広報たけた 2025年5月 NO.242

発行号の内容
-
くらし
土居市政 2期目がスタート
「いのち輝く竹田市づくり」に向け、急速に進む人口減少にあらがいながら、今の時代に合わせる竹田市づくりを4年間担ってきた土居昌弘市長が、先の市長選挙で再選されました。 今月号では、2期目の市政運営と基本施策の方針について紹介します。 ■はじめに 4月24日から2期目がスタートしました。多くの市民の皆様から信任を賜り、改めてその責任の重さを深く実感しております。市民の皆様から寄せられるご期待に応えるべ…
-
その他
人口のうごき
※令和7年4月1日現在の住民基本台帳による
-
くらし
税金 令和7年度 軽自動車税(種別割)の減免申請はお済みですか?
本市では、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、戦傷病者手帳のいずれかの手帳をお持ちの方で、一定の要件を満たす場合に軽自動車税(種別割)の減免が受けられます。減免申請を行う方は必要なものをご準備いただき、申請期限までに窓口へお越しください。 申請に必要なもの:障害者手帳等、車検証、運転免許証またはマイナ免許証(実際に車両を運転する方のもの) 申請窓口:本庁舎税務課または、各支所市民係 …
-
くらし
住宅用火災警報器の購入費用の一部を補助します!
補助対象世帯: ア.65歳以上の高齢者のみの世帯 イ.障害等級2級以上の手帳の交付を受けている方がいる世帯 ウ.療育手帳の交付を受けている方で、障がいの程度が重度及び最重度の方がいる世帯 エ.在宅介護の世帯のうち、要介護の認定を受けている方がいる世帯 オ.その他、消防長が必要と認めた世帯 補助金の額: (1)補助対象世帯のイ~エに該当する世帯は、購入費用の5分の4 (2)75歳以上のみの世帯は、購…
-
くらし
在宅高齢者の方の住宅改造を助成します!
在宅の高齢者がいる世帯で、住宅設備等を在宅高齢者に適するよう改造するためにかかった費用に対して、その経費の一部を助成します。工事前の申請が必要です。 対象者:次の(1)~(3)のすべてに該当する世帯。ただし、(1)については、いずれかに該当する世帯となります。 (1) ・介護保険の要介護認定において、要支援・要介護と認定された在宅の高齢者がいる世帯 ・在宅の75歳以上の高齢者がいる世帯 ・在宅高齢…
-
くらし
在宅重度障がい者の方の住宅改造を助成します
在宅重度心身障がい者(児)または、その障がい者と同居する方が、障がい者に適するように住宅を改造する経費の助成制度があります。工事前の申請が必要です。 対象者:次の(1)~(3)のすべてに該当する世帯。 (1)重度障がい者(身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2、精神障害者保健福祉手帳1級)のいる世帯(住宅の不具合と、かけ離れた障がいを合わせて総合等級とするのは不可) (2)市内に住所を有する世…
-
くらし
若者・子育て世帯、Uターン移住支援 ~竹田市移住促進社会人インターンシップ~
本市は、高齢化比率が49%を超えるなど少子高齢化や過疎化が大きな地域課題となっています。地域においては人口減少に伴い、空き家、空き店舗、耕作放棄地等の増加、地域コミュニティの弱体化など地域住民の『暮らし』を取り巻く問題は多様化しています。また、『働く場』である中小企業は、後継者不足、従業員不足といった課題も多く、地域の経済は低迷し産業活動は縮小しつつあります。そのため、行政主体で行ってきた移住施策…
-
くらし
ぬくもり人権シリーズ No,113
■みんなでつくろう、輝く竹田市 本市では、すべての人が暮らしやすい社会を目指し、「男女共同参画」に取り組んでいます。その中でも、女性がもっと活躍できる環境をつくることは性別を問わず、すべての人が笑顔で暮らせる社会につながる大切な一歩です。 令和3年度に実施した竹田市男女共同参画市民意識調査では、女性が仕事を続けるうえで「家事や育児・介護との両立が困難である」との声が多く挙げられました。育児や介護は…
-
くらし
「人権擁護委員の日 人権なんでも相談所」を開設します
6月1日は、人権擁護委員法の施行日で「人権擁護委員の日」と定められています。全国一斉に特設相談所の開設を実施しており、本市でも下記日程で相談所を開設します。心配ごとや困っていることがあれば、気軽にご相談ください。人権擁護委員が相談を受けます。 ※秘密は固く守られ、相談は無料です。 問合せ:竹田人権擁護委員協議会(大分地方法務局竹田支局内) 【電話】62-2315
-
くらし
警察署からのお知らせ「 行楽期の交通事故防止」
