- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県大田原市
- 広報紙名 : 広報おおたわら 令和7年10月号(No.1339)
■那須与一伝承館からのお知らせ
[1]テーマ展「アジア・太平洋戦争終戦80年記念展~演習場、飛行場、そして戦争の記憶…」の開催
アジア・太平洋戦争終戦から80年となる節目を記念し、かつて市内にあった軍事施設の歴史や地元ゆかりの資料を紹介します。また、当時を知る方の手記も公開しております。
※好評につき、会期を延長します。
日時:11月24日(月)(祝)まで9:00~17:00(最終入館16:30)
場所:那須与一伝承館
費用:300円(中学生以下および身障者手帳などをお持ちの方とその介助者1名は無料)
休館日:毎週(月)((祝)の場合は、翌平日休館)
展示資料:
・プロペラ(個人所蔵)
・陸軍境界杭(個人所蔵)
・出征旗(個人所蔵)
・中島飛行機大田原工場関連資料(個人所蔵)ほか約120点
※展示資料やパネルなどは随時更新しています。
[2]無料開館日のお知らせ
当館の開館18周年を記念し、10月5日(日)を無料開館日とします。この機会に、ぜひお越しください。
[3]大田原ふるさと民話の会「第22回発表会」のお知らせ
大田原市内や日本に伝わる民話の発表会を行います。
日時:10月13日(月)(祝)13:00~14:00
場所:那須与一伝承館 多目的ホール
費用:無料
出演者:大田原ふるさと民話の会
演目:(出演順)敬称略
・鳥呑みじいさん(大田原) 竹中ひさ子
・ネコ檀家(だんか)(日本) 清永久江
・じじい石とばば石(大田原) 斎藤千衣子
・河童の雨ごい(日本) 稲垣清子
・天神様と蛇の手紙(日本) 滝田久美
・竜女(りゅうじょ)の目玉(大田原) 柴田サキ
問合せ:那須与一伝承館
【電話】0287‒20‒0220
■第28回全国竹芸展開催
那須与一伝承館にて、第28回全国竹芸展を開催します。
全国から作品を募集し、一堂に展示する見ごたえのある展示会となります。会場内では有志による竹芸実演も行いますので、たくさんの作品と職人の技を間近で見られる絶好の機会となります。
また、プレゼント抽選会や竹芸品の即売会も実施しますので、ぜひお越しください。
日時:11月1日(土)~3日(月)(祝)9:30~16:00
場所:那須与一伝承館 多目的ホール
費用:入場無料
関連イベント:プレゼント抽選会、竹芸品即売会(即売会は道の駅情報館にある研修室にて実施)
※詳細は、HPをご覧ください。
問合せ:文化振興課[本]4階
【電話】0287‒23‒3129
■「第40回記念大田原文化協会美術展」の出展者および会員の募集
日時:11月22日(土)~24日(月)(祝)
場所:那須野が原ハーモニーホール 第1・2ギャラリー
対象者:市内在住、在勤または在学している方で大田原文化協会美術部員以外の方
募集内容:日本画、水彩画、色紙画、洋画、書道、写真、竹工芸、彫刻、陶芸、華道、版画、トールペイント、切り絵など
※一人2点まで、絵画などの大きさは30号以下です。
費用:1点500円、文化協会費500円(11月21日(金)作品搬入時に徴収)
申込方法:10月30日(木)までに文化振興課へ電話で申し込み
問合せ・申込先:文化振興課[本]4階
【電話】0287‒23‒3129
■井出賢 氏 遺作展開催のお知らせ
那須与一伝承館にて、令和6年に亡くなられた竹工芸家井出賢氏の遺作展を開催します。
故 井出賢 氏は、本市で開催している「全国竹芸展」の第1回から第27回まで、実行委員としてご尽力いただき、本市の竹工芸の魅力発信および後進育成に大きく貢献してこられました。
