広報にしはら 2025年2月号 No.636

発行号の内容
-
くらし
令和7年 西原町 二十歳のつどい
20歳を迎える皆さんの門出を祝福する「令和7年西原町二十歳のつどい」が1月12日にさわふじ未来ホールで開催されました。 今年は西原中学校区382名、西原東中学校区154名の計536名が希望を胸に二十歳を迎えました。 参加者は、鮮やかな着物やスーツに身を包み、旧友との久しぶりの再会に笑顔があふれていました。 決意表明では、西原中学校区代表の小波津穂乃花(こはつほのか)さんと西原東中学校区代表の新垣隼…
-
くらし
わったー まちの話題
◆1月1日 小波津 新春マラソン 祝50周年 小波津自治会による新春マラソンが50回目の節目を迎え、約100名が参加し新春の爽やかな風を感じました。 新春マラソンに参加した崎原盛秀町長が最下位でのゴールする一幕がありました。多くのかたが拍手と声援で町長を出迎え、温かな雰囲気に包まれました。 小波津区の小波津美和(こはつみわ)会長は「これからもこのマラソンが地域の皆さまに愛され次の50年へとつながっ…
-
文化
[文化財コラム]昔ながらの二月の行事
令和七年も、早くも二月になりました。昨日年を越したばかりのような気持ちでいたら、一月が過ぎてしまっています。 さて、二月といえば何が思い浮かびますか。もしかすると節分や、チョコレートを思い浮かべる人が多いのかもしれませんね。今回は、沖縄の昔ながらの二月の行事を紹介したいと思います。 製糖の村だった西原では、十一月頃からキビ倒しが始まり、製糖期間の半ばになる二月二日に、休養日を設けていました。この日…
-
健康
西原町健康づくり推進員って?
西原町健康づくり推進員とは、行政と一緒に、地域において町民のみなさまの健康づくりを支える役割を担うボランティアです。 主に特定健診受診率の向上を目的として、町民一人ひとりの健康に寄り添い、健診の重要性をお伝えしながら受診を促す、お宅訪問活動を行っています。 現在、以下の7地区で健康づくり推進員が活動しています。 [掛保久、上原、小波津団地、西原台団地、坂田、平園、翁長] 健康づくりや、地域に貢献す…
-
健康
[65歳以上の方へ]予防接種の接種期限がせまっています!
(高齢者インフルエンザ、新型コロナウイルス、高齢者肺炎球菌) ~接種を希望される方は、期間内での接種をお願いします~ 高齢者予防接種は、自らの意志と責任で接種を受ける予防接種です。 以下の対象者で期間内に接種を受ける場合は、費用の一部を助成します。 ◆高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス予防接種 令和7年2月28日(金)まで 対象者:65歳以上の方 自己負担額: ・高齢者インフルエンザ…
-
くらし
所得税や住民税の控除対象になる場合があります!
◆65歳以上の介護保険要介護認定者の方へ 上記の認定書及び証明書の交付については申請が必要となります。詳細については、下記までお問い合わせください。 お問い合わせ:福祉課 介護支援係 【電話】098-945-4791
-
健康
健康だより
■~人生100年時代を豊かに生きるために~ 「フレイルを予防しよう」 加齢に伴い、心身の活力が低下した虚弱状態を「フレイル」といいます。フレイル状態をそのままにすると「要介護」に陥る可能性が高いですが、生活習慣を見直すことで「健康な状態」に戻ることが可能です。「歳だから仕方ない」と諦めてはいけません。西原町も高齢化が進み介護保険サービスを利用する人が増え、40歳以上の方が負担している介護保険料がど…
-
くらし
ゆんたく広場 にしまーる カフェイベントあんない
■認知症カフェ テーマ:春のおでかけ~心地よい風を感じよう~ 定員:15名 春うららの2月。暖かな日差しや風が心地よい季節となってきましたね。 2月のゆんたく広場ではバスに乗ってお出かけを計画しています♪ ※事前申し込みが必要です。包括支援センターへお問い合わせください。 申し込み〆2月10日まで!! 日時:2月12日(水)13:30~16:45 場所:いいあんべー家(中央公民館となり) 雨天決行…
-
講座
理学療法士による健康づくり講座「空手エクササイズで介護予防」
手の型を基にした動きで、肩や腰回りの筋肉をしっかりと動かしながら、全身を鍛えます。 普段は使わない関節や筋肉を動かして、体力、心肺機能の向上に繋げましょう♪ 日時:2月13日(木) (1)10時~ (2)11時~ ※どちらか1部のみ参加 場所:西原町いいあんべー家(中央公民館となり) 対象:西原町在住・在勤40歳以上 ※運動制限のない方 定員:各15名(※先着順) 講師:宮里 岳大(認定理学療法士…
-
くらし
令和6年分 所得税の確定申告のお知らせ
※詳しくは北那覇税務署へお尋ねください。 国税庁では、パソコンやスマートフォン等を利用した自宅からの確定申告を推奨しています。また、申告相談が必要な場合は受付期間中にご来場ください。還付申告は、2月14日(金)以前でも提出できます。 受付期間:令和7年2月17日(月)~3月17日(月) ※土日祝日除く ※令和7年3月2日(日)に限り、日曜日も対応を行います。 受付場所・時間:浦添産業振興センター・…
-
くらし
スマホとマイナンバーカードを利用した電子申告が便利です!
