広報金武 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
まちのうごき
■金武町複合庁舎整備事業『免震体験会』を開催しました 2月7日、町役場駐車場において地震の揺れを低減する免震装置搭載の免震体験車を活用した「免震体験会」を開催しました。約60人の方が参加し、「揺れが少なく、新庁舎に採用されるということで完成が楽しみ」など、防災拠点となる新庁舎への期待の声がありました。 参加された町民の皆様、ありがとうございました。 問合せ:複合庁舎整備推進課 【電話】098-96…
-
くらし
令和6年度金武町青年海外派遣事業研修報告(1)
当事業は金武町の青年を海外へ派遣し、各国の異文化体験を通じて国際的な視野を広げ、地域において意欲的に活動する青年の育成、移住地との交流の懸け橋となれる人材の育成を図ることを目的としています。 ■移民した方々と交流し絆を深め、移民の歴史を学びたい!! 令和7年1月9日~2月12日に実施された青年海外派遣事業で海外5ヵ国(ブラジル・アルゼンチン・ボリビア・ペルー・米国ロサンゼルス)を訪問した研修生、花…
-
くらし
産業の振興
■水稲の一期作田植えシーズン到来 水稲一期作の田植えシーズンを迎え、町内の水田に青々とした苗が輝くようになりました。 町内では沖縄県の推奨品種である「ひとめぼれ」と「ちゅらひかり」が主に栽培されています。今期の栽培面積は約24ha、水稲農家は119人となっています。 収穫は6月下旬頃から始まり、75tの収穫を見込んでいます。 ※町内で新たに水稲栽培をはじめた方は農林水産課までご連絡をお願いします。…
-
くらし
令和7年3月24日申請受理分から新パスポートの発給が開始されます!
※令和7年3月23日までに申請した方や現在既にパスポートをお持ちの方も有効期間まで使えます。 ◆変更点(1) 顔写真のページがプラスチック製に変わります。 ◆変更点(2) 申請から受取りまでの日数が長くなります。 令和7年3月24日以降は国立印刷局での集中作成になるため、申請から受取りまで最低でも3週間程度かかります。申請書類や写真に不備等がある場合はさらに日数が長くなることも想定されるため、海外…
-
くらし
町営住宅入居者募集について
1.入居募集団地 2.申込みに必要な書類 (1)町営住宅入居申込書…住民生活課生活環境係窓口に用意しています。 金武町HPでも印刷可能です。 (2)住民票謄本…住民生活課1番窓口 (3)令和6年度 所得・課税・扶養証明書 (4)令和6年度 納税証明書 (5)令和7年度 資産証明書 (6)賃貸住宅にお住まいの方は、契約書の写し(家賃が確認出来る書類、領収書、通帳のコピー) 税務課3番窓口 ※(2)、…
-
くらし
金武町地域医療施設の管理運営法人が変わります
ギンバル訓練場跡地内にある金武町地域医療施設について、令和7年4月1日から下記のとおり変更となる運びとなりました。 ↓ ※開設準備があることから、新クリニックのオープンは令和7年4月11日からとなります。 新法人の下、地域に密着した医療・保健・福祉事業の推進に努め、地域住民の健康維持、増進に寄与してまいります。 詳細については、ホームページをご確認ください。 ホームページは4/2開設予定です。 「…
-
しごと
母子保健推進員募集のおしらせ
・金武町にお住まいで、体力に自身のある方 ・活動に積極的、自主的に参加できる方 報酬:活動内容に応じて、町の規定により手当てを支給 活動任期:採用日~令和8年6月(継続更新可) 募集人員:若干名 受付方法:下記連絡先に電話連絡し、面接日程を調整 選考方法:書類及び面接により選考 ※(履歴書を必ずご持参ください!) ◆母子保健推進員の活動内容は… ・乳幼児健診の補助 ・健診受診勧奨 ・その他母子保健…
-
健康
帯状疱疹ワクチンについて
令和7年度から65歳以上の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。 ■定期接種の対象・接種費用および方法 対象:定期接種の対象は以下の方です。 対象者は年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようにご注意ください。 (1)年度内に65歳を迎える方 (2)60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 注1)令和7年度からの5年間は経…
-
子育て
金武こども園の一時預かり保育
保育所や認定こども園に在籍していない未就学児を一時的に保育する「一時預かり保育」を、令和7年度から金武こども園で実施します。 対象児童:金武町内に居住する生後6か月以上の未就学児 実施内容: ・緊急的保育(保護者の疾病等により、一時的に家庭での保育が困難になった場合) ➡原則として月15日まで利用可能 ・リフレッシュ保育(育児に伴う保護者の心理的・身体的負担の軽減を図るための支援として実施する乳幼…
-
くらし
下水道に接続しませんか?
