くらし まちの風景

■ゴールを目指してよーいどんッ
令和7年6月12日・児童センター
運動会ごっこを親子で楽しむイベントが開催されました。笑顔を浮かべながら、かけっこや玉入れに夢中になる子どもたち。参加した小林知美さん(写真右)・佑久ちゃん(同左)は、「もう少しで2歳になります。元気いっぱいに走り回ってくれてよかったです。最近はボール遊びに夢中だったので、玉入れ競技がいちばん楽しめました。また参加したいです!」と話してくれました。子どもたちの一生懸命な姿に保護者の皆さんもにっこり。親子で触れ合うすてきな時間となりました。

■良い聞こえで健康長寿を目指そう!
令和7年6月20日・老人福祉センター
参加者は聞こえのセルフチェックで自分の耳の状態を確認したり、今日から実践できる健康体操で体を動かしました。参加した齋藤テイさん(写真上)は、「テレビや音楽の音量に気をつけて、耳を休ませる時間を意識したいと思います。最後に実践した体操は家でも毎日やります」と意気込みを語ってくれました。日頃から聴覚ケアを行い、難聴を予防することのたいせつさを学んだ1日でした。

■お魚さん釣れるかな
令和7年6月24日・しらゆり
お部屋の中でできるお魚釣りに挑戦。親子でいっしょに釣りを楽しんだり、釣れた魚をお友達と見せ合いっこしたりと和やかな雰囲気でした。参加した高橋茅宏さん・咲久耶ちゃんは、「ふだんは自宅保育なので、いつもは見ることのできない表情がたくさん見られてうれしかったです」と話してくれました。自分が釣った魚をお母さんに自慢する子どもたちの表情は、梅雨のじめじめとした空気を吹き飛ばしてくれるほど晴れやかな笑顔でした。

■暮らしを便利に
令和7年6月26日・農業者トレーニングセンター
スマートフォンの基本操作から便利な機能まで、幅広い知識を学ぶことができるシニアのかたを対象とした講座が行われました。全4回あるうちの3回目である今回は、キャッシュレス決済の方法やネットショッピングの手順などを実践。参加した宮崎清子さんは、「車を運転することができず不便だったので、今回学んだネットショッピングを使ってスーパーで買い物をしてみたいです」と話していました。

■花まる美術館
うちゅうをおよぐロボットさかな

宇宙と魚とロボットが好きなので、この3つを組み合わせたらかっこいいなと思って描きました。ロボットさかなの羽のデザインがお気に入りのポイントです。

金子新さん(黒浜北小2年)

お問い合わせ
所属課室:広報広聴課シティセールス担当
埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1
電話番号:048-768-3111
内線:215