5月は、大型連休もあり旅行などに出かける計画を立てている方も多いのではないでしょうか。ドライバーの皆さんは、次のことに注意して安全運転に努めましょう。 1.ゆとりを持った計画を立てる! 行楽期は渋滞等が予想されるため、ゆとりを持った計画を立てましょう。 2.シートベルト・チャイルドシートを忘れずに! シートベルトは、皆さんの命を守る大切な「命綱」。後部座席の方も必ず着用しましょう。 3.重大事故の…
-
くらし
竹田市交通死亡事故多発非常事態宣言発令
市内において、3月27日に交通死亡事故が発生し、昨年末から4名の尊い命が交通事故により失われました。 これを踏まえ、今年に入って2度目の竹田市交通安全対策協議会長名による竹田市交通死亡事故多発非常事態宣言を発令しました。 事故防止のため、今一度交通ルール・交通マナーのご確認をお願いします。 ◇横断歩道での交通ルール遵守とマナーアップ ・運転者・自転車利用者横断歩道では、歩行者の有無を確認。歩行者が…
-
子育て
竹田市立久住保育所引渡式が行われました
3月27日、「竹田市立久住保育所引渡式」が久住保育所で行われました。 久住保育所は、昭和30年の開設以降、公立保育所として1,000人を超えるこどもたちの保育を担ってきました。4月1日からは「公私連携型保育所」へ移行し、竹田市社会福祉協議会が運営する私立保育所となっています。式では、保育所の運営と施設を竹田市社会福祉協議会に引き渡し、こどもたちの健やかな成長のために適切な保育を提供できるよう、引き…
-
くらし
玉来川河川敷「たまリバたけた」の市民お披露目会が開催
3月15日、グランツたけたで玉来川河川敷「たまリバたけた」の市民お披露目会と協力協定締結式が行われました。会では、「たまリバたけた」の名称考案者である経塚三四郎(きょうづかさんしろう)さん(竹田・岡城通)に土居市長から感謝状を贈呈。経塚さんは、「玉来川河川敷が、市内外から多くの人に集まっていただけるような憩いの場所となり、竹田がにぎやかな場所になって欲しい」と名称への思いを話してくれました。 当日…
-
くらし
たけたんトピックス
■「竹田市総合運動公園内施設」ネーミングライツ・パートナーの継続契約を締結 令和4年4月1日から株式会社丸福と締結していた、竹田市総合運動公園内4施設のネーミングライツ・パートナー契約が継続されました。3月26日に締結式が行われ、土居市長と株式会社丸福の工藤厚憲代表取締役社長が協定書に署名。工藤代表取締役社長は「竹田市を一緒になって盛り上げ、たくさんの方に利用していただきたい。また、今後も竹田市の…
-
くらし
主な施設の休館日等
◎グランツたけた (毎週月曜日) ◎佐藤義美記念館 (毎週月曜日) ◎竹田市歴史文化館・由学館 (毎週木曜日) ◎竹田温泉「花水月」 (毎週木曜日) ◎荻の里温泉 (毎週月曜日)※5日(月)は営業します。7日(水)は休業します。 ◎陽目の里「名水茶屋」 (毎週火曜・水曜日)※1日(木)は休業します。6日(火)は営業します。 ◎長湯温泉療養文化館「御前湯」 (毎月第3水曜日) ◎長湯おんせん市場 (…
-
くらし
よりそいカフェ
よりそいカフェは認知症の人やその家族、地域の住民らが気軽に交流できる場所です。 ◎竹田 日時:1日・15日(木)10:00-11:30 場所:みんなのいえ「カラフル」 ◎荻 日時:13日・20日・27日(火)10:00-12:00 場所:荻「しらみず」 ◎久住 日時:7日・21日(水)14:00-15:30 場所:白丹温泉ふれあいの湯 ◎直入 日時:9日・23日(金)13:00-15:00 場所:…
-
くらし
納期限のお知らせ
■6/2(月) ・国民健康保険税(2期) ・軽自動車税(全期)
-
くらし
5月の行政なんでも相談
※21日(水)は4人の相談員で行います。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:大分行政監視行政相談センター(きくみみ大分) 【電話】097-533-1100
-
くらし
令和7年2025年5月 たけたんカレンダー
※空いているスペースは、皆さんの予定を書くなどご活用ください。 ■農業委員会事務局農地係からのお知らせ 農地に係る各種申請受付の締め切りは、毎月15日です。 (15日が土日の場合は翌開庁日が締切日となります)。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】63-4815
-
健康
健康コーナー
■健幸運動教室 日時:5月2日・9日・16日・23日・30日(金) 場所:竹田市総合社会福祉センター 日時:5月12日・19日・26日(月) 場所:荻公民館 日時:5月7日・14日・21日・28日(水) 場所:久住保健センター 日時:5月13日・20日・27日(火) 場所:直入公民館 ※全会場とも午後1時15分~2時30分 ※竹田会場のみ新規の方は午後2時45分~4時 問合せ:竹田総合インストラク…
- 1/2
- 1
- 2