かごしま市民のひろば 2025年(令和7年9月号)700号

発行号の内容
-
くらし
健康・福祉「国保・介護保険」 ■国保税の年金特別徴収の開始 世帯内の国保加入者全員が65歳以上になった世帯は、10月支払いの年金から特別徴収(年金からの支払い)が始まります ※金額など詳しくは納税通知書で確認を 問合せ:国民健康保険課 【電話】216-1229【FAX】216-1200 ■介護保険の補助 (1)福祉用具購入費 内容:指定の販売事業所から腰掛け便座や入浴補助用具などを購入したとき、購入費(1年度につき上限10万円...
-
くらし
健康・福祉「高齢者・障害者福祉」 ■高齢者向けデジタル相談会 内容:スマートフォンの使い方など 期日:9月24日(水)10~13時 場所:あいハウジングアリーナ松元 料金:無料 ※申し込み不要 *詳しくは同施設か各オアシスケアウェルネスセンター(高齢者福祉センター)に設置のチラシ、市HP、デジタル戦略推進課【電話】216-1115【FAX】216-1117へ ■ひとり暮らし高齢者等安心通報システム 家庭内での急病や火災などの緊急時...
-
くらし
健康・福祉「健康・お知らせ」 ■結核を予防しましょう ・せき、たん、発熱、倦怠感(けんたいかん)など、風邪のような症状が2週間以上続くときは、早めの病院受診を ・早期発見のため、年に1回は結核健診(胸部レントゲン検査など)を受けましょう ・1歳までの乳児はBCGワクチン接種で結核の重症化を防げます *詳しくは市HPか感染症対策課【電話】803-7023【FAX】803-7026へ ■行楽シーズンの食中毒予防 ・お弁当作りは当日...
-
イベント
健康・福祉「講座・イベント」 ■任意後見・遺言などに関する(1)講演会、(2)相談会 期日:9月27日(土)(1)13~14時、(2)14~16時 場所:武・田上公民館 料金:無料 申込み:電話で鹿児島公証人合同役場【電話】222-2817【FAX】222-2391へ ■乳がん征圧の願いを込めたピンクリボンツリー設置セレモニー 期日:10月1日(水)9時~9時15分 場所:本庁東別館1階 問合せ:保健予防課 【電話】803-6...
-
くらし
10月からマイナ救急の実証事業が全国一斉に始まります ・健康保険証利用登録をしたマイナンバーカードを活用し、医療情報を救急業務に活用します ・病院の受診歴や薬の情報を救急業務に活用し、会話が困難なときでも正確な医療情報を救急隊に伝達できます (1)傷病者が情報閲覧に同意する (2)マイナンバーカードを読み取る (3)隊員が医療情報を閲覧する (4)より適切な処置や搬送先医療機関の選定につながる! *詳しくは市HPか消防局救急課【電話】222-0240...
-
くらし
昨年度分の市民福祉手当(重度障害者手当)の申請はお済みですか 対象:昨年10月1日現在、20歳以上で本市に1年以上住む重度障害者 申請期限:9月30日 ※今年度分は10月1日から受け付け *必要なものなど詳しくは市HPか障害福祉課【電話】216-1273【FAX】216-1274、各福祉課・保健福祉課へ
-
講座
認知症への理解を深め、みんなで支え合いましょう(認知症に関する特集を本紙2面に掲載) ■認知症関連映画上映会 上映作品:オレンジランプ 期日:9月20日(土)~26日(金) ※20日(土)の上映後に座談会を開催 場所:マルヤガーデンズ7階 問合せ:ガーデンズシネマ 【電話】222-8746 (1)認知症ファミリーサポーター養成講座(小学校低学年向け) 対象:小学生と保護者 期日:10月18日(土)10時30分~12時 場所:センテラス天文館6階 定員:100人程度 (2)認知症介護...
-
イベント
身体障害者1日レクリエーション 対象:市内に住む身体障害者手帳を持つ人 料金:無料(昼食代は実費負担) 申込み: (1)は電話かファクスで9月20日までに市身体障害者福祉協会【電話】253-9771【FAX】253-1426へ (2)は電話で9月10~30日に市視覚障害者協会【電話】248-7946へ (3)はファクスで難聴者かろうあ者かも10月1~20日に市聴覚障害者協会【FAX】257-6422へ
-
くらし
民生委員・児童委員の見守り活動 ・地域の身近な相談相手として住民の困り事などに応じた、適切な支援やサービスへつなぐ役割などを担っています ・高齢者や障害のある人、子どもがいる世帯などの状況把握を行うため、家庭へ訪問することもあります。訪問を受けたときは、活動への理解と協力をお願いします *各地域の民生委員など詳しくは市HPか地域福祉課【電話】216-1244【FAX】223-3413へ
-
健康
80(ハレ)てチェスト健診 指定の医療機関でも結核健診・肺がん検診を受けられます 対象:市内に住む今年度80歳以上になる人 必要なもの:マイナンバーカードなどの本人確認書類といきいき受診券 料金:無料 問合せ:保健予防課 【電話】803-6927【FAX】803-7026
-
健康
健(検)診を年に1回受診しましょう ■特定健診(無料) 対象:40歳以上の本市国民健康保険の加入者 必要なもの:有効期限内の紙の保険証・マイナ保険証・資格確認書のいずれかと特定健診受診券 *詳しくは市HPかサンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】216-1200(国民健康保険課)へ ■長寿健診(無料) 対象:市内に住む後期高齢者医療制度の加入者 必要なもの:有効期限内の資格確認書・マイナ保険証のいずれかといきいき受診...
