広報こうし 令和7年8月号 第233号

発行号の内容
-
文化
五穀豊穣を祈り 収穫に感謝 令和7年度 菊池地域 献穀事業 毎年11月23日、その年に収穫された新穀を天皇陛下が神々に供え、ご自身も食する『新嘗祭(にいなめさい)』。収穫への感謝と五穀豊穣を祈る祭りに各都道府県の農家が米と粟を献上するのが献穀事業です。県内では、各地域振興局管内を持ち回りで実施しています。133回目となる令和7年度は、菊池地域2市2町(菊池市、合志市、大津町、菊陽町)とJA菊池が推進協議会を作り、本市の農家が献穀を実施します。本市での実施は...
-
くらし
新副市長就任のごあいさつ 6月30日の市議会で同意を得て、7月1日に岡村郷司副市長が就任しました。 ■副市長 岡村 郷司(おかむら さとし) ◇略歴 昭和62年4月 熊本県入庁 平成28年4月 商工観光労働部企業立地課長 令和3年4月 知事公室危機管理監 令和5年4月 県南広域本部長 令和7年3月 熊本県退職 7月1日に副市長を拝命しました。成長し続けている合志市で仕事ができる感謝と喜びと共に、責務の重さに身の引き締まる思...
-
子育て
令和7年度 保育士就職フェア 本市の保育施設の話を直接聞けるチャンスです 市内の保育施設が一堂に集まります。各園の特色や、働き方、採用に関する情報交換ができる場です。「将来、保育士として働きたい」と考えている学生はもちろん、一般の希望者も参加大歓迎です。ぜひご来場ください。 日時:8月16日(土)午後1時〜4時 場所:市役所防災センター棟1階避難所1(竹迫2140) 対象:本市の保育施設などで働きたいと思っている人 (学生や一...
-
子育て
各種制度を紹介 ひとり親家庭などで児童を養育している人への制度 ■児童扶養手当制度 離婚などの理由で、父または母と生計を別にしている児童(18歳に達する日以後の最初の3月まで。児童に一定以上の障がいがある場合は20歳未満)を養育する家庭に支給されます。 支給額:受給資格者と扶養義務者(同居している親など)の所得に応じて区分され、この区分は毎年、現況届の審査状況で見直されます。 ・支給対象児童1人の場合 全部支給…月額46,690円 一部支給…月額11,010円...
-
くらし
各種手当紹介 重度の障がいがある人へ手当を支給しています 在宅で重度の障がいがある人に手当を支給します。 各種手当には所得制限があります。詳しくはお尋ねください。 ■特別障害者手当 月額:2万9590円 対象:身体や精神(知的)に著しく重度の障がいがあり、日常生活で常時特別の介護を必要とする20歳以上の人 障がいの程度:身体障害者手帳1・2級程度と療育手帳A1・A2程度の重度の障がいが2つ以上またはそれと同程度の障がい ※施設入所者や、継続して3カ月を超...
-
子育て
夏休みに挑戦してみよう 明るい選挙啓発作品募集中 明るい選挙に関するポスターや習字の制作を通して、小・中学生、高校生に政治や選挙に関心を持ってもらい、作品を明るい選挙の呼びかけに活用するためにコンクールを実施します。 ■ポスターの部 対象:小・中学生、高校生 テーマ:明るい選挙 用紙サイズなど: ・画用紙の四ツ切(542mm×382mm) ・八ツ切(382mm×271mm) ・描画材料は自由(紙や布など絵の具材料だけに限りません) ※裏面に学校名...
-
くらし
男女共同参画推進懇話会便り (だんじょきょうどうさんかくすいしんこんわかいだより) 男女共同参画推進懇話会 平島 光子(ひらしま みつこ)さん 「男女共同参画とはなにか」を、はやりの生成AIに尋ねてみました。 「男性も女性も、互いを尊重し、性別にとらわれることなく、社会のあらゆる分野(職場、学校、家庭、地域など)で、それぞれの個性や能力を十分に発揮し、喜びや責任を分かち合うことができる社会を目指す考え方、またはその実現に向け...
-
くらし
こちら消費生活センターです ■詐欺の電話やメールにご注意 ◇事例1 +(プラス)から始まる番号から「総務省です。あなたの電話が2時間後に使えなくなります。1番を押して」と留守電が入っていた。折り返したが電話がつながらなかった。どういうことか。 (80代 女性) ◇事例2 電話会社から「請求についての重要なお知らせ」というショートメッセージが届いた。電話番号の記載があったので連絡すると「1年間の未納料金がある」と言われた。覚え...
-
しごと
自衛官募集 詳しくは自衛官募集ホームページをご覧ください 申込・問合せ:自衛隊熊本地方協力本部 菊池分駐所 【電話】0968-24-2772
-
くらし
インフォメーション(1) ■西合志図書館 学習ルーム 夏休み期間中、西合志図書館の集会室を学習ルームとして利用できます。 利用する時は、図書館利用カードを持って、窓口で手続きをしてください。 期間:8月27日(水)まで 午前10時~午後5時 ※休館日、イベント開催時を除く 対象:小学生以上 ※図書館利用カードが必要 ※詳しい日程は市ホームページを確認、または西合志図書館に問い合わせください 問合せ:西合志図書館 【電話】0...
