広報しんかみごとう 令和7年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
「長崎のかくれキリシタン信仰用具」重要有形民俗文化財指定 (本紙写真…鯨賓館ミュージアム所蔵品)
-
くらし
町の公式アカウントを運用中!
■主なメニュー ・災害・緊急情報の配信 ・オンライン申請(タウンすまいる/戸籍・住民票・税証明郵送請求/水道開閉栓) ・防災行政無線で放送された内容の確認 ・道路や公園の不具合の通報など 本紙右の二次元バーコードから「友だち登録」をお願いします!
-
くらし
地域の力
■文化財の新指定 1月24日、国の文化審議会において「長崎のかくれキリシタン信仰用具」の重要有形民俗文化財指定の答申がなされました。長崎県、長崎市、平戸市、新上五島町ほか民間団体が所蔵する資料が対象で、その総数は2,218点。その内、本町が所蔵する資料は49点です。 かくれキリシタンの信仰用具は、潜伏時代の信仰形態を色濃く残すことから、ここ上五島にも潜伏キリシタンが存在したことを示す物証といえます…
-
くらし
Town Topics まちのできごと
■1/10ご長寿100歳おめでとうございます! このたび、内野ノブエさんが100歳の誕生日を迎えられました。 内野さんは、大正14年1月10日のお生まれで七目郷のご出身。結婚後、旦那さんが漁師で長期間漁に出ることが多かったため、旦那さんの代わりとして厳しくも優しく、4人のお子さんを立派に育てられました。また、農作業がお好きでつくしの里に入所するまで楽しみの一つとされていたそうです。これからも、末永…
-
くらし
不法投棄をなくしましょう!!!
不法投棄は美しい上五島の景観を台無しにし、ときには火災や事故を引き起こして皆さんの安全で快適な生活を脅かすこともあります。 不法投棄は、5年以下の懲役若しくは1,000万円(法人の場合は3億円)以下の罰金に処せられる場合があります。ごみはルールに従って処理しましょう! ■家電は? 家庭で使った洗濯機・テレビ・冷蔵庫・エアコンは家電リサイクル法に従って小売店に引き取ってもらうか、指定の業者に処理を委…
-
子育て
「こども未来交流センターきらり」の開設日が決定しました!
「子育て世代の交流の活発化」「遊びを通した子どもの発達の促進」「子どもの居場所づくり」「地域の教育力の向上」など、子育て環境の充実を推進するため、旧今里小学校の跡地を活用して整備している「こども未来交流センターきらり」を間もなく開設します。 魅力的な遊具が盛りだくさんの楽しい施設となりますので、お子さまを連れてぜひご来場ください。 開設日時:令和7年4月20日(日)午前9時 開館日時:平日(木曜日…
-
健康
乳がん・子宮がん検診のお知らせ
4月に次の日程で、検診車による集団検診を実施します。2年に1度は、受診することが望ましいとされています。この機会にぜひ受診してください。 ※令和6年度(R6.4.1~R7.3.31)に検診を受けていない方が対象となります。 ※予約の枠には限りがあります。日程・時間に希望がある場合には早めの予約をお願いします。 ■受診者の方へのお願い ・バスタオルを各自でご持参ください。 ・体調などの都合で受診がで…
-
健康
令和7年度被爆者等健康診断について
実施予定期間:令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで ※受診の際は、必ず手帳または受診者証をご持参ください。 問合せ:福祉課福祉総務班 【電話】53-1165
-
くらし
人権擁護委員は、みんなの相談役です。
■人権擁護委員とは 人権擁護委員は、民間の人たちが法務大臣から委嘱され、人権について皆さんから関心を持ってもらえるような啓発活動を行ったり、特設相談所にて人権相談を受けるなどの活動を行っています。 ■町内には 各地区に人権擁護委員として委嘱を受けた方がいます。 皆さんが、普段の生活の中で、「これは人権問題ではないだろうか」と感じたり、困ったりした場合には、お気軽にご相談ください。 ※相談は無料で、…
-
くらし
国境離島島民割引カード(島民カード)・準国境離島島民割引カード(準島民カード)
■国境離島島民割引カード(島民カード) 有人国境離島法の施行により、本町に住民票がある方を対象に船や飛行機の運賃が引き下げられました。国境離島島民割引カード(島民カード)を乗船券販売窓口で提示することで運賃割引が適用されます。 この島民カードには「有効期限」があり、カードの発行日から5年後の誕生日までとなります。 期限が過ぎると割引が適用されませんので、お持ちの島民カードをご確認のうえ、更新手続き…
-
くらし
転出手続きはマイナポータルから
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを使ってオンラインで転出の手続きをすることが可能です。マイナポータルでの手続きを利用することで役場の窓口に来庁しなくても転出の手続きができます。 手続きの際は署名用電子証明書(英数6桁以上)が必要です。マイナポータルで転出手続き後は転入先市区町村で転入手続きを行ってください。 詳しくは、デジタル庁ホームページをご覧ください。 問合せ:住民生活課住民班…
-
くらし
パスポートを申請される方へ
令和7年3月24日から電子申請の対象が拡大し、手数料、発給に要する日数が変わります。 (1)電子申請の対象拡大 旅券の切替申請に加え、新規申請の場合もマイナポータルを利用した電子申請ができます。 (2)手数料 書面申請(役場窓口)…10年旅券16,300円/5年旅券11,300円(12歳未満6,300円) 電子申請…10年旅券15,900円/5年旅券10,900円(12歳未満5,900円) (3)…
-
くらし
引っ越しの際の水道の手続きはお早めに!
