広報ここのえ 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
防衛施設との共存・生活環境改善の取組 ◆特定防衛施設周辺整備調整交付金 特定防衛施設周辺整備調整交付金は、防衛施設(日出生台演習場)の設置または運用により生じている影響の軽減等を図るため、国(防衛省)から交付される交付金です。 ▽令和6年度特定防衛施設周辺整備調整交付金事業の実績(ハード事業) (単位:円) ◆再編関連訓練移転等交付金 再編交付金は、在日米軍の再編に伴い影響を受ける市町村に、公共の施設の整備その他の住民の生活の利便性の...
-
くらし
宝くじの助成を受けて整備しました 一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施しています。 この事業を活用した場合、施設備品等に「クーちゃん」を表示し、広報紙で紹介しています。今年度、後辻地区では、コミュニティ活動で必要な備品(イスやテーブル)を購入しました。この事業により、地区の皆さんが集会所を利用しやすくなり地区のコミュニティ活動が活性化することが...
-
くらし
ここのえケーブルテレビ月額使用料の減免申請を受け付けます 減免対象条件に該当する世帯(法人は対象外)は、ここのえケーブルテレビの月額使用料1,100円が全額免除もしくは半額免除(550円)されます。 対象世帯:令和7年度住民税非課税世帯であること ◆住民税非課税世帯とは その世帯の全員に住民税が課税されていない世帯。未申告者が世帯にいる場合は対象外です。 減免期間:1年間(令和7年8月分~令和8年7月分) ※減免の適用は申請をした月の翌月から 注意事項:...
-
くらし
多世帯同居を応援します!九重町多世代同居リフォーム支援事業 ●内容 子どもを安心して生み育てられ、高齢者が安心して暮らすことのできる住環境を創出するため、新たに多世帯で同居するために必要となる改修工事について補助金を交付する。 ●対象 新たに多世代同居を開始する方で、補助金の交付を受けてから60日以内に同居を始める方 ●助成内容 玄関・浴室・脱衣所・便所・台所等の改修工事や増築など、同居のための工事 補助対象工事費の1/2以内(上限100万円) ●手続き ...
-
くらし
第15回全国草原サミット・シンポジウムinここのえ 開催決定! 全国草原サミット・シンポジウムが2026年に九重町で開催されることになりました。今年は来年のサミット・シンポジウム本大会に先立ちまして、プレイベントとして、草原に関するたくさんの楽しいイベントを開催します。この機会に九重町の宝である草原にふれてみませんか?みなさまの参加をお待ちしております! ◆草原サミット・シンポジウムとは? 草原保全にかかわる全国の仲間が一堂に会し、草原について語り合う場として...
-
くらし
浄化槽の法定検査を受検しましょう! ◆大分県からのお知らせ 浄化槽の使用者は、定期的な保守点検・清掃と合わせて、毎年1回、法定検査を受検する必要があります。 県では、7月~12月の期間に、昨年度法定検査の受検が確認できていない方を対象に、順次お便りを送付することにしています。 快適な生活環境を守るため、必ず検査を受検していただくようお願いします。 問合せ:大分県循環社会推進課資源化推進班 【電話】097-506-3122 申込み:公...
-
くらし
町営住宅等の入居者を募集します ◆町営住宅 ▽松岡台住宅 住所:九重町大字右田3150番地の1 募集戸数:一般世帯向け2戸(3LDK) その他:IHクッキングヒーター(20A措置タイプ)が必要 住宅使用料等:住宅使用料は所得によって決定。 駐車場使用料:1,000円/月 ▽青山住宅 住所:九重町大字右田785番地の1 募集戸数:一般世帯向け1戸(3LDK) 住宅使用料等:住宅使用料は所得によって決定。 駐車場使用料:1,000円...
-
くらし
“のうしん”(農業振興地域整備計画)の変更手続きについて 農用地区域への編入及び除外を希望される方は下記期限までに申請してください。なお、申請について不明な点、農用地区域内・外の確認については、下記までお問い合わせください。手続きに4ヶ月以上要するので早めの手続きをお願いします。 申請期限:令和7年8月15日(金) お問い合わせ:農林課農業振興グループ 【電話】0973-76-3804
-
くらし
九重ふるさと自然学校 ~ボランティア活動のご案内~ ◆生きもの調査ボランティア ガ部 ガ部では月1回、自然学校のフィールド「さとばる」にてライトトラップを用いたガの調査を行っています。実は面白くて美しいガの多様性の世界、一緒にのぞいてみませんか? ライトトラップ自体に興味がある方も大歓迎。ご応募お待ちしております。 日程:8月2日(土) 時間:19:00~21:30 ※荒天中止 集合場所:九重ふるさと自然学校 九重自然...
