くらし 上下水道事業からのお知らせ(2)

■令和7年度東松山市下水道事業予算の概要
○1 業務の予定
・水洗化戸数 23,600戸
・年間有収水量 6,443,000立方メートル
・1日平均有収水量 17,652立方メートル
・管きょ整備事業 汚水管きょ・雨水管きょ整備工事及びマンホール鉄蓋更新工事
・処理場等整備事業 市野川浄化センター・高坂浄化センター設備更新工事

○2 「下水」を処理するための営業部門の予算

○3 施設をつくるための建設部門の予算

下水道施設の建設や老朽化した設備の更新には多額の費用が必要です。限られた予算の中で、引き続き施設等の適正管理を行います。

■公共下水道とは
私たちの家庭から排出される汚水・雑排水、工場からの排水などを道路下に埋設されている下水道管で処理場に集め、微生物の働きで処理した水を河川に放流するシステムを公共下水道と呼びます。

■下水道が整備されたら下水道への接続をお願いします
○浄化槽の維持管理・メンテナンスが不要になります
浄化槽の維持管理には点検やくみ取り、浄化槽に空気を送り込むポンプの電気代などの費用がかかります。さらに浄化槽にも耐用年数があります。
下水道への接続工事に一時的な負担はかかりますが、長い目でみれば下水道に接続するメリットは大きいものがあります。

○街の生活環境が改善されます
浄化槽や、浄化槽処理水の放流先からの悪臭漏れや害虫の発生がなくなり、街の生活環境が向上します。

○川や海の水質を保全します
公共下水道により、市が将来にわたって処理場を維持管理することや、24時間体制で放流水の水質管理を行うことで、きれいな川や海を未来に残すことができます。

○土地が私道のみに接している場合
下水道を利用するためには、私道内に、私道の土地所有者と下水道を利用したい人の間で協力して、私設管を設置する必要があります。私設管の設置には市からの補助金がありますので、条件等については市ホームページをご覧ください。

○下水道整備済区域
市内で下水道が整備済みの区域の場所や、整備済みの区域での注意事項については、市ホームページをご覧ください。

■公共下水道を使用されているご家庭では、次のことにご注意ください
○排水管の詰まりにご注意を
近年、節水型器具の普及により、水量が少ないことで排水管が詰まることがあります。例えば、昔のトイレは1回に20リットル程度の水を流しましたが、最新型のトイレは、4分の1の水量(5リットル程度)で済むものもあります。
便器から汚物が流れても、敷地内の排水管に残ってしまい、繰り返し使用することで詰まってしまうことがありますので、時折多めの水を流すようにしてください。

○食後の片付けは汚れを拭き取ってから
下水道の大敵は油です。油を流すと下水道を詰まらせる原因となりますので、洗い物をする際、油汚れはキッチンペーパー等で拭き取ってから洗ってください。また、拭き取ってから洗うことで、節水にもつながります。

問合せ:上下水道経営課
【電話】22-1123【FAX】22-4389