧ください。 ◆Interview ◇スポーツ特別賞受賞 玖島中学校3年 佐藤 匠選手(バレーボール) 8年間サッカーを続けていた佐藤選手がバレーボールに転向したのは、中学入学後。バレーボールに熱中していた友人からの誘いがきっかけでした。経験者が多い中、市の選抜メンバーに選ばれたときは不…
-
くらし
市政トピックス~お知らせ 令和6年度行政評価結果を公表します
評価結果の詳細は市ホームページをご確認ください。 ◆令和7年度新規事業一覧 ・シティプロモーション事業(地方創生推進室) ・交流・Uターン推進事業(地方創生推進室) ・アピアランスケア支援事業(国保けんこう課) ・ながさきピース文化祭実施事業(障がい福祉課) ・医療的ケア児レスパイト事業(障がい福祉課) ・調理員配置推進事業(こども支援課) ・子育て世帯訪問支援事業(こども家庭課) ・交通弱者対策…
-
くらし
市政トピックス~お知らせ 狂犬病予防の集合注射を実施します
◆日程・会場 ※はがきに記載された会場以外でも接種できます。 ◆持参 ・市からのはがき(4月中旬発送) ・接種費用(お釣りがないようにご準備ください) 狂犬病予防注射代 2,950円 注射済票交付手数料 550円 未登録犬の場合…新規登録料 3,000円 鑑札を再交付する場合…再交付料 1,600円 ◆注意事項 ・犬のふんは必ず処理してください。 ・犬を固定できる人が連れてきてください。 ・危害を…
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(1)
◆連休のごみ収集 ※表中の「収集」は、その日が収集日に当たっている地区のみ収集します。 問合せ:環境センター 【電話】54・3100 ◆し尿収集運搬料金改定 7月からし尿収集運搬(汲み取り)料金を改定します。 ◇料金(18ℓあたり・税込) 6月30日(月)まで…190円 7月1日(火)以降…275円 問合せ:環境保全課 ◆Jアラートの全国一斉情報伝達試験 機器の機能確認のため、Jアラート(全国瞬時…
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(2)
◆野良猫の不妊・去勢手術の費用を助成します 助成額(1頭):不妊手術(メス)1万8千円、去勢手術(オス)8千円 申請方法:申請書と必要書類を手術前に環境保全課へ提出 ※申請書は環境保全課・各出張所・市ホームページから入手できます。 申請期間:6月2日(月)〜令和8年1月30日(金)(平日のみ) ※条件があります。詳しくは市ホームページをご確認ください。 問合せ:環境保全課 ◆事業継続支援給付金の受…
-
くらし
住まいに関する助成
◆太陽光発電設備の導入 対象:太陽光発電設備を設置する個人または民間事業者 補助額(上限100万円): ・太陽光発電(定額) 個人…7万円/kW、民間事業者…5万円/kW ・蓄電池 価格(工事費込み、税抜き)の3分の1(1kWhあたりの上限あり) ※発電した電力の一定割合以上の自家消費が必要です。 申請期間:5月12日(月)~10月31日(金) 申請方法:申請書・必要書類を環境保全課へ提出 問合せ…
-
くらし
納税 今月は国保税第2期・軽自動車税の納付月です
納期限:6/2(月) 支払いは口座振替が便利です 問合せ: ・納税に関すること…収納課 ・口座振替に関すること…税務課
-
くらし
ねんきん通信
◆国民年金の付加年金制度 国民年金保険料に加えて月額400円の保険料を納めることで、受給額を増やすことができます。付加保険料納付月数×200円が老齢基礎年金の年額に上乗せされます。 対象:国民年金第1号被保険者(自営業者など)・国民年金任意加入者 ※保険料免除中の人や国民年金基金に加入している人は納付できません。 ◆国民年金の高齢任意加入制度 過去に年金の未納・未加入・免除期間がある人は、制度を利…