- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県蕨市
- 広報紙名 : 広報蕨 令和7年10月号
■国民健康保険の手続き
職場の健康保険をやめたときや加入したときは必ず14日以内に医療保険課へ届け出てください。

届け出の際は上表の必要な物と、届出者の本人確認ができる物、世帯主・対象者のマイナンバーを確認できる物が必要です。また、被用者保険(職場の健康保険など)の被保険者本人が75歳になり後期高齢者医療制度に入った場合、被扶養者だった75歳未満で他の被用者保険に入らない人は、国保加入の届け出が必要です。
詳細:同課
【電話】433・7712
■医療費の支払いが限度額までとなる認定
蕨市国保か後期高齢者医療加入者の医療費の支払いが限度額までとなる認定が受けられます(住民税非課税世帯の人は入院時の食事代も減額)。限度額は年齢や所得で異なり、申請不要の場合もあります。認定を受けずに限度額を超えて支払った場合は、診察月の3か月後以降に市から届く通知に従い手続きしてください。
申請:本人確認書類を持ち、
医療保険課
【電話】433・7736
■特定健康診査・後期高齢者健康診査実施中
対象:蕨市国保に加入中で今年度内に40歳以上になる人か後期高齢者医療に加入中の市民
期間:来年1月末まで
※対象者には受診券を送付済み。同封の案内を確認し、受診してください。
また、本紙またはPDF版掲載の二次元コードの予約特設サイトも便利ですので、ご利用ください。
再発行は同サイト内の再発行フォームか医療保険課へ。
詳細:同課
【電話】433・7736
■人間ドック・脳ドック補助
対象:蕨市国保か後期高齢者医療加入者で、保険税(料)の滞納がない40歳(受診日現在)以上の人
受診場所:下記の指定医療機関受診期間:来年3月末まで
補助額:
人間ドック…2万円(1年度に1回。今年度、特定健診または後期高齢者健診を受診する場合は利用不可)
脳ドック…2万5000円(3年度に1回。同年度内にPET検診の補助を受ける場合は利用不可)
※補助額を超えた額は受診当日に医療機関へお支払いください。
[人間ドック指定医療機関]
蕨市成人健診センター【電話】443・7953
戸田中央総合健康管理センター【電話】442・1118
中島病院【電話】441・1211
MIRAI CLINIC TODA【電話】229・0489
[脳ドック指定医療機関]
戸田中央総合健康管理センター【電話】442・1118
しのざき脳神経外科・産婦人科クリニック【電話】048・887・1881
豊田脳神経外科クリニック【電話】430・0030
※各医療機関で受診項目や金額は異なります
申請:随時受付。
指定医療機関に市の補助を利用することを告げて予約後、受診前に本人確認書類を持ち、医療保険課
【電話】433・7736
■マイナ保険証のご利用を
マイナ保険証の利用で、事前申請なく高額療養費制度の限度額を超える支払いが免除される等のメリットあり。ぜひ、ご利用ください。ただし、住民税申告、国保税完納が必須。また、直近12か月の入院日数が90日を超える住民税非課税世帯の人は要申請。
詳細:医療保険課
【電話】433・7736
■特定健診に相当する「職場等での健診結果」提供にご協力を
来年3月末まで(必着)
対象:蕨市国保特定健診の対象者のうち、今年度職場の健診や自費で人間ドックを受診した人で、蕨市国保特定健診を未受診の人または人間ドック受診費補助を利用しない人
※特定健診受診券に同封の健診結果提供用紙と健診結果が分かる物を医療保険課にご提出ください。
提出者には、オリジナルサコッシュをプレゼントします。
問合せ:同課
【電話】433・7736
■高齢者インフルエンザ・新型コロナ予防接種
来年1月末まで対象:接種当日、満65歳以上の人か60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に障害を有する身体障害者手帳1級相当の人
自己負担額:
(1)インフルエンザ…1500円
(2)新型コロナ…1万1800円
※生活保護世帯は受給証提示、市民税非課税世帯は事前申請で無料です。

※戸田市内の医療機関でも接種できます
問合せ:保健センター
【電話】431・5590