転入や転出、使用者名義の変更の際は、給水開始や給水停止などの水道使用異動届の提出が必要です。3月から4月は特に手続きが混み合い、開栓日など、ご希望に添えないことも考えられますので、手続きをされる際は次の要領で、日数に余裕をもってお願いします。 手続場所:役場本庁または各支所・出張所窓口 手続時間:平日(午前8時30分~午後5時15分まで) ※土日、祝日は手続きできません。 手数料:給水開始・給水停…
-
健康
3月は「自殺対策強化月間」です
■こころのストレスをチェックしましょう ストレスを過度にためず、うまくつきあっていくには、まずストレスの状態を知ることが大切です。『最近よく眠れない…』、『食事がおいしく食べられない…』など、ストレスを感じていませんか? ■こころのストレスを感じたら ・決まった時間に寝る、食べる、着替える、ストレッチをするなど、毎日の基本的な生活リズムを崩さないように心掛けましょう。 ・情報の集めすぎはストレスに…
-
くらし
新任の地域おこし協力隊員を紹介します!
令和7年2月1日、新たな地域おこし協力隊員が着任しました。地域おこし協力隊とは都市部から地方に移住し、地域活性化や地域の魅力発信のために活動する人たちで、町内では7人の隊員が活動しています。(令和7年1月31日現在) 氏名:佐藤和弘(さとうかずひろ)さん 活動内容:外国人住民と地域住民が相互に理解しあい、暮らしやすく、活躍できる「多文化共生のまちづくりを進める活動」に取り組みます。 出身地:東京都…
-
文化
国際交流員のコラム~初めましてみなさん!私はグンジャンです!~
現在人口が一番多く世界で7番目に大きい国インドから来ました。インドの一番有名な世界遺産「TajMahal」がある町、アグラが出身地です。 一九九九年の十月に初めて日本に来ました。就職をする頃でしたが日本語にすごく興味を持って、日本にいる半年間、朝から晩まで日本語を勉強しました。二〇一九年の十月にまた旅行で日本に来ました。二十年ぶりの日本のことがもっと好きになって日本で仕事ができるといいなと思いなが…
-
くらし
協力隊のコラム 梶山寛泰(かじやまひろやす)
このたび、地域おこし協力隊としての任期が、2月末をもって無事に終了します。 コロナ禍による特例措置で延長された計5年間、町の皆さまに支えられ、多くの学びと貴重な経験を得ることができました。ありがとうございました。 任期中は有川町漁業協同組合に所属し、定置網で漁獲された新鮮な漁獲物を取り扱う中で、魚種の豊富さに驚いたと同時に消費者へ安定した供給を行うための課題も目の当たりにしました。 協力隊の活動と…
-
くらし
令和5年度補助金等支出状況の概要
『新上五島町行財政改革推進プラン』に掲げる取組項目のうち、No.5「町単独補助金の選択と集中」に基づき、補助事業も含めて令和5年度の補助金等支出状況についてまとめましたので公表します。透明性の確保と町民皆さまとの情報の共有を図り、補助金等の有効利用及び適正な執行に努めます。 なお、補助事業の一覧表については、町ホームページ【URL】http://official.shinkamigoto.net/…
-
くらし
令和7年度介護保険住宅改修費受領委任払取扱事業者登録について
介護保険制度の円滑な運営に資するため、令和7年度に住宅改修の受領委任払取扱事業者として登録を希望する施工事業者を対象に登録受付を行ないます。(令和6年度に事業者登録している施工業者については、登録期間が2年間となっていますので登録申請は不要です。登録が初めてとなる施工業者は個別に説明を行います。) 1.登録申請方法 町公式HPより「住宅改修費受領委任払登録申請書」および「住宅改修費受領委任払に係る…
-
くらし
福江税務署からのお知らせ 令和6年分の確定申告について~来場を検討されている方へ~
確定申告期限(3月17日)間際は大変混み合います。福江税務署への来場を検討されている方は、お早めの来場をお願いします。 ・不動産の売却・贈与税の申告相談は火曜日又は水曜日にお越し下さい。 ・確定申告会場の混雑を回避するため、状況に応じて、早めに受付を終了し後日の来場をお願いする場合があります。 ・確定申告会場では、原則、ご自身のスマートフォンにより、ご自身で申告書の作成を行っていただきます。 ご自…
- 1/2
- 1
- 2