- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県水戸市
- 広報紙名 : 広報みと 令和7年2月1日号
■水戸市いっせい防災訓練を実施します
ID:0090115
東日本大震災と同規模の地震が発生したと想定し、ラジオや緊急速報メールなどにより、災害情報を模擬的に発信します。自分の身を守るための安全行動を実施してください。あわせて、災害情報の入手方法も、市ホームページなどでご確認ください。
日時:2月18日(火)、午前11時5分
伝達手段:防災行政無線、LuckyFM茨城放送(AM1197kHz、FM94.6MHz)、FMぱるるん(FM76.2MHz)、緊急速報メール、SNS(LINE、X、Facebook)など
◇安全行動のポイント
・机の下に入るなど、頭を守る
・屋外では、落下物や塀の倒壊のおそれがある箇所や、がけの付近から離れる
◇注意点
・訓練会場などはなく、各自がその場で行う訓練です
・運転中は危険ですので、訓練を行わないでください
・市内にあるスマホなどに、緊急速報メールが一斉に配信され、専用の着信音が鳴ります。鳴らしたくない場合は、事前に電源を切ってください
・仕事の都合などで、訓練に参加できない方も、日頃から安全行動を確認しましょう
問合せ:防災・危機管理課
【電話】232-9152
■Jアラート全国一斉情報伝達試験を実施します
ID:0090439
防災行政無線(那珂川沿いなど、浸水が想定される地域67か所)と、FMぱるるん(76.2MHz)の緊急割込放送から試験放送が流れます。市の防災ラジオをお持ちの方は、ラジオが自動的に起動して放送されます。
日時:2月12日(水) 午前11時頃
放送内容:「これは、Jアラートのテストです」×3回+「こちらは、防災みとです」
問合せ:防災・危機管理課
【電話】232-9152
■令和6年度の防犯灯管理補助金申請はお早めに
ID:0005594
令和6年度の防犯灯管理補助金の申請は、3月31日(月)までです。まだ申請のお済みでない自治会や町内会などは、忘れずに申請してください。
対象:令和6年4月1日現在で、自治会または町内会などが維持・管理している防犯灯
補助内容:1基あたり年額1,500円
必要なもの:
(1)申請書兼請求書
(2)位置図
(3)令和6年4月1日分を含む電気料金領収証の写し
※一括前払い利用の場合は、東京電力発行の「お客さまへのお知らせ」の写しと「お客さまへのお知らせ」に記載されている金額と同額の電気料金領収証の写し
(4)預(貯)金通帳の写し(口座振込を希望する場合)
申込み:申請書に記入のうえ、必要書類を添えて、生活安全課、各出張所、各市民センター窓口で
※申請書兼請求書は、生活安全課、各出張所、各市民センター、市ホームページで入手できます。
※市では防犯灯の設置または器具一式を交換したときの費用の一部補助も行っています。詳細は、お問合せください。
問合せ:生活安全課
【電話】224-1113
■令和7年度のし尿収集確認伝票を送付します
ID:0001826
水戸地区(常澄・内原地区を除く)のし尿くみ取り作業には、し尿収集確認伝票が必要です。
3月からは、令和7年度の確認伝票に変わりますので、注意してください。2月21日(金)までに確認伝票が届かない方は、衛生事業課に連絡してください。くみ取り作業の必要がなくなったときや、届出の内容を変更するときも、連絡してください。
問合せ:衛生事業課
【電話】232-9160
■保育士として働いてみませんか[募集]
ID:0001520
市内の保育所・認定こども園・小規模保育事業で働く保育士を募集しています。保育を必要としているこどもたちや保護者のために、働いてみませんか。市立施設は幼児保育課に、民間施設は各施設にお問合わせください。保育士として働く方への補助制度もあります。条件や申請方法など、詳細は、幼児保育課へお問合せください。
問合せ:幼児保育課
【電話】232-9243
■子育て支援パートナー[募集]
ID:0061446
おはなし会や音楽・体操などの講師や託児ボランティアをしませんか。託児ボランティアは、保育士などの資格が必要です。
◇説明登録会
日時:3月1日(土) 午後2時30分~3時30分
場所:はみんぐぱーく・みと
定員:先着15名
申込み:2月13日(木)~25日(火)の午前10時~午後4時に、電話で
問合せ:はみんぐぱーく・みと
【電話】302-3662