- 発行日 :
- 自治体名 : 総務省
- 広報紙名 : くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和7年3月号
◆安心してインターネットを使うために
■国民のためのサイバーセキュリティサイト
日本中の多くの人にとって、インターネットはなくてはならないものですが、インターネットは誰もが安心して利用できるものといえるのでしょうか。総務省では、一般の利用者にセキュリティ対策の知識を分かりやすく提供するために、「国民のためのサイバーセキュリティサイト」を提供しています。サイバー攻撃を受けないように自衛するため、また意図せず他人に迷惑をかけないようにするために、日常的な習慣とすべきセキュリティ対策を分かりやすくまとめていますので、ぜひご活用ください。
【URL】https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/
■Wi-Fiの安全な利用について
自宅や外出先でWi-Fi(無線LAN)を利用したことはあるでしょうか。近年では、Wi-Fiを自宅で利用するだけではなく、地方公共団体やホテル、カフェや飲食店、各種店舗などに公衆Wi-Fiが設置され、またそれを利用する人も増えています。自宅設置のWi-Fi(自宅Wi-Fi)や公衆Wi-Fiは通信速度が速く、携帯電話回線の通信料金(パケット通信料)を削減できる手段としては便利ですが、適切なセキュリティ対策を講じないと、不正な目的でWi-Fiを利用されたり、情報漏えい等の被害につながったりしてしまいます。
こうした中、総務省では「自宅Wi-Fi利用者」「公衆Wi-Fi利用者」「公衆Wi-Fi提供者」の3つの観点から、Wi-Fiの安全な利用・提供のために必要なセキュリティ対策をわかりやすく解説したガイドラインを公表しています。また、サイバーセキュリティ月間中に、ガイドラインのポイントをアニメや講義形式で解説したオンライン動画講座を開講予定ですので、こちらもぜひご受講ください。
●安全な利用のために気をつけるべきポイント
セキュリティ対策が十分でないままWi-Fiを利用すると、思わぬ被害に見舞われることがあります。Wi-Fi利用時には、次のポイントをチェックしましょう。
◇自宅Wi-Fi
・セキュリティ方式は「WPA2またはWPA3」を選択しましょう
・パスワードは第三者に推測されにくいものにしましょう
・サポート期限内のWi-Fiルーターを利用しましょう
・ファームウェアを最新の状態にしましょう
・Wi-Fiルーターの設定を定期的に確認しましょう
◇公衆Wi-Fi
・接続する公衆Wi-Fiをよく確認しましょう
・正しいURLでHTTPS通信しているか確認しましょう
・パソコンの共有設定に注意しましょう
●安全な提供のために気をつけるべき視点
地方公共団体やホテル、カフェや飲食店、各種店舗などが提供する公衆Wi-Fiについて、セキュリティ対策を適切に行わないと、公衆Wi-Fiの利用者だけでなく提供者自身もサイバー攻撃等の被害を受けるリスクが高まります。利用者のための対策、提供者自身のための対策という2つの見方に立って、適切に対策を行う必要があります
◎総務省が作成・公表しているWi-Fiセキュリティガイドライン
セキュリティガイドラインの入手はこちら
【URL】https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/wi-fi/