広報みまた 2025年2月1日号

発行号の内容
-
イベント
三股町はたちの成人式
■令和7年 262人が晴れ舞台 三股町はたちの成人式 1月5日、町立文化会館で令和7年三股町はたちの成人式(町・町教委主催)が開催されました。 令和7年の新20歳は262人(町外在住の本町出身者を含む)。今回、このうち178人が出席しました。 式典では、脇田真梨菜(わきたまりな)さんが司会を務める中、大浦明莉(おおうらあかり)さんが代表で町民憲章を読み上げた後、木佐貫町長が代表の中村遥貴(なかむら…
-
くらし
五本松交流拠点施設整備事業 ~これまでの経過について~(1)
■交流拠点施設のイメージ図 具体的な位置関係などはこれから検討しますが、遊び広場、屋根付きの広場、町民交流施設、商業交流施設などを整備する予定です。 ※この図は検討資料として作成したものであり、施設計画を決定したものではありません。 詳しくは本紙をご覧ください。 ■はじめに 町営団地の建て替え事業が進み、余剰地の一つとなった町営五本松団地跡地。約2・2ヘクタールの同地を有効活用するため、町は平成3…
-
くらし
五本松交流拠点施設整備事業 ~これまでの経過について~(2)
■町民とともに考え、町民とともに進める ○「がぐれマルシェ」(令和5年9月) 町民ワークショップの参加者を中心に結成された実行委員会が主催した。 ○「KODON LABO」(令和6年2月) 「子どもがやってみたいことにチャレンジできる場をつくる」をテーマに行われた。 ○「まちづくりフォーラム」(令和6年2月) 町事業の説明のほか、町民など5人が登壇し、交流拠点施設完成後にやってみたい夢を提案した。…
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館
■まちドラ!町民出演者、大募集! 5月23日(金)~25日(日)、みまた演劇フェスティバル『まちドラ!2025』を開催します。「まちドラ!」とは、町の3つの施設を利用した特設小劇場と文化会館を巡って演劇を楽しむ、今年で14年目を迎える演劇のお祭りです。 この「まちドラ!」に出演する町民出演者を募集します! 参加してもらうのは、町民参加型朗読劇公演「ヨムドラ!」です。 (1)「ヨムドラ!」は、台本を…
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館
■大人が楽しむ絵本時間 12月13日(金)、大人が楽しむ絵本時間を行いました。谷川俊太郎(たにかわしゅんたろう)さんの詩の絵本、クリスマス絵本や雪国の写真を使った絵本など7冊を読みました。ピアノやオカリナでクリスマス音楽の演奏もあり、季節感のあるにぎやかな時間となりました。 ■クリスマスおはなし会andカードづくり 12月21日(土)、クリスマスカードづくりとおはなし会を行いました。親子で絵の具を…
-
その他
今月の表紙
■『成人』 ○はたちの成人式 にぎにぎしく 1月5日(日)、町立文化会館で「はたちの成人式」を開催しました。式の前後では「久しぶり~!」と再会を喜ぶ声、笑顔があふれ、会場は賑わいをみせていました。そんな式を計画したのは、実行委員の皆さん。12月27日のリハーサルにも出席しましたが、ワイワイと活気にあふれた様子で準備を進めていました。あらためまして新成人の皆さん、おめでとうございます。
-
その他
外国語指導助手のコーナー
■「シェフリュツ」 リュツ・カリッサ 私は、アメリカに住んでいた頃から、日本料理やそのほかのアジア料理を作るのが好きでした。大学時代、アメリカ軍で6年間シェフを務めていました。そして、伝統的な日本料理を学ぶために日本に来ることをいつも楽しみにしていました。 私は、おいしい給食からも多くのことを学んでいます。給食は、新しい材料や味について、作る料理のインスピレーションの元になっています。 最近のお気…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.59
わたしたち協力隊の活動のようすをお伝えします! ■「馬」をきっかけとした三股のPR、絶賛推進中! 地域おこし協力隊 荒武見希(あらたけみるき)さん 今月号が、私にとって今年最初の「協力隊通信」です。本年も何卒よろしくお願いいたします。さて、1月号の「広報みまた」では、12月から実施しているミニチュアホースと保育園生の触れ合いを紹介してもらいました。この取り組みは、競走馬生産者の橋口さんとミニチュア…
-
くらし
【Topics】晴天のもと晴れやかに 消防出初式
1月12日、町と町消防団(里岡広志(さとおかひろし)団長、170人)は、町ふれあい中央広場(町立文化会館西側)で新春を飾る「三股町消防出初式」を行いました。 これは、団員の士気高揚と消防技術の向上を目的に毎年実施しているものです。 当日は式典に先立ち、消防車両14台によって、町役場から会場までパレードが行われました。式典では、木佐貫町長が点検長となり、機動本部から第7部までの各部の服装や規律、消防…
-
くらし
【Topics】町に寄贈 田中正吉(たなかしょうきち)さんの油絵「祭り」
田中正吉(たなかしょうきち)さん(平成31年逝去)の油絵「祭り」が町に寄贈され、12月18日に町役場で除幕・寄贈式を行いました。 中学校の美術教諭だった田中さんは、三股中を最後に定年退職。平成13年から平成27年まで町文化協会長を務めるなど、長きにわたり町の文化振興に尽力しました。 式典には寄贈者である妻・壽惠子(すえこ)さんのほか、家族や関係者などが駆け付け除幕の様子を見守りました。 作品は町役…
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS
■今回で5回目 女団連が町社協に餅などを寄贈 12月17日、町女性団体連絡協議会が「みまたん宅食どうぞ便」を実施する町社会福祉協議会に餅を寄贈し、併せて11月に行われたふるさとまつりでの益金の寄付を行いました。同団体による食品の寄贈は、どうぞ便の開始以来、毎年行われています。 町社協が行うどうぞ便は、18歳未満の子どもがいる生活困窮世帯に野菜、米や加工品などを配る事業。今回贈呈された1050個の餅…
-
くらし
お知らせ(1)
■令和6年度 三股町文化合同展を開催します 町文化協会で活躍している皆さんの作品が一挙に展示されます。ぜひご覧ください。また、各部門の体験コーナーもあります。あわせてお楽しみください。 日時:3月11日(火)~16日(日)午前9時~午後4時30分 ※11日(火)は午前10時から、16日(日)は午後4時終了 場所:町立文化会館 展示作品:絵画、書道、写真、茶道、華道、短歌、押花、版画、刺しゅう、ビー…
-
くらし
お知らせ(2)
■「樺山天国2」を開催します 近年、樺山地区には、歩いて行ける範囲にさまざまな店舗や地域活動が生まれています。そんな樺山地区を楽しく歩いて回ることで、人と人、人とモノ、人とコトなどがさらに掛け算され、天国のような風景が広がることを目指して「樺山天国2」を開催します。 日時:2月22日(木)午前11時~午後5時 内容:マルシェ、フード、ステージなど 場所:ひかりの森こども園学童付近(三股町大字樺山2…
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」
■赤ちゃん健診 期日:3月6日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和6年2月生まれ、令和6年12月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳(おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください) ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談を実施します。ぜひご利用ください。 ■1歳6カ月児健診 期日:3月13日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和5年7~8月生まれ 持ってくるもの:…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■ふわふわ布絵本 ボランティアグループ「ふわふわ布絵本の会」の手作りの作品を使ったおはなし会です。 期日:2月18日(火) 時間:午前10時30分~11時 ※要予約 ■英語であそぼう 親子で外国語指導助手の先生と一緒に英語に慣れ親しみながら楽しい時間を過ごしましょう。 期日:毎週水曜日 時間:午後1時30分~2時30分 講師:ライト・デレック先生 ※要予約 ■親子サークル キラキラ 多胎児の親子と…
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ
■子育てサポーター「まかせて会員」養成講習会を行います 一時的な託児や保育施設への送迎など、困っているお父さんやお母さんの育児のお手伝いをする「まかせて会員」の養成講習会を行います。時間、預かる子どもの年齢など、活動内容は選ぶことができます。 講習会で基本的な知識を身に付けてから、有償ボランティアとして活動します(平日1時間あたり600円、土・日・祝日は800円)。補償保険に加入しています(保険料…
-
健康
健康管理センターからのお知らせ「一般」
■リズムウォーキング 健康運動実践指導者の指導で、音楽にあわせながらストレッチや歩く動作を中心とした運動をします。運動を始めるきっかけづくりとして参加してみませんか。 期日:2月17日(月) 時間:午前10時~11時 持ってくるもの:室内用シューズ、タオル、飲み物 場所:町健康管理センター ※動きやすい格好でお越しください。 ■2月26日(水)は「三股町総ぐるみ献血参加運動」の日です 総ぐるみ献血…
-
健康
地域包括支援センターからのお知らせ「高齢者(介護保険)」
■高齢者の虐待を防ぎましょう ○高齢者虐待を知っていますか? 高齢者虐待に関する調査では、高齢者虐待における特徴の一つに、高齢者の介護や世話をしている半分以上の人が虐待の自覚がないという結果が出ています。知らないうちに不適切な対応になっていないか、次の項目をチェックしてみましょう。 ・言うことを聞かないので、たたいたり、ののしったりしてしまう。または、話さないようにしている。 ・介護や世話が大変な…
-
くらし
一人ひとりの防災対策
地震や台風などの自然災害は、時として想像を超える力で襲いかかり、大規模な災害であるほど行政の手が行き届かなくなります。 災害による被害を少なくするためには、一人一人が自らの命は自ら守る意識を持ち、日ごろから災害に備える準備が重要です。平時からハザードマップを確認し、自分の周りにどのような災害の危険があるのか考え、備えておきましょう。 ■家の中の安全対策 ・避難の妨げにならないように家具の向きや配置…
-
くらし
税務財政課からのお知らせ
税のお知らせ ■2月28日(金)は納期限です 納期限内に納付しましょう。 ・固定資産税(第4期) ・国民健康保険税(第8期) 口座振替は2月25日(火)に行います。また、再振替は3月10日(月)に行います。前日までに預貯金口座の残高確認をお願いします。なお、解約などで口座振替ができなかった場合は、「口座振替不能用の納付書」を送付します。納付書に記載されている納付場所で早急に納めてください。また、口…
- 1/2
- 1
- 2