広報たまな 令和7年11月号
発行号の内容
-
子育て
育ちを見守り、助ける場所-これから羽ばたく子どもたちのために-(1) 本市の公立保育所は玉名第1保育所と伊倉保育所、豊水保育所の3カ所。私立の認可保育所や認定こども園などを合わせると全部で27カ所あります。今月号は公立保育所でのICTの取り組み紹介と保育所の中での子どもたちの生活をピックアップしてお伝えします。 ■保育所が大事にしていること3つ 保育所は、保護者が仕事をしているなどの理由により保育を必要とする子どものための施設です。子どもの最善の利益を考慮しながら、...
-
子育て
育ちを見守り、助ける場所-これから羽ばたく子どもたちのために-(2) ▼場面1 園庭で小さな根っこを見つけた子どもたち。「掘ってみよう!」と夢中になって引っ張ったりスコップで掘ったり。「長いね」「硬いね!」と驚きながらもどこまで根っこが続いているのか諦めずに掘り続けていました。 ▽学び 夢中で掘ることで根っこの面白さに気づき、根っこを掘り出すためにスコップなどの道具を使い、友だちと協力して工夫する中で、考える力や諦めずに取り組む姿勢が育まれています。 ▼場面2 クラ...
-
イベント
食で健康!元気な笑顔「たまな健康食育フェア2025」参加無料
-
スポーツ
第80回熊本県民体育祭熊本大会 第80回熊本県民体育祭熊本市大会は9月13、14、20、21日(計4日間)熊本市を主会場として計24競技が行われました。一部の屋外競技は雷雨のため中止や短縮もありましたが、無事全日程が終了。 本市は20団体中、総合成績4位:949・5点(前回7位)、女子総合成績5位:277・5点(前回7位)と昨年度を上回る成績を収めました。 軟式野球(髙木昇(たかきのぼる)監督)は昨年に引き続き決勝で惜しくも敗戦...
-
くらし
たまなの話題 ■わたSHIGA主役!国民スポーツ大会出場 玉名工業高校レスリング部 崎山倖明選手 表敬訪問 9月2日、玉名工業高校レスリング部の崎山倖明(さきやまこうめい)さん(3年)が市長を表敬訪問。7月の「国民スポーツ大会レスリング競技熊本県予選」で優勝し、9月の「第79回国民スポーツ大会レスリング競技」へ出場することを報告しました。崎山さんは「まずは初戦突破、そして優勝できるよう頑張ります」と意気込みを語...
-
子育て
体罰等のない子育てを広げるために、あなたの力を貸してください ●「しつけ」と「体罰」は違います ○「しつけ」とは 子どもの人格や才能などを伸ばし、社会において自立した生活を送れるようにすることなどの目的から、子どもをサポートして社会性を育む行為です ○「体罰」とは 子どもの心身に何らかの苦痛を引き起こし、または不快感を意図的にもたらす行為(罰)です ●相談窓口・連絡先 ・児童相談所 全国共通ダイヤル (【電話】189(いちはやく)) ・児童相談所 相談専用ダ...
-
くらし
11月のカレンダー(1) [1日(土)] ・「こころピア書道展」入賞作品展示(小学1~3年生)(~11月24日) (午前9時~ 博物館エントランスホール) ・図書館上映会「となりのシムラ1」 ※大人向け (午後1時30分~ 岱明図書館) [2日(日)] ・秋の玉名吟剣詩舞連盟大会 (午前10時~ 文化センター大研修室) [3日(月)] 文化の日 ・体験学習「文化の日たんけん!博物館」 (午前9時~ 博物館) ・秋季俳句大会...
-
くらし
11月のカレンダー(2) ■公共施設休館日 □玉の湯 (25日) 【電話】73-2087 □潮湯 (中規模改修工事により、令和8年1月まで休館) 【電話】57-4377 □ゆとりーむ (10日、25日) 【電話】84-3939 □草枕温泉てんすい (5日、19日) 【電話】82-4500 □花の館 (5日、12日、19日、26日) 【電話】82-4600 □Y・BOX (13日、27日) 【電話】84-3700 □博物館こ...
-
イベント
くらしの情報局「イベント・講座」(1) ■令和8年 玉名市新年賀詞交歓会 日時:令和8年1月5日(月)午前11時〜 場所:玉名市民会館マルチホール 会費:1人200円 申し込み:11月30日(日)までに申込書に記入するか電子申請を利用し、(一財)玉名市自治振興公社(玉名市民会館会議棟内)へ会費を添えてお申し込みください。 ※申し込み:後の返金不可 ※名簿は今回から電子媒体でのみの提供となります。 ※午前9時〜午後5時 問合せ:(一財)玉...
-
イベント
くらしの情報局「イベント・講座」(2) ■第48回玉名市民マラソン大会 市民の健康・体力増進に努めるとともに陸上競技の普及とスポーツ精神の高揚を図ることを目的として設立された大会です。ぜひご参加ください。 日時:11月30日(日)受け付け…午前9時〜9時20分、開会式…9時30分、競技開始…10時20分 場所:横島体育館 コース:JAたまな横島総合支所スタート、横島体育館ゴール(折り返しコース) 参加資格:市内外を問わず健康な人 種目:...
