くらし 【information】ご案内(2)

■排水機場や雨水ポンプ場の運転調整
排水機場や雨水ポンプ場は、大雨時に放流先の川の水位が上がり、水路への逆流を防止する樋管や樋門が閉まった場合、ポンプにより雨水を川へ強制排水する施設のことで、市内には31か所あります。
運転調整とは、大雨時に川の水位が危険な高さまで上昇し、堤防から水があふれる(越水)または決壊(破堤)などの危険性がある場合に、川の氾濫による甚大な浸水被害を回避するため、やむを得ない処置として排水ポンプの運転を止めることです。
市で管理している排水機場などは、放流先の新河岸川、柳瀬川、砂川堀雨水幹線などの管理者の県と協議を実施した水位で運転調整を行います。

問合せ:道路治水課
【電話】049-252-7120

■小規模工事・修繕受注希望者の登録
市が発注する、小規模な工事・修繕などを行う事業者の登録を行います。
新たに登録を希望する事業者のほか、現在登録している事業者も手続きが必要です。
対象:市内に主たる事業所がある法人または個人で、市税に未納がない方(入札参加資格者名簿(工事)に登録している場合は申請できません)
受付期間:10月1日(水)から随時
登録有効期間:11月1日~令和9年10月31日
登録方法:申請書に必要書類を添えて窓口で

申込先・問合せ:総務課
【電話】049-252-7130

■高齢者の在宅生活を支えるための相談窓口
◇東入間医師会 地域医療・介護相談室
医療を必要とする自宅療養、訪問看護や自宅での看取りなどの相談
受付時間:月~金曜午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除く)
電話番号:【電話】049-293-6877

◇東入間在宅歯科医療支援窓口
地域の歯科医療の相談・紹介、訪問診療など
受付時間:月~金曜午前10時~午後4時(祝日、年末年始を除く)
※受付時間外は留守番電話での対応。氏名、電話番号を残してください。
電話番号:【電話】090-4752-8020
【FAX】049-265-6331

問合せ:高齢者福祉課
【電話】049-252-7108

■年金生活者支援給付金
年金生活者支援給付金は、所得が低い年金生活者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されます。
受け取りには、請求書(年金生活者支援給付金請求書)の提出が必要です。
案内や支給手続きは、日本年金機構(年金事務所)が行います。
対象:次のいずれかに該当する方
・65歳以上の老齢基礎年金受給者で、世帯全員の市民税が非課税であり、前年の年金収入額とそのほかの所得額の合計が88万9300円以下の方
・障害基礎年金または遺族基礎年金の受給者で、前年の所得額が472万1000円以下(扶養親族の人数・年齢により異なります)の方
請求方法:
・新規に受給する方
対象者には、9月中に日本年金機構から給付金請求手続きの案内が送付されます。同封の請求書を日本年金機構へ返送してください。
・年金を受給し始める方
年金の請求手続きと併せて、川越年金事務所または保険年金課で請求手続きをしてください。
※すでに受給中の方で給付金の要件に該当しない方や支給金額が変わる方は、日本年金機構から12月ごろに通知が届きます。なお、支給金額に変更がない方は、通知書は送付されません。

問合せ:
川越年金事務所【電話】049-242-2657
給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092

■シラコバト基金へのご協力のお願い
誰もが安心して暮らせる地域社会を実現するため、県が設置している基金です。
お寄せいただいた寄附金は、NPO法人などが行う地域福祉活動やボランティア活動、障がいのある方の生活をサポートする事業への支援に活用しています。ご協力をお願いします。

問合せ:県福祉政策課
【電話】048-830-3223

■駐車監視員活動ガイドラインの改定
10月1日(水)から、駐車監視員が巡回する地域(区域)が一部変更となります。

問合せ:東入間警察署交通課
【電話】049-269-0110

■9月21日~30日 秋の全国交通安全運動
「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」
全国重点:
・歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進
・ながらスマホや飲酒運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
・自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・順守の徹底とヘルメットの着用促進
地域重点:
・自転車乗車時のヘルメット着用促進と交通ルールの順守

問合せ:協働推進課
【電話】(内)243

■9月23日 手話言語の国際デー
音声言語と対等である手話言語の普及啓発を促進し、共生社会の実現を目指すことを目的としています。
世界ろう連盟と全日本ろうあ連盟の呼びかけにより、手話言語の国際デーに合わせて、全国の名所や施設をブルーにライトアップする活動が行われています。
市でも趣旨に賛同し、市役所前の都市宣言塔のブルーライトアップを行います。

問合せ:障がい福祉課
【電話】049-257-6114