-
くらし
インフォメーション(2) ■珈琲講座 ~珈琲1杯でつながる絆の輪~ 受講生募集 高齢者の生きがいと健康づくりのための講座です。 自家焙煎で珈琲販売している武蔵焙煎工房で、珈琲講座を開催します。珈琲に関する幅広い知識を学ぶことができます。 ※内容は変更になる場合があります 場所:武蔵焙煎工房(豊岡2000-1653) 対象:65歳以上の市民 定員:10人(申込多数の場合は抽選) 参加費:500円(初回のみ) 申込方法:電話 ...
-
講座
ヴィーブルandコミュニティ情報 ■8月市民講座 身近な環境講座 『ここから始めるくまもとの半導体と地下水』(参加無料) 生活を支える半導体や、地下水など 身近な環境について一緒に考えてみませんか 日時:8月29日(金)午前10時15分~正午(受け付けは午前9時45分~) 場所:総合センター「ヴィーブル」文化会館 参加方法:当日会場にお越しください ※当日は、筆記用具をお持ちください 講師:熊本高等専門学校 名誉教授・特命教授 小...
-
子育て
児童館だより 行事の詳しい内容は児童館にお問い合わせください。 市ホームページに児童館だよりを掲載しています 開館時間:午前8時30分~正午、午後1時~5時 休館日: 西児童館 毎週日曜日、祝日 東児童館・泉ヶ丘市民センター児童館 月曜日、第2日曜日、祝日 ■東児童館 ◇スライムをつくろう 日時:8月の毎週土曜日(2・9・16・23・30日)午後1時30分〜3時(当日受付は2時30分まで) 対象:小・中学生(1...
-
くらし
図書館だより ※状況により催しなどが変更になる場合があります ※休館日はお知らせカレンダーをご覧ください ■8月から9月はイベント盛りだくさん 講座の会場は西合志図書館集会室です ◇ふれあい講座『図書館で出会う、おいしい学び』 コーヒーがもっと好きになる、大人のセミナー (参加費1,000円(お土産付き)) 日時:8月30日(土)午後2時~3時 講師:スターバックスコーヒー 熊本光の森ロードサイド店 店員 対象...
-
くらし
警察署だより 県警察職員採用試験(高卒程度)の受け付けは8月15日(金)までです。若人の信念が熊本を護ります。 一緒に熊本の明るい未来を作りましょう。お待ちしています。 ※暫定値です 問合せ:熊本北合志警察署 【電話】096-341-0110
-
イベント
マンガを読もう!観よう!! 学ぼう!!! 合志マンガミュージアムだより ■展示・イベントのお知らせ 申込・問合せ:合志マンガミュージアム 【電話】096-273-6766 ※休館日は、19ページのお知らせカレンダーをご覧ください 各イベントについて詳しくは当館ホームページをご覧ください
-
くらし
休日在宅医/休日開局薬局 ※変更になる場合もあります。最新情報は、下記へお問い合わせください ※受診するときは各医療機関に電話でご確認ください 問合せ:菊池郡市医師会テレホンサービス 【電話】0968-25-3300
-
くらし
市民のひろば ■合志市が総合優勝 第76回菊池郡市民体育祭 5月11日~6月22日、菊池地域の各施設で第76回菊池郡市民体育祭が開催されました。本市からは17種目の競技にアスリートたちが出場。熱戦を繰り広げ8種目で勝利を収め、総合優勝に輝きました。この結果をもとに、9月13日(土)〜14日(日)と20日(土)〜21日(日)に開催される第80回県民体育祭熊本市大会に出場します。 ◇総合成績 1位:合志市 2位:菊...
-
くらし
食生活改善推進員さんの健康食レシピ ■鶏肉のかぼちゃミルク煮 夏は汗をたくさんかくことでミネラルが体の外に出てしまいます。 不足しがちなミネラルをしっかりとりましょう。 栄養価:(1人当たり) エネルギー…670kcal たんぱく質…10.8g 塩分…2.9g ◇材料(4人分) 鶏モモ肉…2枚 塩…小さじ1 こしょう…少々 小麦粉…大さじ2 タマネギ…1個 ニンジン…1本 ニンニク…1片 オリーブオイル…大さじ2 しめじ…1袋 チン...
-
くらし
相談窓口/公共施設電話番号/情報発信 ■相談窓口 ◇消費生活センター 相談方法:電話・来庁 【電話】096-248-5442 合志市役所2階 安全安心課内 消費生活センター ◇生活支援相談センター 相談方法:電話・来庁 【電話】096-248-1100 ヴィーブル1階 安心サポート合志 ◇女性・こどもに関する相談 相談方法:電話・来庁 【電話】096-248-1199 ヴィーブル1階 こども家庭課 ◇黒石原演習場関係 相談方法:電話 ...
- 1/2
- 1
- 2