- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県幸手市
- 広報紙名 : 広報さって 2025年(令和7年)10月号
■〔お知らせ〕幸手市歳末福祉・慰問事業
対象:市内在住の非課税世帯
※生活保護受給世帯、世帯収入が定められた最低生活費を超える世帯、施設入所中および施設入所が決定している人は対象外。
内容:慰問金品の進呈
※詳細は、本紙折込み「社協さって市」をご確認ください。
問合せ:社会福祉協議会
【電話】43-3277
■〔講座〕音訳朗読講習会(初級)(全6回)
日時:11月17日~令和8年1月19日 毎週月曜日 14:00~16:00(除外日、予備日含む)
場所:ウェルス幸手第2会議室
対象:市内在住、在勤および隣接市町在住で、音訳朗読ボランティアに関心がある人
定員:10人(申込み順)
申込み:10月6日(月)から11月7日(金)までに電話または窓口
問合せ:社会福祉協議会
【電話】43-3277
■〔お知らせ〕都市計画の案の縦覧について
▽縦覧
内容:幸手都市計画道路3・4・38号杉戸幸手栗橋線の一部区間での線形および延長変更、幸手都市計画道路3・4・41号三ツ家慶作線の終点変更
※ホームページでも閲覧可能です。
期間:10月8日(水)~10月22日(水) 8:30~17:15(土曜、日曜、祝日は除く)
場所:都市計画課(市役所第二庁舎1階)
▽意見書の提出
対象:幸手市民および利害関係人
提出方法:意見書に必要事項を記入の上、都市計画課窓口へ提出(郵送、メール可)
※意見書は都市計画課窓口またはホームページにあります。
提出期限:10月22日(水)17:15まで(郵送の場合は期日必着)
問合せ:都市計画課
【電話】内線564
■〔イベント〕郷土芸能大会の開催
日時:10月26日(日) 14:00から
場所:西公民館大会議室
出演:団体高須賀大杉ばやし保存会 松石ささら獅子舞保存会
問合せ:
幸手市郷土芸能保存会【電話】42-5317
西公民館【電話】43-0881
■〔イベント〕幸手宿「宿場あるき」
本因坊の墓所や平将門の首塚などを巡る「宿場あるき」を開催します。(小雨決行)
今回は従来の徒歩コースに加え自転車で移動するコースを設けました。自転車は無料で貸出可能です。
日時:10月18日(土) 9:00~11:30(8:50ウェルス幸手集合)
定員:各20人(申込み順)
費用:200円(保険代含む)
申込み:10月15日(水)までに電話
※申込み時に徒歩コースか、自転車コースかをお知らせください。
当日連絡先:中島さん【電話】090-4362-7637
問合せ:商工観光課
【電話】内線593
■〔イベント〕日光街道埼玉六宿連携スタンプラリー
埼玉県内の日光街道の宿場六宿(草加宿、越ヶ谷宿、粕壁宿、杉戸宿、幸手宿、栗橋宿)を巡るスタンプラリーを開催しています。
各宿場のスタンプスポットに設置されたQRコードをスマートフォンで読みとると、スタンプを集めることができます。
開催期間:9月24日(水)~12月24日(水)
スタンプスポット:岸本家住宅主屋、幸手市勤労福祉会館
問合せ:商工観光課
【電話】内線593
■〔講座〕埼玉県労働セミナー
「メンタルヘルス」をテーマに、最新の情報を提供します。詳細は県ホームページをご確認ください。
日時:11月21日(金) 18:30~20:00
場所:幸手市役所第二庁舎 第1会議室
対象:労働者、その他関心のある人
定員:50人
申込み:右記QRコードから(埼玉県労働セミナー)
※QRコードは本紙をご覧ください。
問合せ:県雇用・人材戦略課
【電話】048-830-4518
■〔お知らせ〕小学校入学予定者の就学援助申請
「新入学児童学用品」の購入費用の一部を援助します。
対象:
(1)令和8年4月に、幸手市立小学校に入学予定の子がいる人
(2)令和8年2月1日時点で幸手市内に住所を有する人
(3)次の認定基準のいずれかに該当する人
・世帯の前年所得の合計が、市で定める基準額以下の人
・生活保護が停止または廃止された人
・市民税が非課税または減免された人
・国民年金の掛金、国民健康保険料の減免を受けた人
・児童扶養手当の支給を受けている人
申請期限:10月1日(水)~令和8年1月30日(金)
申請:就学時健診の際に配布される申請書に必要事項を記入し、窓口へ提出
添付書類:賃貸住宅在住の場合、契約書や家賃通知書などの写し
※申請理由が「減免」の場合、「減免通知書」などの写しも添付してください。
※認定審査は、市民税の申告内容を参考にしますので、必ず申告をしてください。
問合せ:学校教育課
【電話】内線634