-
くらし
町長コラム とびらをあけて Vol.31 九重町長 日野康志 今年の梅雨入りは6月上旬でしたが、梅雨明けも6月下旬となり、観測史上初めて6月の期間内に終了しました。しかし、例年以上に暑い日が続いており、熱中症など体調には十分気を付けていただきたいと思います。 一般社団法人ここのえ町づくり公社を、九重町、九重町商工会、九重町観光協会の3者で設立し、4月1日からスタートしました。データを活用した観光戦略を構築し、積極的に活動していただいていま...
-
文化
ふるさとの文化財探訪 第134回 町指定文化財「山の神・大将軍のクヌギ」を探して 文化財専門員 西村 威 住所は町田字高江である。(番地は4826と4827である)住所はわかちゃいるけど…「文化財専門員でさえ確認ができていない」と先月の文化財調査員会で指摘がありました。専門員とは私のことかと恥じ入っていた次第です。実はこの町田字高江在住のクヌギは昨年度から随分探していたのです。踏査回数計六回!昨年度はさっぱり見当がつかずにとうとう...
-
くらし
幸せになろうね 人権 心の扉 No.346 我が子を思い 2025なるほど“ザ”人権講座開講 今年度のなるほど“ザ”人権講座が6月19日に開講しました。こども園、小中学校の保護者の方々が受講生をして参加いただいており、今年度は6月から10月までの5ヶ月間、毎月1回開催します。 子どもを持つ多くの皆さんの「学びの場」となるように、講座を進めていきたいと思います。 第1回講座は、講師に佐藤明郎さんをお招きして「差別への気づき」をテーマにご講演い...
-
くらし
図書館だより ほんの森7月号 ◆『人として大切なことのイロハが身につく…かもしれない』 怖い、見たくない、でもちょっとだけなら覗いてみたい…怖い絵本ブームの火付け役として、異例の反響を得ている「怪談えほん/岩崎書店・刊」シリーズの季節がめぐってきました。先日、テレビ(NHK)をつけっぱなしにしていたら、なにやら不穏な音声が流れてきて…(?)とテレビを見ると「怪談えほん」の1冊『ちょうつがいきいきい/加門 七海(文)軽部 武宏(...
-
くらし
暮らしの情報~各種相談(相談無料) ◆大分県交通事故相談 ▽電話・面接相談 とき:月曜日~金曜日(祝日、振替休日、年末年始の休日を除く)午前8時30分~正午、午後1時~午後5時15分 ところ:大分県庁 別館5階 お問い合わせ:交通事故相談所(県生活環境部生活環境企画課内) (【電話】097-506-2166) ▽巡回相談〔予約制〕 とき:8月12日(火)午前10時30分~午後3時 ところ:県西部振興局(日田市) お問い合わせ:県西部...
-
講座
暮らしの情報~試験・講習会 ◆令和7年度消防設備士法定講習 受講対象者: (1)令和5年度に免状交付を受けた消防設備士(2年目講習) (2)令和2年度に法定講習を受けた消防設備士(5年目講習) (3)法定期限内に法定講習を受けていない消防設備士 とき・講習区分: ・10月8日(水)避難設備・消火器(5類・6類) ・10月9日(木)消火設備(1類・2類・3類) ・10月10日(金)警報設備(4類・7類) ・10月24日(金)警...
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ ◆令和7年度第30回「ときめき作品展」作品募集 障がい者・児による自主的な芸術・文化活動の成果を展示する「ときめき作品展」が今年も開催されます。多くの方の作品出展・ご来場をお持ちしています。 出展者資格:県内在住、又は県内施設を利用している障がい者・児 部門:絵画・工芸・写真・書・陶芸・合作 展示場所:大分県立美術館1階アトリウム 展示期間:11月5日(水)~11月16日(日) 申込期間:8月1日...
-
子育て
すくすくここのえっ子 ◆応募締切 8月がお誕生日のお子さん 7月31日(木) 9月がお誕生日のお子さん 9月1日(月) 1歳~3歳の誕生日を迎える、九重町に住所があるお子さんが対象です。詳しくは九重町ホームページをご覧ください。 問合せ:未来デザイン推進課 (【電話】76-3874)
-
その他
人の動き 6月1日~6月末日届出分 人口と世帯 人口 8,138人(-13) 男 3,904人(±0) 女 4,234人(-13) 世帯 3,811(-13) ( )は前月からの増減
-
イベント
第31回九重ふるさと祭り開催決定! 日時:10月18日(土)~19日(日) 場所:九重町保健福祉センター前駐車場他 ※イベント内容等は決まり次第、ホームページ等でお知らせいたします。 テーマ:きちょくれ みちょくれ“ふるさと祭り”
-
その他
110 交通安全 2025.6月末 町内地区別事故発生状況 ※速報値