- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県行田市
- 広報紙名 : 市報ぎょうだ 令和7年7月号No.949
■行田市内をSLパレオエクスプレスが走ります
昭和63年の運行開始以来、秩父鉄道株式会社の「SLパレオエクスプレス」は、熊谷駅から三峰口駅まで運行され、多くの観光客に親しまれています。
このたび、より多くの観光客が行田市にSLで来ることができるよう、同社と連携して「SL日本遺産のまち行田号」の特別運行が決まりました。
また、市民の皆さんに秩父鉄道やSLに親しんでいただくため、特別運行に先立ち、市内にお住まいの中学生以下のお子さんとその保護者をSL試乗会にご招待します。夏の思い出に、SLからの車窓を楽しんでみませんか。
▽特別運行
運行日および発車時間:8月30日(土)午前9時55分 行田市駅発
運行区間:
・下り 行田市駅―三峰口駅
・上り 三峰口駅―熊谷駅
乗車券:SLパレオエクスプレスは全席指定席です。購入方法や乗車方法などについては、7月中旬に秩父鉄道株式会社ホームページでお知らせします。
その他:午前9時30分から出発式を開催します。また、行田市駅―秩父駅間の車内では、忍城おもてなし甲冑隊によるイベントを開催します(下りのみ)。
▽SL試乗会に市内中学生以下のお子さんとその保護者をご招待
運行日:7月22日(火)
運行区間および時間:行田市駅発(午前10時54分)―熊谷駅―行田市駅着(午後0時17分)
募集人数:70組280人
応募条件:次の全ての条件を満たす方
・乗車を希望する全ての方が本市に住民登録があること(全員が同じ住所である必要はありません)
・保護者が18歳以上であること
応募方法:7月10日(木)までに行田市電子申請・届出サービスから応募してください。
※保護者1人につき1回のみ
応募に当たっての注意事項:
・4人1組でご応募ください(2人以上4人未満でも応募可能です)
・お子さんのみまたは保護者のみの応募はできません。必ず中学生以下のお子さんと同乗する保護者でご応募ください。
応募結果:応募者多数の場合は抽選となります。結果は7月16日(水)ごろに電子メールでお知らせします。
その他:
・SL試乗会の参加費は無料です。
・行田市駅へは鉄道やバスなどの公共交通機関をご利用ください。車でお越しの場合は市役所駐車場をご利用ください(徒歩約15分)。
・特別運行およびSL試乗会についての詳細は、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ:交通政策課
【電話】内線284
■さきたまテラスゾーンにタクシーが配車されることになりました
本市における観光スポット間のさらなる回遊性および観光客の移動手段の利便性向上を図るため、市と市内タクシー事業者が連携し、さきたま古墳公園内の「さきたまテラスゾーン」にタクシーが配車されることになりました。
タクシーの配車により、忍城や埼玉古墳群など歴史的・文化的な観光スポットを円滑に移動できることが期待されます。
配車場所:さきたまテラスゾーン(佐間1503-1)
※埼玉県立さきたま古墳公園内
配車日時:土・日曜日および祝日の午前11時~午後4時30分
事業者:昭和タクシー株式会社(中央1-2)
問い合わせ:商工観光課
【電話】内線5406
■戸籍に記載されるフリガナの通知書が届きます
戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まり、本籍地の市区町村から戸籍に記載する予定のフリガナの通知書が郵送されます。
通知書の発送時期は市区町村によって異なり、行田市に本籍のある方は7月上旬を予定しています。同じ戸籍で同住所の方は4人まで1通の通知書に記載されています。同じ戸籍でも別の住所の方は、住所地ごとに郵送されます。
通知書が届いたら、必ず内容をご確認ください。
▽通知書のフリガナが正しい場合
届け出手続きは不要です。令和8年5月26日以降に通知書のフリガナが戸籍に登録されます。
▽通知書のフリガナが正しくない場合
令和8年5月25日までに氏名の正しいフリガナの届け出をしてください。届け出はオンライン(マイナポータル)、市民課窓口への届け出、本籍地の市区町村への届出書の郵送のいずれかの方法により行うことができます。
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルでの届け出が可能です。オンラインで届け出手続きが完結しますので、ぜひご利用ください。
▽公的年金を受給されている方へ
年金受取口座と異なるフリガナの届け出をした場合、年金の支払いが一時的に遅れる場合があります。この場合、口座の名義変更の手続きも必要となります。
問い合わせ:
(1)制度、届け出方法については…法務省コールセンター【電話】0570-05-0310
(令和8年5月26日まで開設)(平日午前8時30分~午後5時15分)
(2)届け出をした方の処理状況などは本籍地の市区町村窓口
(3)その他については…市民課戸籍・住民記録担当【電話】内線245・246