くらし 市民部市民課からのお知らせ

■国民健康保険に加入している方へ
◇マイナ保険証を持っている方
「資格情報のお知らせ」を7月下旬に郵送します。
資格情報のお知らせとは、マイナンバーカードの保険証利用の申し込みをした方へ資格情報をお知らせするものです。

◇マイナ保険証を持っていない方
「資格確認書」を7月下旬に郵送します。
資格確認書とは、マイナンバーカードの保険証利用の申し込みをしていない人などの被保険者資格を確認するためのものです。

◇70歳以上75歳未満の方
現在お持ちの高齢受給者証の有効期限は、7月31日(木)ですが、新しい高齢受給者証は交付されません。8月1日(金)からは、自己負担割合が記載された、新しい資格確認書またはマイナ保険証をお持ちの方は資格情報のお知らせを交付します。

◇限度額適用認定証の更新申請
現在お持ちの限度額適用認定証は、8月1日(金)から新しくなるため、更新の手続きが必要です。更新を希望する場合は、次のものをお持ちのうえ、市民課、各行政局、各出張所で申請してください。また、マイナンバーカードを保険証として利用していただくと、限度額適用認定証の申請は不要です。
[お持ちいただくもの]
・資格確認証等
・本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)

◇国民健康保険税の納税通知書を発送します
7年度分の納税通知書と納付書を7月中旬に郵送します。国民健康保険は世帯主が保険税の納税義務者であるため、世帯員が加入していれば世帯主宛てに通知書が届きます。

■後期高齢者医療に加入している方へ
75歳以上の方、または一定の障がいのある65歳以上の方が対象です。

◇資格確認書を送付します
現在お使いの資格確認書(ピンク色)は、7月31日(木)で有効期限を迎えるため、使用できなくなります。
8月1日(金)からの新しい資格確認書(オレンジ色)は7月下旬に郵送します。期限の切れた資格確認書は、資格確認書の誤使用や詐欺被害を防ぐため、市民課、各行政局、各出張所窓口へ返却していただくかご自分で破棄してください。
※破棄する場合は、個人情報に留意の上、裁断して確実に破棄してください。

◇限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証は廃止されました
保険証廃止に併せて、6年12月2日以降、各認定証の新規発行が廃止となりました。廃止後は、資格確認書の限度区分の欄に従来の各認定証に記載されていた世帯区分を記載して発行しております。
6年8月1日以降に各認定証の交付を受けている方は、更新時に世帯区分を記載した資格確認書を送付します。新たに資格確認書に世帯区分の記載を希望する場合は、次のものをお持ちのうえ、市民課、各行政局、各出張所で申請してください。
なお、マイナンバーカードを保険証として利用していただくと申請は不要です。
[お持ちいただくもの]
・資格確認証等
・本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)

◇マイナ保険証を利用しましょう!
マイナンバーカードを利用するメリット
・窓口での支払いが限度額までになります。医療費が高額になる場合でも、申請なしで、医療機関の窓口で限度額を超える高額な医療費の支払いが不要になります。
・就職や転職、引っ越しをしてもマイナ保険証を利用できます。保険者が変わった場合は異動の届出が必要です。
・診療に役立ちます。検診や薬剤などの情報が医師や薬剤師に共有されるので、データに基づく医療が受けられます。
・救急時に役立ちます。病気やけがで会話が困難な場合でも、マイナ保険証を読み取れば、病歴や薬剤などの情報が正確に伝わります。そのため、適切な応急処置や医療機関の早期選定ができます。

問合せ:【電話】82-1112