かごしま市民のひろば 2025年(令和7年5月号)696号

発行号の内容
-
くらし
桜島火山防災研究所 始動!~大規模噴火でも犠牲者ゼロを目指して~
桜島の大規模噴火時に市民の避難につながる研究など、火山防災トップシティのさらなる推進を図る「桜島火山防災研究所」が4月1日に発足しました。基礎自治体(市町村や特別区)として全国初の取り組みです。 同研究所の井口正人所長に、桜島の現状やこれから進める研究などについて聞きました。 ◆教えて井口所長! 井口正人 桜島火山防災研究所長 「今後研究員を迎え、犠牲者ゼロを目指し、研究を進めていきます!」 井口…
-
しごと
鹿児島市役所で一緒に働きませんか?
鹿児島市役所では、公営企業などを含めると、約45の職種の職員が350を超える部署(係)で働いています。バラエティー豊かな仕事内容などを職員が紹介します。 ■一般事務 産業創出課 水流さん Q.現在の仕事内容を教えてください 鹿児島市の地域経済の活性化や雇用創出などのため、市外から企業を誘致したり、市内企業の増設を支援したりしています。本市の補助制度や立地環境を案内し、企業と「立地協定」を締結した後…
-
くらし
市長からのメッセージ
■地域の身近な相談役“民生委員・児童委員” ~3年ごとの一斉改選を迎えます~ 人生100年時代ともいわれる中、自分やまわりの人が子育てや介護などについて問題を抱え、何かしらの支援を必要とすることがあると思います。そのような時に、地域で最も身近で頼れる相談相手が「民生委員・児童委員」の皆さんです。 本市には、法律に基づいて委嘱されている民生委員・児童委員が1,000人以上いらっしゃいます。価値観やラ…
-
くらし
カメラトピックス 市政の動きを写真で紹介
■3月2日(日) 温かい応援やおもてなしを力に 鹿児島マラソン2025を開催。季節外れの暑さの中、約1万1000人のランナーが、それぞれの思いを胸に薩摩路を駆け抜けました。 ■3月15日(土) 「仙巌園駅」が開業 JR鹿児島中央駅から約10分でアクセスでき、歴史・自然・食などの磯エリアの魅力を、より身近に楽しめるようになりました。 ■3月16日(日) これからも“お茶のまち”を盛り上げます 「都市…
-
くらし
ひろばサポーターがゆく
■誰でも気軽にできるものづくり!陶芸や木工芸で世界に一つだけの作品を「かごしま文化工芸村」 (ひろばサポーター Maya) 陶芸や木工芸などを楽しむことができる「かごしま文化工芸村」に行ってきました。同施設では、体験内容に合わせて3種類の工房を利用することができます。 1つ目は「陶芸アトリエ」。指導員が常駐していて、初心者でも気軽に利用できます。道具は借りることができ、材料の粘土もその場で購入でき…
-
くらし
動物ふぁいる No.81 生き物ずかん
■平川動物公園『ビントロング』 ビントロングは、主に東南アジアのジャングルに生息しています。長い尻尾が最大の特徴で、器用に尻尾を使って木に登ったり、ぶら下がったりすることもできます。体臭がポップコーンの匂いに似ているのも特徴的です。 当園では2頭のビントロングを飼育しており、雄の「ハヤト」は好奇心旺盛で、新しいものの匂いをすぐに嗅ぎに行きます。雌の「チャコ」はおだやかな性格でゆっくりと移動します。…
-
文化
学芸員オススメ! No.99 市立美術館の逸品
■とらわれのアクション □束縛感や強い意志の表れ 当館のエントランスホールにあるひときわ大きな本作は、一見女性像に見えますが、よく見ると顔立ちは男性のようにも見えます。なぜこのような作品が生まれたのでしょうか? 制作者は、南フランスのバニュルス出身の彫刻家、アリスティド・マイヨールです。1861年生まれの彼は、パリの国立美術学校で絵画を学び、ボナールやドニなど前衛的な芸術家とともに画家として活動し…
-
健康
パイナップルつばさの食育クッキング ~誰でも作れる簡単レシピを紹介~
■混ぜて炊くだけ♪爽やかな甘さ 『ビワのヨーグルトケーキ』 □材料(20cm丸型1個分) ビワ…5個 (A) 水…200ml 砂糖…大さじ3 はちみつ…大さじ1/2 レモン汁…大さじ1/2 (B) ヨーグルト(無糖)…400g ホットケーキミックス…100g 砂糖…60g サラダ油…大さじ1 卵…2個 □作り方 (1)ビワを縦に半分に切り、種を取って皮をむく (2)鍋に(A)を入れて、(1)を加え…
-
しごと
しごと・ひと・まち「職員などの募集」
■市立病院職員 職種:助産師、看護師 定員:60人程度 申込み:詳しくは同病院HPか同病院総務課【電話】230-7002【FAX】230-7070へ ■児童クラブ職員 対象: (1)支援員…保育士資格、社会福祉士、教員免許状を持つ人など (2)補助員…どなたでも 申込み:詳しくは市HPか各児童クラブ、こども政策課【電話】216-1259【FAX】803-7628へ ■地域消費者サポーター 内容:悪…
-
しごと
しごと・ひと・まち「しごと」