町では下水道を整備しており、下水道の利用向上を推進しております。下水道整備区域内にお住まいの方で、接続されていない方(浄化槽または汲み取り式トイレを使用されている方)は、下水道への接続をお願いします。下水道への接続工事は、町に登録している「排水設備指定工事店」へご依頼ください。 また、町では、既設の浄化槽または汲み取り式トイレから下水道への接続工事を行う際の費用の一部に対し補助をおこなっております…
-
くらし
下水道に異物を流していませんか?
衣類・缶・瓶などの異物や油を下水道へ流すと、下水道管や中継ポンプのつまりや故障の原因となり、下水道管等がつまった場合、家庭内に汚水・排水が逆流する恐れがありますので、流さないようお願いします。 また、宅地内から公共マスまでは個人管理となりますので、定期的な清掃を行いますようお願いします。 問合せ:上下水道課 【電話】098-968-3950
-
くらし
金武町資源循環施設製造堆肥について
金武町並里・金武地区農業集落排水資源循環施設では、町内にある下水処理施設から発生する汚泥を堆肥化し、無償にて提供しております。 フレコンバック(1トン袋)での提供を行っておりますが、袋を持参いただければ少量での提供も可能です。 詳細は、上下水道課下水道係までご連絡ください。 問合せ:上下水道課 【電話】098-968-3950
-
くらし
令和7年6月検針分から水道料金が変わります
金武町水道事業では下記の理由により令和7年6月検針分からの水道料金を改正します。 (1)沖縄県企業局の水道料金の値上げ (2)急激な物価高騰による施設維持管理費の増 (3)老朽化した水道管を耐震化するため。 皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。 ◆新料金表は次のとおりです。 ※上記料金に消費税を乗じて加えた額が支払いしていただく金額です。 ◆適用時期について(6月請求分から新料金体系とな…
-
その他
行政報告
令和6年12月から令和7年2月までの仲間町長の動静をお伝えします。 以上で行政報告と致します。
-
くらし
令和7年度から固定資産税の第1期納期を変更します
令和7年度から固定資産税の(第1期)の納期を変更します。 これまでの固定資産税の第1期納期については、3年に一度の評価替え年度のみ5月末日に納期限を定めていましたが、変更をなくし納税義務者に安定的な納税環境を提供するため、第1期の納期を固定します。 ◆第1期納期 (変更前)4月1日~4月30日まで ↓ (変更後)5月1日~5月31日まで 納期の変更に伴い、納税通知書は5月初旬の発送になります。 問…
-
しごと
金武町登録調査員募集のお知らせについて ~受付は随時行っています~
金武町では、国勢調査など各種統計調査の際に優先して調査のご案内をさせて頂く「登録調査員」を募集しています。申し込みをご希望の方は、下記QRコードからログインして登録頂くか、金武町役場企画課までお問い合わせください。 ・QRコード ※QRコードは本紙参照 ◆登録から調査までの流れ Step1.登録 登録調査員として登録する(上記QRコードから登録または登録申請書を提出する) Step2.通知 統計調…
-
くらし
『休日』でもマイナンバーカードが受け取れます
マイナンバーカード交付のため、下記日程にて開庁しています。 令和7年4月12日(土)午前9:00~午後2:00 令和7年4月27日(日)午前9:00~午後2:00 ※完全予約制です。予約はお電話にて! ※マイナンバーカードの電子証明書更新も受け付けます。 ※その他各種証明書等の発行はできません。 問合せ:住民生活課 住民戸籍係 【電話】098-968-3557
-
くらし
戸別受信機の設置について(利用料無料)
■主な発信情報 (1)災害情報 (2)町や区からのお知らせ (3)お悔やみ情報 乾電池を入れたまま電源コードを接続して使用して下さい。設置を希望される方、転出される方(返却の為)は、総務課(2階)までお問い合わせ下さい。 ・金武町WEB版防災マップ(ハザードマップ) ・金武町防災マップ ※二次元コードは本紙参照 問合せ:総務課 【電話】098-968-2111
-
くらし
高齢者福祉に関する情報をお届け! 金武町 包括うむいだより No.11
■地域包括支援センターとは 介護・保健・福祉の専門職がチームとなって、高齢者およびその家族、近所にお住まいの方からの相談受付や、心身の状態にあわせた支援を行う高齢者の総合的な相談窓口です。 ◆地域包括支援センター 4つの業務 ▽介護や健康のこと 介護保険の申請や介護予防対象者に対して自立した生活が送れるように支援します。 ▽さまざまな相談ごと 介護以外にも高齢者に関するさまざまな相談を受け、必要な…
-
健康
金武町けんこうニュース Vol.130
■今月は、こどもの皮膚トラブルについてお話します 新学期がスタートする4月!乾燥の時期がやわらぎ、つい保湿を忘れてしまう季節です。体調不良や肌への刺激などにより湿疹ができた場合、そのままにするとアトピー性皮膚炎や食物アレルギーを発症するリスクが高まると言われています。スキンケアをして皮膚トラブルを予防していきましょう! (1)こどもの肌の特徴 ・刺激に弱い 皮膚が薄く、大人(2~3mm)の1/2の…
- 1/2
- 1
- 2