- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県一関市
- 広報紙名 : 広報いちのせき「i-Style」 令和7年5月号
◆公用車を売却します
公用車を一般競争入札で売却します。
売り払い物件:平成17年移動図書館車(いすゞ エルフ)
車検有効期限…令和7年3月6日(車検切れ)
排気量…4.77リットル
走行距離…8万5,212キロ
最低売却価格…30万円(リサイクル料金、消費税抜き)
入札日時:5月22日(木)11時~(受付時間…10時30分~10時50分)
入札会場:一関図書館
参加資格:市内外の法人、個人を問わない
物件の公開:5月13日(火)~16日(金)11時~12時または13時~15時
物件の公開場所・予約先:大東図書館【電話】75-3541
問合せ:一関図書館
【電話】21-2147
◆若者世代の投票立会人を募集しています
若い世代の人に選挙への関心を高めてもらい、選挙を身近なものに感じてもらうため、投票所で投票が公正に行われるように立ち会いをする投票立会人を募集しています。
選挙名:第27回参議院議員通常選挙(任期満了日…7月28日(月))
従事期間:投票日当日(未定)の7時~18時
*途中休憩あり
場所:自分が投票する投票区の投票所
対象:次の(1)~(3)の要件を全て満たす人
(1)選挙期日に満18歳以上
(2)引き続き3カ月以上本市に住所がある
(3)選挙期日時点で満30歳未満である
報酬:1万2,400円
*所得税を差し引いて支給
申し込み:5月16日(金)までに所定の申込票を下記へ提出、または上の二次元コードからオンライン申請
*所定の申込票は市ホームページでダウンロード可能
※二次元コードは本紙参照
その他:高校生は、事前に学校と保護者からアルバイトの許可を得てください
問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】21-2111(内線8680)
◆郵便による不在者投票
郵便による不在者投票を行うためにはあらかじめ郵便等投票証明書の交付を受ける必要があります。申請方法などについては市ホームページに掲載しています。
対象者:身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持っている選挙人で次のような障がいがある人、または介護保険の被保険者証の要介護状態区分が要介護5の人
▽身体障害者手帳
▽戦傷病者手帳
*該当するか分からない場合は下記に問い合わせてください
問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】21-2111(内線8681)
◆後付け安全運転支援装置の設置費用を補助します
自動車のペダル踏み間違いによる交通事故防止や被害軽減のため、安全運転支援装置(後付けペダル踏み間違い急発進等抑制装置)の設置費用を補助します。
後付け安全運転支援装置とは:
・車体に設置されたセンサーが障害物を検知すると、ランプ点灯やブザー鳴動などでドライバーに危険を知らせる
・アクセルとブレーキを踏み間違えた場合に自動で加速を抑制する
*自動ブレーキの機能はありません
補助対象者:
(1)市内に住所を有し、令和7年4月1日時点で65歳以上の人
(2)非営利かつ自ら使用する自動車に安全装置を設置した人
(3)有効期限内の自動車運転免許証を保有している人
(4)市税などを滞納していない人
補助金額:設置費用の2分の1以内
・障害物検知機能付きペダル踏み間違い急発進抑制装置…上限4万円
・ペダル踏み間違い急発進抑制装置…上限2万円
申請受付期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
*予算額に達した時点で終了
問合せ:本庁生活環境課
【電話】21-8344
◆高齢者肺炎球菌予防接種の費用の一部を助成しています
65歳の誕生日の月末に案内と予診票兼接種券を送付しています。接種を希望する人は、医療機関に予約し、期限までに接種を受けてください。
接種費用と助成金額との差額は自己負担です。接種費用は医療機関によって異なりますので、各医療機関に問い合わせてください。予診票兼接種券が届かない場合は下記に問い合わせてください。
対象者:市内に住所があり、(1)または(2)に該当する人
(1)接種日現在65歳
(2)接種日現在60~64歳で心臓、じん臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害者手帳1級に相当する障がいがある
*過去に23価肺炎球菌莢膜(きょうまく)ワクチンを接種したことがある人を除く
接種期限:66歳の誕生日の前日まで
助成金額:4千円
問合せ:
健康づくり課(一関保健センター内)【電話】21-2160
東部・北部健康推進室
◆軽自動車税(種別割)の減免申請は納期限までに
対象車両:(1)〜(4)のいずれかに該当する車両
(1)身体・精神に一定級以上の障がいがあり、歩行が困難な人が所有している
(2)障がいのある人が利用するための構造になっている
(3)第1種・第2種社会福祉事業に使用している
(4)私立学校・指定自動車教習所で教育や教習に使用している
申し込み:5月1日(木)~6月2日(月)
必要なもの:
(1)身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
(2)自動車検査証(記録事項)
(3)運転免許証
(4)個人番号カードまたは個人番号通知カード
*申請書類は郵送でも受け付けます。マイナ免許証だけを所有する人は相談してください。詳しくは市ホームページを確認してください
問合せ:本庁市民税課
【電話】21-8241