-
くらし
休日と夜間の救急診療 ■休日の昼間 ・当番医の案内(医科) サンサンコールかごしま【電話】808-3333 ・医科(音声案内) 市医師会【電話】214-3350 診療時間:9~18時 ・歯科 県歯科医師会立口腔保健センター(照国町)【電話】223-0628 診療時間:9~16時(受け付けは15時30分まで) ■夜間(毎日) ・夜間急病センター(鴨池二丁目)【電話】214-3350 ・夜間救急薬局(鴨池二丁目)【電話】2...
-
講座
文化芸術・スポーツに親しもう♪ 地域公民館・サンエールかごしま 令和7年度後期講座(1) 対象:市内に住むか通勤・通学する人([少年]は小・中学生・高校生、[親子]は小・中学生と保護者、[家庭]は乳幼児・小・中学生と保護者、[成人]は18歳以上の人、[高齢]は60歳以上の人を優先) 定員:あり 料金:無料(教材費などは実費負担) ・《》は場所、[託]=託児あり、[新]=新規講座、時間帯は[前]午前、[後]午後、[夜]夜間、[全]全日 ・●は初心者が対象の「市民はつらつ得意技講座」(自主...
-
講座
文化芸術・スポーツに親しもう♪ 地域公民館・サンエールかごしま 令和7年度後期講座(2) ((1)の続き) ■吉田公民館 問合せ:吉田公民館 〒891-1392 本城町1696 【電話】294-1219 ■喜入公民館 問合せ:喜入公民館 〒891-0203 喜入町7000 【電話】345-3751 ■東桜島公民館 問合せ:東桜島公民館 〒891-1543 東桜島町863-1 【電話】221-2328 ■桜島公民館 問合せ:桜島公民館 〒891-1419 桜島横山町1722-17 【電話...
-
しごと
しごと・ひと・まち「職員などの募集」 ■市職員 第2回職員採用試験(一般事務など)、障害者を対象とする職員採用試験(一般事務)、児童相談所などでの勤務経験者を対象とした採用試験 申込み:詳しくは市HPかサンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】224-8900(人事課)へ ■水道事業・公共下水道事業経営審議会委員 内容:水道局の事業運営に関する審議 対象:市内に住み、水道か公共下水道を利用する18歳以上の人 任期:来年4...
-
くらし
しごと・ひと・まち「募集・お知らせ」(1) ■女性活躍応援リーダーズセミナー 内容:女性活躍推進に積極的に取り組む市内企業の事例発表、企業と学生との意見交換 対象:本市・日置市・いちき串木野市・姶良市の企業などの経営者や管理職・人事労務担当者、就職活動前の学生など 期日:10月4日(土)10~12時 場所:サンエールかごしま 定員:100人(オンライン受講可) 料金:無料 申込み:申し込みフォームで9月19日までに(株)南日本リビング新聞社...
-
くらし
しごと・ひと・まち「募集・お知らせ」(2) ■教育に関するアンケート調査にご協力ください 第二次鹿児島市教育振興基本計画の改定のため、教育行政への満足度や課題などを把握するアンケート調査を行っています 対象:市内に住む15歳以上の人(中学生を除く) 期日:9月26日まで 問合せ:教育委員会総務課 【電話】216-1926【FAX】222-8796へ ■コミュニティ助成事業 自主防災組織の防災活動に必要な資機材(発電機など)の整備に対し、宝く...
-
くらし
不動産の売却・公売 ■市有地の売却 申込期限:(1)9月30日(10月16日入札)、(2)随時(先着順) *事前に現地や法規制、市HPで要件などの確認を ■不動産の公売(公売保証金(見積価額の1割程度)が必要) 入札日:10月29日(水)9時30分~ 場所:本庁西別館2階会議室 *詳しくは市HPか特別滞納整理課【電話】216-1195【FAX】216-1196へ
-
くらし
10月から!公共施設の使用料の改定、市民料金・市外料金の導入 近年の燃料費や人件費、物価の高騰などの影響で公共施設の維持管理費が増大する中、施設を利用する人と利用しない人との負担の公平性を図るため、使用料を改定します。 *一部の施設で市外料金を導入します。市民料金で利用するときは、「運転免許証」や「マイナンバーカード」「生徒手帳」などの提示で、市民であることの証明が必要です *詳しくは市HPか各施設へ ■市内に住む人の主な公共施設の改定料金(単位:円)
-
子育て
子育てガイド「お知らせ・募集」 ■こども誰でも通園制度が始まります 保護者の就労状況などに関わらず、月10時間まで保育所などを利用できます 対象:保育所などを利用していない6カ月~2歳までの子ども ※申請は10月から受け付け(予定) *詳しくは市HPか保育幼稚園課【電話】216-1258【FAX】216-1284へ ■妊婦健康診査を受けましょう 定期健康診査の間隔: ・初診~23週は4週間に1回 ・24~35週は2週間に1回 ・...