■勤労女性センター産業カウンセラーによるキャリアカウンセリング 内容:仕事や働くことに関する相談 対象:市内に住むか通勤する女性 ※学生を除く 期日: (1)5月13・20・27日の火曜日13時10分~14時10分、14時20分~15時20分、15時30分~16時30分 (2)5月19日(月)18時30分~19時20分、19時30分~20時20分 定員:(1)各3人、(2)各2人 料金:無料 申込…
-
くらし
しごと・ひと・まち「募集・お知らせ」(1)
■「市長と語る会」参加者 内容:桜島地域のまちづくりをテーマとした市長との意見交換 対象:同地域で活動する5人以上のグループか、同地域に住む人 期日:7月下旬 申込期限:5月19日 申込み:詳しくは市HPか市民協働課【電話】216-1204【FAX】216-1207へ ■まち美化推進団体 対象:月1回程度、公共の場所の清掃活動を実施する団体(町内会や事業者など) 支援内容:清掃用具の提供など 申込…
-
くらし
しごと・ひと・まち「募集・お知らせ」(2)
■街なかを走る広告塔 市電・市バスへの広告掲示 ・イベント告知などに最適な車内ポスター広告を活用しませんか ※個人での利用も可 ・企業や商品などの宣伝には、車体広告もお勧めです 申込み:詳しくは交通局HPか同局経営課【電話】257-2102【FAX】258-6741へ ■「わたしの提言」のご案内 ・市政への意見や提言を受け付けています ・市内の公共施設などにある専用封書か市HPの「こんにちは市長で…
-
しごと
各種委員・サポーターなどの募集
*定員や申込方法など詳しくは市HPか各問い合わせ先へ *募集情報の一覧は市HPでご確認ください
-
くらし
電停ネーミングライツパートナーを募集します
市電停留場の正式名称に続けて表示・案内する「副呼称」を命名できます 対象:全37電停 期日:来年1月から3年間(延長あり) 申込み:直接か郵送で申込書(交通局HPからダウンロード可)と必要書類を7月22日(必着)までに〒890-0055上荒田町37-20交通局経営課 【電話】257-2102【FAX】258-6741へ ※事前に募集要項などを交通局HPでご確認ください
-
しごと
創業スキル養成講座(基礎編)受講者募集
対象:本市、日置市、いちき串木野市、姶良市での創業を考えている人や、創業間もない事業者 期日:6月18日~8月6日の水曜日 18時30分~20時30分 場所:ソーホーかごしま(本庁みなと大通り別館) 料金:無料 *5月12日から先着順で受け付け 申込み:詳しくは市HPか市インキュベーション・マネージャー【電話・FAX】219-1750【E-mail】[email protected]へ
-
しごと
事業者の皆さんへ
詳しくは市ホームページをご覧ください ◆お知らせ ◇産業廃棄物の排出事業者の管理票交付状況、処理計画などの報告期限 6月30日 問合せ:廃棄物指導課 【電話】216-1289【FAX】216-1292 ◆募集 ◇「かごしま観光未来塾」塾生 5月30日まで 内容:マーケティング・マネジメントや観光メニューの創出などを担う人材の育成 対象:市内の観光事業者と従業員、観光業に就業希望の学生など 申込み:…
-
くらし
健康・福祉「国民健康保険・介護保険」
■国保の加入・脱退 退職・就職などで職場の健康保険の喪失・加入があるときは、国保の(1)加入・(2)脱退の手続きが必要です 必要なもの:手続きに来る人の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカードなど)と(1)は健康保険の資格喪失証明書、世帯主と加入する人のマイナンバーが分かる書類、(2)は職場の健康保険の資格確認書か資格情報のお知らせ(該当者全員分、写し可)、国民健康保険証か資格確認書(該当者全員…
-
くらし
健康・福祉「高齢者」
■高齢者宅給水装置の無料点検 対象:水道局の水道を利用している70歳以上のみの世帯 期日:6月2日(月)~4日(水)のいずれか1日 定員:100世帯 申込み:電話か郵送、ファクス、メール、申し込みフォームで5月15日(消印有効)までに〒890-8585鴨池新町1-10水道局給排水設備課【電話】213-8522【FAX】259-1627【E-mail】[email protected]…
-
健康
健康・福祉「医療・お知らせ」
■80(ハレ)てチェスト健診 集団検診に加え、指定の医療機関でも結核健診・肺がん検診を受けられます 対象:市内に住み今年度80歳以上になる、いきいき受診券による結核健診・肺がん検診を受けていない人 必要なもの:いきいき受診券、本人確認書類(マイナンバーカードなど) 料金:無料 問合せ:保健予防課 【電話】803-6927【FAX】803-7026 ■HIVなどの休日無料検査 内容:HIV、梅毒、ク…
-
講座
健康・福祉「講座・イベント」
■本人ミーティング・家族交流会 内容:認知症の人やその家族が同じ境遇の人と語り合う会 対象:市内に住む人 期日:5月27日(火)13時30分~15時 場所:かごしま国際交流センター 定員:20人程度 申込み:電話で5月20日までに長寿あんしん相談センター本部【電話】813-8555【FAX】813-1041へ ■ピア学びの講座 内容:HOP STEP WRAPかごっまによる講演「WRAPと触れ合お…