-
講座
東部環境センターリサイクル体験講座 受け付けは10月31日(金)午前9時から(先着順) ■カードウィービングで小物作り 日時:11月9日(日)(※連続2回 2回目は12月4日(木))午前10時~午後3時30分 講師:松本美保子(まつもとみほこ)氏 定員:10人 準備物:(1)はさみ(2)物差し(3)筆記用具(4)幅のある緩めのベルト(帯締めや寝巻用浴衣帯、トレンチコートのベルトなど幅のあるひも)(5)弁当(6)材料費600円(講座2...
-
講座
クリーンパークファイブリサイクル体験講座 受け付けは11月4日(火)~17日(月)の午前9時から午後4時まで(希望者多数の場合は20日(木)午前10時から抽選) ■古布で作る「まねき猫のタペストリー」 日時:11月28日(金)・12月・令和8年1月予定(※連続3回)午前9時30分~午後4時 講師:古千代(いにしえちよ)氏 定員:10人 準備物:(1)ドミット芯1メートル10センチ×50センチ(2)黒色系の細ストライプ生地80センチ×着物幅...
-
イベント
第29回くまもと玉名大俵まつりwith産業祭
-
講座
玉名市公民館講座 申し込み期間:11月4日(火)~18日(火) ■中央公民館 問合せ:中央公民館 〒865-0051 繁根木88-1 【電話】75-1312 ■天水町公民館 問合せ:天水町公民館 〒861-5401 天水町小天7237-1 【電話】82-3570 ●受講対象者 原則市内に在住、通勤、通学をしている人(高校生未満の人は保護者の同意が必要) ●申し込み方法 LINE:市公式LINEのトーク画面下の基本メ...
-
講座
伊倉ふれあいセンター ■野の花の壁飾りと干支づくり講座 身近な草花を使った壁飾りとたわしと植物を使った干支(えと)(午(うま))を作ります。 日時:11月22日(土)午後1時30分~3時30分 場所:伊倉ふれあいセンター 講師:中尾草葉(なかおそうよう)氏(草心流) 対象:市内在住または通勤・通学している人、またはその家族 定員:8人(先着順) 参加費:材料代1,100円(当日徴収) 準備物:はさみ、室内履き 申し込み...
-
しごと
暮らしの情報局「募集」 ■玉名市営住宅入居者募集 募集する住宅と戸数: ・山田(やまだ)団地(山田)…2戸(4階建て4階(2)・3DK) ・古閑(こが)団地B棟シルバーハウジング(岱明町古閑)…1戸(平屋・2DK) ※シルバーハウジングとは入居する高齢者に対し生活援助員を派遣して、生活指導や相談、安否確認、緊急時の対応などのサービスを提供する住宅のこと。 対象:次の要件を全て満たす人 ・同居しているか、同居しようとする親...
-
しごと
有害獣被害防止の緊急対策 電気柵などの購入費を補助します! イノシシなどの有害獣から農作物の被害を受けた農地所有者を対象に電気柵やワイヤーメッシュ柵などの購入費を補助します(予算の範囲内)。 ※天水地区に設置の場合は補助金上乗せ制度有り ※今回の緊急対策は本年度限りです ■対象者 市内に住所がある農業経営者で市税の滞納がない人(複数人の場合は代表者) ■対象経費 令和7年5月9日以降に施設を整備するときの資材購入費(設置などに必要な経費は対象外) ■補助額...
-
くらし
防災行政無線の戸別受信機を貸与します 市では、防災行政無線の放送を屋内で聞くことができる戸別受信機を下記条件付きで無償貸与します。 ■貸与条件 本市に居住(生活の本拠地が本市にある)し、次の(1)~(2)のいずれかに該当する世帯が対象となります。 (1)高齢者(65歳以上)のみの世帯や土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に居住している世帯などで、どうしても情報の入手が困難だと認められる世帯 (2)身体障害者福祉法第15条の規定により身...
-
健康
くらしの情報局「福祉・健康」 ■来年1月まで子宮頸(けい)がん検診 受診には受診券が必要です。希望者や受診券を紛失した場合は玉名市保健センターへご連絡ください。 対象者:市内在住の20歳以上の女性(平成16年4月2日〜平成17年4月1日生まれの女性を除く) 自己負担額:2100円 ※5247円を市が補助 期限:令和8年1月31日(土) 検診医療機関: ・And坂本女性クリニック【電話】74-2045 ・下川産婦人科医院【電話】...
-
健康
送迎付き体操教室 初めての人大歓迎 「楽しく外出の機会を持ちたい」「他社との交流を増やしたい」など教室に参加して新しい一歩を踏み出してみませんか。専門家に相談しながら楽しく体を動かして体力アップ!まずは体験からでも可能です!これまでに教室を利用したことのない人は、この機会に参加してみませんか。 問合せ:高齢介護課 【電話】75-1339
