- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道標津町
- 広報紙名 : 広報しべつ 2025年10月号
■インフルエンザ予防接種費用を助成します
季節性インフルエンザ感染症の発症および重症化予防のため、「標津高校生および中学生以下の方」「65歳以上の方」「60~65歳未満で要件を満たす方」に予防接種費用の一部を助成しています。
65歳以上の方(定期接種)、小中学生・標津高等学校生徒の方(任意接種)は、すでに案内を発送していますのでご確認ください。(案内が届いていない方は、問合先へご連絡ください)
▽生後6カ月~7歳未満の方の予診票備え付け場所
・保健福祉センター
・標津町役場
・標津認定こども園
・川北認定こども園
・生涯学習センターあすぱる
・川北生涯学習センター
・親子ふれあい広場ぽっぷこーん
▽その他
・ワクチンの供給に限りがあります。(定員になり次第申し込みを締め切る場合があります)
・生活保護世帯の方は無料となります。(事前に保健福祉センターに備え付けの申請書に記入の上、提出してください)
問合先:保健福祉センター内 ワクチン接種相談・予約受付窓口
【電話】85-7272(12/30まで開設)
■新型コロナワクチン接種(定期接種)
新型コロナウイルス感染症の重症化を予防するため、ワクチンの定期接種を実施しますので、希望する方は申し込みください。
※65歳以上の方は、すでに案内を発送しています。(案内が届いていない方は、問合先へご連絡ください)
問合先:保健福祉センター内 ワクチン接種相談・予約受付窓口
【電話】85-7272(12/30まで開設)
■国勢調査の回答はお済みですか? 回答は10月8日までにお願いします
詳しくは「国勢調査2025キャンペーンサイト」をご覧ください
【HP】https://www.kokusei2025.go.jp/
・国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいる全ての方と世帯が対象です。
・9月下旬頃から、調査員が皆さまのお宅を訪問し、調査書類をお配りしています。
・10月8日までにインターネットまたは郵送で回答してください。
・10月8日までに回答が確認できない場合は、調査員が調査票の回収に伺います。
・万一、調査書類が届いていない場合や、追加の調査票が必要な場合(5人以上の世帯など)は、標津町国勢調査実施本部にご連絡ください。
▽回答は簡単便利なインターネットで!
・インターネットからは、24時間いつでも簡単に3ステップで回答できます。
(1)アクセス
(2)ログイン
(3)回答
・お配りしている「インターネット回答依頼書」の二次元コードを読み取ることでスマホやタブレットから簡単にログインできます。IDやパスワード(アクセスキー)の入力は不要です。
インターネット回答期間:9/20(土)→10/8(水)
調査票での回答期間:10/1(水)→10/8(水)
問合先:標津町国勢調査実施本部(企画政策課内)
【電話】82-2131(内線420)
■標津町会計年度任用職員(パートタイム) マイナンバーカード事務員を募集します
町では、会計年度任用職員(パートタイム)を次のとおり募集します。
業務内容:マイナンバーカード関連事務全般(パソコン操作、窓口対応あり)
募集人員:1人
応募資格:
・町内居住者で、事務経験があり、基本的なパソコン操作のできる方
・地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方
任用期間:令和7年11月4日~令和8年3月31日
勤務日数:平日週3日程度(1日5~6時間程度)
勤務時間:午前8時30分~午後5時15分の間(勤務時間により内休憩60分)
報酬:時給1,127円~(経験年数により決定)
諸手当:通勤手当、期末手当等(支給要件あり)
休暇:年次有給休暇、その他各種休暇(取得要件あり)
保険など:非常勤公務災害に加入
服務:地方公務員法に規定する服務および懲戒に関する規定の対象となります。
応募方法:役場住民生活課へ申込書を持参または郵送してください。
※申込書は、町ホームページよりダウンロードしていただくか、役場住民生活課に用意しています。
申込期限:10/16(木)必着
採用方法:面接試験(面接日は後日お知らせします)
問合先:住民生活課
【電話】85-7243
■ピンクと緑のゴミ袋は使えません!
本年7月1日より、ピンクの燃えるごみと緑の燃えないごみの旧指定袋は使用できません。ご家庭の燃えるごみ、燃えないごみを捨てる際は、新指定袋を使用してください。
なお、各種資源ごみ旧指定袋及び旧事業所用ごみ袋は、お手持ちの在庫が無くなるまで使用可能です。
詳しくは町ホームページをご参照ください。
問合先:住民生活課環境衛生担当
【電話】85-7243
■エキノコックス駆虫餌を散布します
町では10月上旬に、エキノコックス症感染予防を目的に、エキノコックス駆虫薬を混入した餌(魚肉ソーセージを切ったもの)を公共施設などの周辺に散布します。
飼い犬や猫、人間が誤って食べても影響はありませんが、キツネに食べさせるために散布していますので、ペットが食べないようご注意ください。
なお、本事業はキツネを駆除するために行っているものではありません。
問合先:住民生活課環境衛生担当
【電話】85-7243