くらし インフォメーション《お知らせ》(2)

■下水道排水設備工事責任技術者共通試験
日時:11月30日(日)
場所:聖学院大学(上尾市戸崎1‒1)
申込み:9月30日(火)までに郵送(消印有効)
※郵送先等詳しくは、同組合業務課で8月21日(木)〜配布する受験案内又は同組合ホームページをご覧ください。

問合せ:坂戸、鶴ヶ島下水道組合業務課
【電話】049-288-3361

■創業塾
日時:8月31日、9月7日・14日・21日・28日 毎回日曜日 9時30分〜11時30分
場所:坂戸市商工会
内容:事業計画書作成、使える創業知識の習得(初日の講義終了後、意見交換会を開催)
対象:創業希望者、創業の知識を学びたい方
定員:20名(先着順)
費用:無料
講師:折原浩氏((株)ディセンター代表取締役)
申込み:8月19日(火)までに坂戸市商工会窓口又は電話
【電話】049-282-1331

問合せ:商工労政課
【電話】内線345

■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
いじめ等の人権問題について、こどもが安心して気軽に相談できるように、専用相談電話を設置しています。強化週間中は相談時間を延長します。
日時:8月27日(水)〜9月2日(火) 8時30分〜19時
(8月30日(土)・31日(日)は10時〜17時)
相談電話:【電話】0120-007-110
(秘密厳守)
相談員:法務局職員、埼玉県人権擁護委員連合会こども人権委員会委員

問合せ:さいたま地方法務局人権擁護課
【電話】048-851-1000
問合せ:人権推進課
【電話】内線233

■現況届の提出
児童扶養手当・ひとり親家庭等医療費支給制度・特別児童扶養手当を受けている方は、毎年8月中に「現況届」を提出する必要があります。
この現況届は、受給者等の所得状況・家庭状況・年金状況等を確認するもので、受給資格の更新の手続となります。提出がない場合、受給資格があっても引き続き受給することができなくなります。
対象者へ8月上旬に通知しますので、窓口で手続をお願いします。
※各種受給資格の取得には、それぞれ申請の手続が必要です。

問合せ:こども支援課
【電話】内線422

■「結び帳〜元気なうちの終活〜」エンディングノートを配布
自分の思いをうまく伝えられなくなったときでも、人生の最期まで望む生活を過ごすために、エンディングノートをご活用ください。
日時:8月8日(金)〜
場所:高齢者福祉課、市内の地域包括支援センター、各出張所・地域交流センター、中央図書館、城山荘、ことぶき荘、社会福祉協議会
対象:市内在住で65歳以上の方とその家族
配布数:1人1冊(数に限りあり)
費用:無料
※エンディングノートの考え方や書き方の出前講座を行います。申込みは、坂戸鶴ヶ島医師会在宅医療相談室へ電話
【電話】049-288-1288

問合せ:高齢者福祉課
【電話】内線436

■ハローワーク川越障害者就職面接会
日時:9月26日(金) 13時〜16時
場所:ウェスタ川越(川越市新宿町1‒17‒17)
内容:企業の人事担当者との面接(手話通訳・要約筆記あり)
対象:就職を希望する障害のある方(事前にハローワークへの登録が必要)
申込み:8月25日(月)〜9月12日(金)に最寄りのハローワーク窓口
※ハローワークに登録済みの方は9月5日(金)からハローワーク川越で電話予約が可能です。
【電話】049-242-0197 部門コード46♯

問合せ:商工労政課
【電話】内線344