広報都城 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
NPOのイベント情報 ※詳しくは、市ホームページを確認ください ■おひとりさまシニア女性が元気になる終活相談会(対面または電話相談) ※要申し込み 日時:9/20(土)、10/11(土) 10時~16時 場所:NPO法人ライフサポートセンターHAPPY(志比田町7190) 申し込み・問合せ:ライフサポートセンターHAPPY(八反田) 【電話】090-2855-0482
-
子育て
子育て支援センター 今月のオススメ行事 ※その他の行事は、子育て支援センターのホームページでも確認できます ■子育て講座「絵本について」 日時:9/17(水) 10時30分~11時30分 ※要申し込み 問合せ:都城市子育て世代活動支援センター(ぷれぴか) 【電話】36-5858 ■先生と話そう! あそぼう! 日時:9/17(水) 10時~11時30分 ※要申し込み 問合せ:山之口地域子育て支援センター 【電話】57-3298 ■フォトス...
-
講座
INFORMATION「講座・教室」1 ■健康ライフ教室(無料) ○生活習慣病とCKD〜あなたの腎臓は大丈夫?〜 日時:9/25(木) 10時〜11時30分 場所:コミュニティセンター 講師:西浦病院 西浦亮介院長 ○自宅でできる運動について 日時:10/14(火) 10時〜11時30分 場所:コミュニティセンター 講師:運動インストラクター 山下美幸さん 対象・定員:市民 各回50人 ※申し込み順 申し込み・問合せ:申し込みフォーム、...
-
講座
INFORMATION「講座・教室」2 ■都城地域高等職業訓練校 ○和裁科(全30回) 日時: (1)毎週月・木曜日 9時30分〜15時 (2)毎週火・金曜日 10時〜15時30分 受講料:4万5千円 開講日:(1)10/2(木)、(2)10/7(火) ○洋裁科((1)全20回・(2)全12回) 日時: (1)毎週木曜日 9時30分〜15時 (2)隔週土曜日 9時〜12時30分 受講料:(1)5万円、(2)2万3千円 開講日:(1)10...
-
くらし
INFORMATION「相談」 ■人口対策課主催 空き家啓発セミナー・個別相談会(無料) ○空き家啓発セミナー 日時:10月3日(金) 13時30分〜14時30分 場所:中央公民館 定員:30人 ※申し込み順 ○個別相談会 日時:10月8日(水)・22日(水)、11月12日(水) 9時〜16時40分 場所:市役所本庁舎 対象:市内に空き家を所有する人 定員:各回8組 ※申し込み順 申し込み・問合せ:9月25日(木)までに空き家相...
-
くらし
休日急病診療機関 診療時間:9:00~18:00 ※歯科は17:00まで 医療情報ネット(ナビイ)も利用ください ※診療機関は変更することがあります 詳しくは、テレホンサービス(医師会は【電話】23-5555、歯科医師会は【電話】25-4100)で確認ください ■休日当番薬局 ※( )内は町名 9/23(火):沖水、ファーマライズ都城(年見町)、リブ(安久町)、そうごう山田、みんなの都城(北原町)、中原町 9/28...
-
スポーツ
青春スポットライト ■小松原中学校 男子卓球部 2年生9人、1年生2人の計11人で、日々練習に励んでいます。3年生引退後、新体制での直近の目標は、秋の都城地区中体連での団体戦・個人戦優勝。また、来年に控える九州中学選抜卓球大会では、県予選を勝ち抜き、先輩方のように九州大会に進むことが目標です。そのために、まずは「ラリーを続けること」「“ファイト”の声掛けをすること」を意識した練習を積み重ねていきたいです。...
-
くらし
安全・安心情報 ■怪しい通販サイトに注意! ブランド品や入手困難な米が安く買えるなどとうたう通販サイトで、注文した商品の代金を支払ったにもかかわらず商品が届かない、という相談が多く寄せられています。 価格が不自然に安い場合や振込先の銀行口座が個人名義の場合など、少しでも怪しいと感じたら、その通販サイトを利用しないようにしましょう。 被害にあったときは、すぐにクレジットカード会社や振込先の銀行に相談し、最寄りの警察...
-
その他
読者のお便り 7月号に寄せられた皆さんからのお便りを紹介します ◆先日骨折しましたが、「こけない体操」を続けてきたおかげか、早期回復! 本当に良かったです。これからも続けていきます。 (下長飯町 K.Sさん) ◆保護司の活動に感銘を受けました。当事者に寄り添い社会復帰を支える姿勢に、心から敬意を表します。 (LINE投稿 みよさん) ◆市外に住む子育て中の娘が「保育料の無料化など都城は子育て支援が充実していてう...
-
しごと
都城をけん引する企業を紹介「企業の力」vol.60 ■和洋菓子のコジマヤ 明治32年創業、126年の歴史を誇る和洋菓子のコジマヤ。5代目・平岩良介代表取締役の曾祖父・平岩貞義さんが、現在の鹿児島県鹿屋市付近にあった菓子店「コジマヤ」を譲り受け、戦争を機に本市に移店。現在まで、その店名と伝統の味を守り続けています。 看板商品の「昭和天皇御献上カステラ」は、昭和10年、48年の2度にわたり天皇陛下に献上した逸品。当時、日本に2台しかなかった特殊な専用窯...
