くらし 行政のお知らせ(7)

■「中学生一日市長体験」の参加者を募集します
市では、子どもたちの市政への関心や理解を深めるとともに、郷土愛を育むことを目的に、中学生を対象とした「一日市長体験」を実施します。たくさんのご応募をお待ちしています。

日時:8月18日(月)午前9時30分~午後2時(予定)
対象:市内在住の中学生
募集人数:3人(応募者多数の場合は8月6日(水)午後1時30分から市役所2階203会議室で公開抽選)
内容:就任式、市長の公務体験(市長室における事務、議会答弁、市内企業見学など)、市長とのランチミーティング、記念撮影
申し込み:参加者氏名、住所、生年月日、中学校名、学年、保護者氏名、当日連絡のつく電話番号を明記(様式自由)の上、7月25日(金)(当日消印有効)までに持参、郵送、FAX、Eメール、行田市電子申請・届出サービスのいずれかの方法で提出してください。
【持参・郵送】〒361-8601 行田市本丸2-5行田市秘書課
【FAX】556-1766【Eメール】[email protected]

問い合わせ:同課
【電話】内線317

■交通事故被害者のご家族への援護金のご案内
埼玉県交通安全対策協議会では、県内在住の交通遺児等を対象に援護一時金を給付しています。
交通遺児等とは、18歳以下で交通事故(陸海空全ての交通事故が対象)により死亡または重い障害を負った保護者に養育されている方をいいます。

対象:令和6年4月1日以降、交通遺児等となった県内在住の18歳以下の方
給付額:対象となる方1人につき10万円(1回のみ)
給付時期:11月または令和8年5月
申請方法:交通政策課または学校で配布する申請書類に必要事項を記入の上、直接または郵送によりみずほ信託銀行浦和支店(〒330-0063 さいたま市浦和区高砂2-12-10)
期限:
・11月給付分…8月29日(金)
・令和8年5月給付分…令和8年2月27日(金)

問い合わせ:
埼玉県交通安全対策協議会【電話】048-825-2011
または埼玉県防犯・交通安全課【電話】048-830-2955

■一般コミュニティ助成事業(宝くじ助成)の申請を受け付けます
一般財団法人自治総合センターは、地域住民の自主的なコミュニティ活動の促進と自治意識の向上を目的に、宝くじの受託事業収入を財源として、コミュニティ活動に必要な備品の整備に助成金を交付しています。

対象:自治会などのコミュニティ組織
助成額:100万円~250万円
補助率:10分の10(10万円未満切捨て)
対象備品:太鼓、みこし、法被、山車、テント、集会所備品など
その他:
・書類提出後、審査を行い助成の可否を決定します。必ずしも「申請=採択」となるものではありませんのでご了承ください。
・助成の決定は令和8年度当初となり、決定後、同年度中の事業実施となります。

申し込み・問い合わせ:地域活動推進課自治振興担当
【電話】内線251

■サマージャンボ宝くじが発売されます
▽サマージャンボ宝くじ
・1等…5億円×23本
・前後賞…各1億円×46本
※発売総額690億円・23ユニットの場合

▽サマージャンボミニ
・1等…3,000万円×70本
・前後賞…各1,000万円×140本
※発売総額210億円・7ユニットの場合

発売期間:7月11日(金)~8月11日(月)
抽選日:8月21日(木)
発売場所:全国の宝くじ売場、宝くじ公式サイト

「お求めは、埼玉県内の宝くじ売り場で。」

問い合わせ:(公財)埼玉県市町村振興協会
【電話】048-822-5004

■カメムシ類防除のための薬剤散布にご注意ください
本市周辺ではイネカメムシの発生が増加傾向にあり、防除作業が必要となっています。
イネカメムシはイネの収量・品質に大きな影響を与え、若い稲穂を求めて水田から水田に移動するため、広域的に一斉に防除することが効果的とされています。防除時期は7月~9月ごろです。ご自身で薬剤散布や空中散布(無人ヘリコプター、ドローンなど)を行う際は、必ずマスク、手袋などの保護具を着用し安全対策を徹底してください。また、風向きや天候に注意し周辺住民への影響を考慮した散布をお願いします。

問い合わせ:農政課
【電話】580-3013