その功績を称え、市所有の竹工芸作品のほか、ご家族からご提供いただいた作品を展示します。入場無料ですので、ぜひお越しください。
日時:10月3日(金)~11月24日(月)(祝)9:00~17:00
場所:那須与一伝承館竹のギャラリー
費用:無料
内容:全国竹芸展最優秀賞受賞作品をはじめ、東日本伝統工芸展入選作品など各展示会での受賞作品
休館日:毎週(月)((祝)のときは、その翌平日)
問合せ:文化振興課[本]4階
【電話】0287‒23‒3129
■体験イベント「さわってみよう!」の開催
昨年度好評でした体験イベントを今年も開催します。本物の資料にふれながら、資料の取り扱いや保管方法などについて学ぶことができます。
[1]土器・民具編
日時:11月16日(日)13:30~16:15
場所:なす風土記の丘湯津上資料館、歴史民俗資料館
内容:発掘された土器が展示品になるまでの流れの一部を体験できるほか、収蔵庫も見学できます。また、庶民の生活が分かる身近な民具にふれることができます。
[2]古文書・甲冑(かっちゅう)編
日時:11月30日(日)13:30~16:15
場所:那須与一伝承館 多目的ホール
内容:黒羽藩主大関家が所蔵していた古文書や掛軸、巻子(かんす)にふれることができます。また、江戸時代の甲冑を実際に組み立てていきます。
▽共通事項
定員:各10名(先着順)
申込方法:10月10日(金)9:00から、各受付窓口へ直接、または電話で申し込み
[1]なす風土記の丘湯津上資料館
[2]那須与一伝承館
※休館日や10月9日(木)より前には受付できません。
問合せ・申込先:
なす風土記の丘湯津上資料館【電話】0287‒98‒3322
那須与一伝承館【電話】0287‒20‒0220
■黒羽芭蕉の館企画展「明治のナイチンゲール大関和のふるさと黒羽と医療」
「明治のナイチンゲール」と称される、本市出身の知られざる偉人大関和(1858~1932)を主人公のモチーフにしたNHK連続テレビ小説「風、薫る」が来春から放映されるのに先立ち、黒羽芭蕉の館では、大関和のふるさと黒羽と医療に光を当てた企画展を開催します。
(1)大関和の生涯と功績、(2)大関和のふるさと黒羽の景観と文化、(3)大関和が子供の頃の黒羽、(4)江戸時代後期黒羽の医療という四つのコーナーから成り、約80点の資料を展示する予定です。
日時:10月8日(水)~令和8年3月1日(日)
場所:黒羽芭蕉の館 展示室
費用:
・大人…300円(200円)
・小中学生…100円(50円)
※()内は20名以上団体料金
問合せ:黒羽芭蕉の館
【電話】0287‒54‒4151【FAX】0287‒54‒4188
■なす風土記の丘無料開館のお知らせ
「文化の日」にあわせ、11月1日(土)~3日(月)(祝)は、なす風土記の丘湯津上資料館を無料で開館します。
皆さまお誘いあわせの上、ぜひご来館ください。
問合せ:なす風土記の丘湯津上資料館
【電話】0287‒98‒3322
■那須地区芸術祭「短歌会」開催
日時:10月12日(日)13:00~16:00
場所:西那須野公民館
費用:入場無料
※那須地区芸術祭入選作品などの歌評の見学となります。
問合せ:文化振興課[本]4階
【電話】0287‒23‒3129
■大田原市菊花展出品者募集
那須神社(南金丸)において開催する「菊花展」に、皆さまが丹精込めて育てた菊を出品しませんか。
※産業文化祭にあわせて県北体育館でも一部開催しています。
日時:11月1日(土)~9日(日)
応募期間:10月10日(金)まで
※詳細は、大田原市菊花展実行委員会までお問い合わせください。
問合せ・申込先:大田原市菊花展実行委員会
【電話】090‒4392‒1080
