- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県行田市
- 広報紙名 : 市報ぎょうだ 令和7年7月号No.949
■定額減税の調整給付に不足がある方に不足額給付をします
令和6年分所得税額および定額減税の実績額が確定したことから、令和6年度に実施した当初調整給付額に不足が生じる方に対して、不足額給付を行います。
対象となる可能性のある方には8月以降に順次案内を発送し、給付します。受付期限は令和7年10月31日(金)までとなっていますので、必要に応じて手続きをしてください。
不足額給付は、令和7年1月1日時点で本市に住民登録がある方が対象です。1月2日以降に本市に転入した方や令和6年12月31日以前に本市から転出した方は、令和7年1月1日時点でお住いの市区町村にお問い合わせください。
▽不足額給付される場合(1)
対象:令和6年8月から実施した定額減税の調整給付額に不足があった方
(本来給付すべき額が令和6年度当初調整給付金の額を上回った方)
給付額:「令和6年分所得税額および定額減税の実績額が確定した後の本来給付すべき額」から「令和6年度当初調整給付額」を差し引いた金額(万円単位に切り上げて給付)
手続方法:該当する方には「支給のお知らせ」または「確認書」を送付しますので、必要に応じて手続きをしてください。
▽不足額給付される場合(2)
対象:次の全ての条件を満たす方
・本人として定額減税対象外の方
(令和6年分所得税および令和6年度個人住民税所得割が定額減税前時点でゼロの方)
・税法上の扶養親族に該当しない方
(青色事業専従者、白色事業専従者、合計所得金額48万円超の方)
・令和5・6年度住民税非課税または均等割のみ課税世帯給付金(7万円・8万円・10万円)の支給対象(世帯主・世帯員)でない方
給付額:4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者であった方は3万円)
手続方法:該当する可能性のある方には確認書を送付しますので、必要に応じて手続きをしてください。
また、確認書が届かない方でも対象となる場合がありますので、お問い合わせください。
その他:確認書が届いた方でも審査の結果、給付対象外になることもあります。
問い合わせ:
対象者に関することについては…税務課【電話】内線231・232・235
手続きや振込日など給付に関することについては…福祉課【電話】内線287~289
■災害対策本部対応シミュレーション訓練を実施しました
5月27日、災害対策本部対応シミュレーション訓練を実施し、災害対策本部員の他、国や県など13の防災関係機関が参加しました。
訓練は、台風接近に伴う大雨、洪水による川の氾濫を想定し、状況の変化に合わせながら各部署や関係機関に質問を行い、その対応を確認するFEMA方式で行いました。
問い合わせ:危機管理課
【電話】内線280
■河野氏、富田氏、岡戸氏が行政相談委員に委嘱されました
国の行政機関などの業務に関する苦情や意見・要望などを聞き、その解決や実現を図るため、皆さんの身近な相談相手となる行政相談委員として、河野恭男氏、富田祐子氏、岡戸章子氏が総務大臣から委嘱されました。
※詳細は本紙をご覧ください。
▽行政相談を実施しています
開設日時:毎月第3月曜日午後1時30分~3時30分
場所:産業文化会館2階 第1会議室
問い合わせ:地域活動推進課くらし安心(相談)担当
【電話】内線252
■行田市版のSDカードが誕生しました
SDカードは自動車安全運転センターが発行する安全運転者(Safe Driver)であることを示す「無事故・無違反の証」のカードです。
このたび、SDカードのご当地版として、忍城や行田タワーがデザインされた行田市版が7月から12月までの期間限定で誕生しました。
行田市版SDカードは、市民の方だけでなく、運転免許証を有し、1年以上、無事故・無違反であれば、全国どこにお住まいの方でも取得できます。
この機会に、市外にお住まいのご家族やご友人と一緒に、今だけの行田市版SDカードを取得してみませんか。
▽行田市版SDカードの入手方法
期間:7月1日(火)~12月31日(水)
手数料:1通当たり670円(10月1日(水)以降は1通当たり800円)
※別途払込料金が必要な場合があります。
入手方法:行田警察署、交番および駐在所で配布する「運転経歴に係る証明書申込用紙」に必要事項を記入の上、手数料を添えて「無事故・無違反証明書」または「運転記録証明書」をお近くの郵便局から申し込むと、1年以上、無事故・無違反の場合、証明書とともに行田市版SDカードが発行されます。
※直接、自動車安全運転センター埼玉県事務所での申し込みも可能です。詳細な申請方法は、同センターホームページをご確認ください。
▽安全運転でお得に
SDカードの取得者向けに、全国約2万店舗で特典が受けられる優遇制度があります。特典は店舗により異なり、お買い物10パーセント割引や、飲食店のドリンクバー無料、ガソリン代や宿泊料金の割引などが受けられます。
県内でも約700店舗で特典が受けられますので、ぜひSDカードを取得して安全運転に気を付けながらお出掛け先でご利用ください。
問い合わせ:自動車安全運転センター埼玉県事務所
【電話】048-541-2411