-
その他
今月の読者プレゼント ■きざみ鰻(うなぎ)弁当 5人 ○プレゼント提供事業者 うなぎ処榮來(はく)(前田町4-21) 【電話】070-8424-3765 鰻の持ち帰り専門の同店から、食べやすくきざんだ鰻と焼肝が乗ったきざみ鰻弁当をプレゼント。甘いたれで香ばしく焼き上げた、鹿児島県大隅産のおいしい鰻を堪能ください。 ○プレゼントの応募方法 はがきに住所、氏名、電話番号と、9月号を読んだ感想などを書いて〒885-8555ま...
-
文化
都城市立美術館 vol.89 ■「寒露の朝」 園田文雄 作 (撮影年不詳) 斜めに差し込む光に照らされた、もうもうと立ち上る川霧と朝露を帯びたススキ。自然の光景でありながら、どこか劇的な瞬間を切り取ったかのような一枚です。本市出身の作者・園田文雄(1917-2005)は、医師として働く傍ら、写真家としても積極的に作品を発表し、県内外の展覧会で数多く入選・入賞しました。大淀川にかかる歌舞伎橋(都島町)下を捉えた本作は、1982年...
-
文化
都城島津伝承館だより ■三国志八 (魏(ぎ)書、蜀(しょく)書) 3世紀の中国で分立していた魏、呉、蜀の三国の歴史を全65巻にまとめた「三国志」。三国の滅亡後、中国を統一した晋(しん)王朝に仕えた陳寿(ちんじゅ)が西暦280年代に完成させました。このうち、魏の歴史が記された「魏書」の中には「東夷伝(とういでん」)「倭人(わじん)」の条があり、これが「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」と呼ばれています。 本史料には、「倭人は...
-
文化
歴史探訪! ■梅北城跡~中郷地区の城郭~ 中世に築かれた館跡や城跡が多く残る都城盆地。中郷地区にある梅北城跡(梅北町)は、梅北川東側にある標高約168mのシラス台地西端部に位置しています。築城時期は不明ですが、元和元(1615)年の一国一城令により廃城となっています。廃城までの間、たびたび城主が入れ替わった梅北城。15世紀後半には島津氏、15世紀末には新納氏、天文7(1538)年には北郷氏、文禄・慶長年間の一...
-
くらし
Let’s Miyakon Joy(みやこんじょい)「たちばな天文台で幸せ上々」 観光地や遊び場、イベント、グルメスポットなど、市内で楽しめる場所・モノ・コトを紹介! ■日本一の星空を望む天文台 「日本一星空の美しい町」に7回選ばれている高崎地区。「たちばな天文台」はそのシンボルとも言える施設で、平成3年に建設されて以来、地域の人や多くの天文ファンから愛されてきました。 同施設は、建設から30年以上が経過し老朽化が進んでいるため、10月から令和8年11月末(予定)まで工事を行っ...
-
くらし
今月のみやこんじょ弁 ■おんじょんぼ 年配の夫婦 背景:年配の夫婦を指す「御尉御姥(おじょうおうば)」が転訛したもの。「御尉」が年配の男性、「御姥」が年配の女性を意味する。 ※方言は市内でも地域や年齢によって異なります 参考文献:瀬戸山計佐儀(けさのり)著「都城さつま方言辞典」 使い方:隣のおんじょんぼはきゅもこけない体操やげな 意味:隣の夫婦は今日もこけない体操だそうだ 問い合わせ:秘書広報課 【電話】23-3174
-
くらし
新刊紹介 おすすめ図書 ■どうぶつポーズであそボウサイ かなざわまゆこ(作・絵) KADOKAWA(出版) 地震! でも近くに机がない! ウサギやハリネズミなどの動物に変身して命を守るポーズをしよう。遊びながら楽しく学べる、防災士監修の一冊。 ■自家製はエンタメだ。 浜竹睦子(著) サンクチュアリ出版(出版) これは大人の自由研究。調味料や加工品など全210品の自家製レシピと食のプロによるアドバイスを、大迫力のイラストと...
-
くらし
都城フィロソフィ(11) 第2部 素晴らしい都城市とするために 第1章 一人ひとりが都城市役所 ■地域を愛し、地域と共に生きる まちづくりは、市役所のみで行うものではなく、市民や企業、NPOなどの多様な主体が連携して行う時代になっています。 そのため、市役所の仕事は地域、そして市民に支えられて成り立っていると言えます。地域や市民の活力が市の活力に直結するのです。 まずは、「地域を愛し、地域と共に生きる」を掲げる私たち職員が...
-
その他
都城市現住人口 ※令和2年国勢調査に基づく推計人口 スマートフォンからも統計情報を確認できます。
-
その他
届けたい都城の風景 ■「歴史資料館から望む市街地」(都島町) 猛暑が続く8月の夕方。高台にある都城歴史資料館に向かうと、セミの声だけが響く静かな時間が流れていました。高台から望む市街地はなんだか新鮮な風景で、せっかくならと日豊本線の車両と共に撮影。撮影を終える頃にはすっかり日が暮れ、しっとりとした夜風が吹き始めていました。 撮影データ:デジタルカメラ レンズ28~200mm・F2.8-5.6、1/250秒 F14 焦...