国税電子申告・納税システム(e-Tax)を利用すると、スマートフォンやパソコンで所得税などの申告書を作成しマイナンバーカードを使用して電子申告化可能です。 マイナポータル連携すると、控除証明書などの必要書類のデータを申告書へ自動で入力することができます。 (注)マイナンバーカード読取対応のスマートフォンがあればご利用可能です。 ・自宅から申告可能 ・24時間利用可能 ・申告内容をいつでもデータで確…
-
くらし
令和7年度 (令和6年分)町県民税兼国民健康保険税申告のお知らせ
令和7年1月1日現在西原町に居住していた方は、申告の対象となります。それ以外の方は、令和7年1月1日現在居住していた市町村にお問い合わせください。 受付期間:令和7年2月17日(月)~3月17日(月) ※土日祝日除く ※令和7年3月18日(火)~5月30日(金)は税務課窓口での申告受付ができません。 受付場所・時間:町民交流センター(役場庁舎内) 午前8:45~10:15 午後1:30~3:30 …
-
くらし
申告フローチャート
申告が必要かどうか、確定申告か住民税申告かを簡易的に判断できます。 ※確定申告する際は住民税申告は必要ありません。 ※1 非課税収入には、遺族年金、障害年金、失業手当などがあります。 ※2 控除とは、社会保険料控除や生命保険料控除、扶養控除など税法上の控除を指します。
-
くらし
「マイナンバーカード」申請サポート、実施中!
■町民課では、マイナンバーカードの申請のお手伝いを実施しています。 対象者:西原町に住民登録があり、申請の意思がある方 所要時間:約20分(写真撮影(無料)を含みます。) 持ち物: (1)本人確認書類1点(運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳、こども医療費受給者証、後期高齢者医療受給者証など) (2)「マイナンバーカード交付申請書」 ※お手元に申請書がない方は、本人確認のうえ、申請書再発行…
-
くらし
「20歳」になったら国民年金
20歳になったら、学生・就職していない方・農林漁業者・自営業者の方等は、国民年金(第1号被保険者)への加入が義務づけられています。 国民年金保険料を納められないときは、未納のまま放置せずに、下記の制度に該当するか、確認をお願いします。 ★前年所得が基準以下の学生…学生納付特例制度 ★失業等により収入が減少した方…免除・納付猶予制度 また、日本年金機構では、年金制度をわかりやすく解説した動画を公開し…
-
子育て
児童手当の申請はお済みですか?
令和6年10月の児童手当制度改正に伴い、新たに申請が必要な方がいます。令和6年9月末までに把握できた世帯への通知を送付しましたが、下記の条件にあてはまる世帯等は、通知が届いていない可能性があります。 ・対象の児童が町外に住んでおり、西原町での受給履歴の無い世帯 ・所得超過により受給履歴の無い世帯…等 その他、申請が必要な世帯は町ホームページより、「制度改正申請要否フロー」をご確認ください。 経過措…
-
くらし
海外から侵入した農作物の害虫 セグロウリミバエが発見されました
令和6年3月に本島北部に侵入したセグロウリミバエが、本島中部においても確認されました。 本種が、まん延すると農作物に大きな被害を及ぼす恐れがあるため防除を実施しております。 広く町民の皆様へ、防除へのご理解・ご協力をお願いいたします ■セグロウリミバエってどんな虫? ▽作物への被害 アジアに広く分布し多くの生果実を加害する。メス成虫は果実に産卵管を差し込み産卵。幼虫は果実内部を食害し果実の落下や腐…
-
くらし
愛の贈りもの
■ふるさとづくり寄附金 寄附者:有限会社 平伊工業(代表取締役 伊禮 明(いれいあきら)) 使い道:町長が必要と認められる事業
-
しごと
令和7年度国勢調査 調査員募集
令和7年10月1日を調査期日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。 西原町では、約1万6千世帯、3万5千人の方を漏れなく調査するため、調査業務に理解と誠意をもって携わっていただける国勢調査員を募集しています。 ◆主な仕事内容 (1)調査員説明会への出席 (2)担当地域の確認と調査書類の作成 (3)調査票の配布および記入依頼 (4)調査票の回収および記入内容の確認 (5)調査書類の整理と提出 ◆…
-
くらし
ワンコインで備えよう!~交通災害共催~
万が一交通事故に遭い、怪我した場合に治療実日数に応じて『見舞金』が支給されます。 詳細は、広報2月号と合わせて配布されるパンフレットや西原町ホームページをご参照ください。 令和6年度 加入者数:422名 ※令和6年12月27日現在 お問い合わせ:総務課 総務係 【電話】098-945-5011
- 1/2
- 1
- 2